最新更新日:2024/06/06
本日:count up167
昨日:178
総数:213377
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月31日(金) 5月最終日6時間目 6年生

 で、もう一方の6年生は家庭科でした。調理実習の計画を立てていました。メニューは「三色ソテー」です。ニンジン、ピーマン、キャベツの3種類の野菜の炒め物です。調理の仕方はもちろんですが、使う用具、盛り付け方、あとかたずけまで細かく丁寧に計画します。特に包丁やガスコンロの使い方についてはケガや事故の恐れもあるので、きっちりと留意点を確認します。1人1人ワークシートにきちんと記入して実習に臨みます。 
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 5月最終日6時間目 6年生

 6年生は「会社活動」です。クラスの係活動を最近は「会社活動」といっています。子どもたちの自主性や意欲を大切にしているので、会社名や活動が個性的です。活動がうまくいいかないと「倒産」する会社もあるそうで、このクラスでは倒産した会社の社員が他の会社に途中採用されていました。「スポーツ会社」はなんとなくわかりますが、「ホラー会社」ってどんな活動なんでしょう?
 なんだか楽しそうに、社員で集って活動していました。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 聞いて、考えを深めよう 事務の先生編

 6年生は国語の学習で「聞いて、考えを深めよう」に取り組んでいます。昨日は、校長室でしたが、今日は事務室を訪れインタビューを行っていました。
 「朝、何時に来て一日何時間働いていますか?」「学校生活で必要なものはどんな物がありますか?」など5つの質問をしていました。そして、学習の大きなめあて「聞いて、考えを深める」についても、しっかりとおこなうことができていました。事務の先生が大変なお仕事の一つに電話の対応をあげると、それについて「いつの時期が一番電話対応が多くなりますか?」と質問していました。
 質問しながら、考えながら、深まる6年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) すった空気、はいた息のちがい

 6年生の理科「人や他の動物の体」では呼吸について学習しています。今日はす吸った空気と吐いた息の成分の違いを比べて呼吸ではどんなことが起こっているのか考えます。
 御存じ「気体検知管」を使って、ビニル袋の中の吸気、呼気の酸素、二酸化炭素の濃度を測定し結果をまとめます。「この結果って、これまでに学習した何かの結果と似てない?」と先生の問いかけに「ものを燃やした時の…?」既習の内容も活用しながら考察をしていきます。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) ペア交流

 本校の特長ある取り取組の一つに、「ペア掃除」があります。毎週火曜日の掃除は「1年と6年」「2年と4年」「3年と5年」のペアで掃除をします。
 来週からのスタートに向けて、1年と6年のペア掃除グループで交流を深める取り組みをしていました。
 6年生が1年生の教室をたずねて、それぞれ活動の内容を決めます。教室でカードゲームをするグループもあれば、体育館で体を動かして活動するグループもあります。大きなお兄さん、お姉さんたちと交流できて1年生さんたちも嬉しそうです。「ババぬき」「ウノ」「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」などしながら、楽しいひと時を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 11 Flagに想いをのせて

 いよいよ学年の種目を取りを飾る、5・6年生の表現種目は「Flagに想いをのせて」です。高学年として春から学校行事、委員会活動を引っ張ってきた5・6年生。そして今日の運動会も係活動や準備など役割を果たし、いよいよ自分たちの出番です。
 入場、待機、そしてイントロが始まり旗が降られた瞬間、下学年たちの口から思わず「かっこいい…。」という声がもれました。テンポの速いパートでは、旗がそろって降られた時の音圧に下学年の子どもたちは圧倒された様子です。そしてスローパートでは、旗をつなげたウェーブや個人技にしっかりと魅せられ、思わず拍手が巻き起こります。
 5・6年生のFlagの圧巻の演技に、会場全体が感動の渦に巻き込まれました。立派な発表でした。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 6リレーバトンに想いを込めて

 前半の6年生の見せ場は「全員リレー」です。6年間で培った、走力、体力、バトンパスの技能そして、友との友情…すべてを1本のバトンに想いとして込め、全員でリレーします。
 赤白2チームずつ、4チームで競い合います。
 スタートの笛の合図で弾かれたように走り出す第一走者の4人。4人でもつれあうようにしてコーナーに突入します。さすが6年生迫力があります。バトンパスもリードをしっかりと取って原則を最小限にとどめます。1人1人自分の持っている全力で走りぬけバトンを、想いをつないでいきます。
 勝敗を超えた、熱い思いが感じられるリレーでした。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) 最後の練習

 5・6年生の表現種目の最終の練習が4時間目に行われました。体力的なことや気候など、ほとんど明日の本番とおなじ状況でのリハーサルとなりました。「本番で120パーセントの力が発揮できるよう、最後の練習に臨みましょう。」の先生の言葉通り、今持てる力を出し切って取り組んでいたように思います。
 リハーサルを終えて、最後それぞれの担任の先生方からひとことずつ声をかけてもらっていました。
 その言葉を胸に、明日いよいよ本番です。ご期待ください! 
画像1

5月15日(水) 「第ゼロ感」を働かせて

 5・6年生の表現種目もいよいよ、グラウンドで練習を行います。
 まず、隊形、自分の位置を確かめます。何度か曲にあわせ動いたら、次は隊形移動をします。先生の指示を聞いて、スムーズに移動を完了させます。さすがは5・6年生、話を聞く態度がよく、指示をよく聞いて行動できます。また、友だち同士で声をかけ合いながら助け合っています。5感だけでなく、心もしっかりと働かせて練習に取り組む5・6年生さん、運動会本番の演技が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月14日(火) さすが6年生!

 火曜日、低学年は5時間日課、高学年は6時間日課です。そんな中、6年生の教室にお邪魔すると算数の学習に取り組んでいました。午前中、運動会の練習にも取り組み、疲れも見え始める6時間目の算数、さぞかしどんよりしていると思いきや、どの子も集中して問題に取り組んでいます。単元は「文字と式」XやYをつかって式を立てたり、逆算してXの値を求めたりします。
 体力も集中力をしっかりと身についてきた6年生さん、さすがです。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) 運動会といえば、やっぱり!

 運動会で盛り上がる種目といえば、やはりリレー種目です。6年生さんの団体種目は「全員リレー」を行います。
 今日は、早速チームで走順を決めて、入場・リレーの練習を行います。
 さすがは6年生、先生の話だけで入場の経路・整列する場所・バトンゾーンなど理解して動くことができます。
 実際にバトン・パスをしながらのリレー練習では、本番さながらの白熱したレースと声援で大盛り上がりの6年生さんです。
 本番での1人1人の熱い走りが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) ありがとう!おいしい卵料理

 6年生は家庭科で「できることを増やしてクッキング」の単元に取り組んでいます。今日は卵を使った調理の実習を行い「スクランブルエッグ」を作ったとのこと。
 できた料理をわざわざ中庭までもってきてくれました。さっそくその場で試食させてもらいましたが、火の通し加減が絶妙で、ちょうどいい半熟加減でした。塩と胡椒のみの味つけでしたが、素材の卵の甘みや美味しさが引き出されおいしかったです。
 是非、お家でも作ってみてほしいと思います。
 ありがとう。ごちそうさまでした!
画像1

5月2日(木) ものを燃やす働きをもつ気体をさがせ!

 6年生さんの理科は「ものの燃え方と空気」について学習しています。
 今日は空気を構成する主な気体、窒素・酸素・二酸化炭素の中から、ものを燃やす働きのある気体を探す実験に取り組んでいました。
 水上置換でスプレーから気体を集気びんに集め蓋をして、そこに火のついたろうそくを入れ、燃え方を調べます。
 マッチを使ってろうそくに火をつけるのが難しそうでした。ライターも子どもが使えないようになっているご時世、マッチももはや「昭和レトロ」です。
 さて、実験はある気体に火のついたろうそくを入れると、ろうそくが一気に溶けるほど勢いよく燃えあがります。「うお〜っ!すげー燃える!」と歓声があがります。気化したろうが集気びんの中に充満します。わかりやすい、楽しい実験です。
画像1
画像2
画像3

5月2日(木) 記録にチャレンジ、50m走

 6年生さんは、運動会の赤白分けと新体力テストの取組で「50m走」の記録測定を1・2組合同で行っていました。
 スターターの先生の声と旗の合図で勢いよく走り始めます。先生や友だちの「がんばれー!」「最後まで!!」という応援の声の中、ゴールラインを力強く駆け抜けます。
 「9秒2!」「やった!去年よりタイムあがった〜!」笑顔がはじけます。
 5月らしい、カラッとした陽気の中、子どもたちの躍動感あふれる走りに、パワーをもらいました。

画像1
画像2
画像3

4月30日(火) Wha't 〇〇 do you like?

 6年生の外国語の授業は「Wha't 〇〇 do you like?」の構文でコミュニケーション活動を行っていました。○○には、sportとかsubject、animalなどが入ります。そして、自分の好きなものについて、相手に「Do you like ○○?」と聞き返し「Yes Ido.」「No I didn't.」で答えます。
 相手の顔や目をしっかり見ながら、身振り手振りもいれて会話を行っていました。しっかり発音練習をしてから行うので良い発音、大きな声で活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

4月30日(火) 2人の心の距離は?

 6年生の国語は「帰り道」です。物語としては短いお話ですが、1場面と2場面に分かれていて、2人の少年がそれぞれの場面の主人公となっています。短い時間の出来事が2人の視点や観点で描かれていて、同じ出来事なのに2人が全く違うことを考えている面白さがあります。
 今日は登場人物、それぞれの気持ちの動きを読み取りながら、2人の心の距離の変化を考えていました。短い間に近づいたり離れたりする2人の心…。板書には「感情曲線」を書き込んで距離をわかりやすく表します。なぜ、そう考えたのか文章を根拠に発表し合います。
画像1
画像2
画像3

4月26日(金) 参観 6年生

 1組は道徳、2組は国語を行っていました。
 1組の道徳は、「道徳」の意義や目的、学んでいく内容について考える授業でした。2組の国語は、漢字の「つくり」の部分が読みや意味とどのようにかかわっているのか学ぶ内容でした。
画像1
画像2
画像3

4月25日(木) オーラリー♪

 6年生の音楽はリコーダーで「オーラリー」の演奏に取り組んでいました。誰もが1度は耳にしたことのある曲です。(原曲はアメリカ民謡ですが、昭和の人はプレスリーのラブミーテンダーといった方がわかるかも。)楽譜をチラ見すると二重奏なので上と下の2パートあって(当たり前ですが…。)シャープやナチュラルの記号も見えます。
 今日は上のパートを練習していたようでした。中には、一生懸命楽譜に音階を書き込んでいる子もいました。それぞれ、自分の音を聞きながら、練習に取り組んでいました。
 どんな二重奏になるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金) 給食開始(6年生お手伝い活動)

 本日より1年生の給食開始です。
 早速6年生の出番です。入学式の受付後の付き添い以来の1年生のお手伝い活動になります。
 6月までの期間限定になりますが、給食室から食器や食缶、牛乳などを運んで配膳をします。
配膳ではさすが5年間で身に付けた技をいかんなく発揮し、あっという間に終わらせていました。
 その様子を静かに待ちながら、しっかりと見た1年生、しばらくは食べることに集中してくださね。
画像1
画像2
画像3

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査

 6年生は本日「令和6年全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。この、いわゆる「全国学テ」は全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に毎年、小6と中3を対象に実施されています。
 様子を見に6年生さんの教室に行くと、そこは入学試験の会場のようでした。シンと緊張感のある静けさの中、鉛筆が紙にあたる「コツコツ」という音だけが聞こえます。冊子になったたくさんの問題を読みながら、解答用紙に答えを記入していきます。1時間目国語、2時間目算数に取り組みます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922