最新更新日:2024/06/13
本日:count up134
昨日:190
総数:328628
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

なかよし学級 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は廿日市特別支援学校のお友達に来ていただき、交流会を行いました。

 自己紹介とゲームをして心と体をほぐした後、なかよし学級で取り組んできた「お店屋さん」に招きました。

 少し緊張する様子も見られましたが、あいさつをしたり、おいしそうなトウモロコシや焼きそばを買ったりする中で緊張もほぐれ、交流が進んでいきました。

なかよし学級 「お店屋さんをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級「お店屋さんをしよう」の学習の様子です。

 ・相手を見て話をする。
 ・お金を確かめてもらったり払ったりする。
という全体のめあてと各自それぞれのめあてをもって授業に臨みました。

 2人で何を売るか話し合うときには、自分の希望だけでなく、全体のことを考えて譲り合う姿も見られました。

 アイスクリームやトウモロコシなど、おいしそうに作ったものを仲良く、そしてめあてを意識して売り買いすることができました!

夏休み明け初日は・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級では、夏休みの思い出をすごろくにして学習をしていました。こんなことをしたよ。あんな所に行ったよ。話ながら進めていました。

 また、夏祭りのように、スーパーボールすくいを通して算数の学習をしているクラスもありました。

 工夫された授業で子供たちは楽しく学習することができています!

なかよし学級 校長先生となかよくなろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級で「校長先生となかよくなろう会」を開いてくれました。

 1.はじめの言葉
 2.歌「校歌」
 3.自己紹介
 4.校長先生に質問タイム
 5.ゲーム
 6.終わりの言葉
 7・記念撮影

 というプログラムを、なかよし学級の人たちが役割を分担して、スムーズに進行しました。
 自己紹介、質問タイム、ゲームでは、ミラクルなことも起こり、大変盛り上がりました。
 ゲームでポイントを得た人には手作りの折り紙の花もプレゼントされ、みんなも校長先生も大喜びでした。
 45分間でしたが、目的の校長先生と仲良くなることができた有意義な会となりました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級、自立「手先器用名人を目指そう」の授業の様子です。

 まず、今日のメニューの確認を行いました。
 1.グリーン体操
 2.折り鶴
 3.はさみでチョキチョキ

 1つずつのめあてを確認し、活動に入りました。
 
 1.グリーン体操では、手際よく机の移動やマットの準備を行い、体幹を鍛える「かかし」などもとても上手に行うことができました。

 2.折り鶴は、「端をあわせて、折り目をしっかりつける」というめあての元、すごくきれいに鶴を折ることができました。

 3.はさみでチョキチョキも、はさみをしっかりと開いて、紙を回しながら切るという活動を、黙々と上手にすることができました。

 1時間中、落ち着いて集中し、授業に臨む姿勢が素晴らしかったなかよしのみんなです。

なかよし学級 どうぶつビンゴ・しつもんすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 自立活動の授業の様子です。

 「友達の話をよく聞こう」というめあてで、どうぶつビンゴとしつもんすごろくを行っていきました。
 しつもんすごろくでは、電子黒板に映し出されるいろいろな質問に答え、それをみんなが八幡小学習名人の聞き方で上手に聞く姿が見えました。

 クラスのみんなで助け合ったり、喜び合ったり、手伝ったりと、優しい面もたくさん見られた素晴らしい仲間たちでした。

やさいがとれたよ

 なかよし学級ではピーマン,トマト,きゅうり,ナスなどの夏野菜を育てています。日頃から水やりや草抜きなどのお世話をして大切に大切にしています。どんどん大きくなり,今日はきゅうりとピーマンの収穫ができ,みんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なかよし学級・3年生 お話宅急便

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上が3年生、下がなかよし学級のお話宅急便(本の読み聞かせ)の様子です。

 ありがとうございました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の授業の様子です。

 本時の活動は、
 1.グリーン体操
 2.工作
 です。

 それぞれのめあてや、準備物などを確認し、活動に入りました。

 グリーン体操では、体の柔軟や体幹を鍛えるために一生懸命に取り組んでいました。

 工作はちょうちんを作りました。説明書をじっくりと見ながら取り組む子。完成品を見ただけで作成する子。それぞれのアプローチで、とても丁寧に作品を作り上げていきました。
 友達と見せ合ったり、「もう一つ作っても良いですか」と意欲的に作業したりして、みんな満足いく作品を作ることができました。

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級「きせつのかざりを作ろう」の授業の様子です。

 はじめに絵本「かえるのかさやさん」の読み聞かせを聞きました。今の季節を感じて制作に入っていきました。

 まずは紙で作る簡単なゴミ箱を作り、作業で出てくるゴミの処理の仕方を学びました。

 いよいよメインの雨粒を作っていきます。
 先生の説明をしっかりと聞いて、スムーズに作っていく子供たちです。
 集中して活動し、友達の手伝いもし、きれいな雨粒ができ上がりました!

なかよし学級 わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級 算数科「わり算」の学習の様子です。

 1人分の数をもとめる分け方を考えよう、というめあてで、初めてのわり算の授業に臨みました。
 同じ数ずつ分けるのに、はじめは苦労していましたが、おはじきを使って実際に分けてみたり、友達や先生と考えを交流したりしながら問題解決に向かっていました。
 一生懸命考え、活動できた1時間でした!

なかよし学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の授業の様子です。

 上:国語科「もっと知りたい、友達のこと」の学習をしていました。動画で話し方や聞き方、質問の仕方などのポイントを整理しました。

 中:スピーチをしていました。スピーチを聞いた友達は次から次へと質問をして盛り上がっていました。

 下:職場体験学習で来校している中学生が、得意の折り紙で製作したものを紹介していました。みんなは「すごい!」「どうやって作るのだろう!」と興味津々でした。

なかよし学級 5月の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子供たちが「5月の掲示物ができたので見に来てください。」と言ってくれました。

 4月のチューリップに続き、5月は可愛い可愛いこいのぼりができたようです。

 丁寧に製作された力作のこいのぼりが教室の後ろに掲示される予定です!

おはなし宅急便2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本の読み聞かせ、1年生となかよしの1クラスの様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000