最新更新日:2024/05/27
本日:count up5
昨日:119
総数:211837
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月26日(火) 実験用てこ

 6年生は理科の時間、実験用てこで実験を行っていました。おそらく、てこが水平になる、つまりつり合うのはどのようなきまりがあるのかを調べる実験を行っていたのだろうと思います。
 支点から同じきょり、同じ重さのおもりをつけると水平になるのは、これまでの生活経験でわかっていることですが、支点からのきょりがちがう場所に違うおもさの重りをつけて水平になった時の「きまり」を見つけます。「あ〜、わかったー。」と声をあげながらノートにメモをとっていました。どんな「きまり」があるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

9月11日(月) 語る授業

 6年生の社会は、鎌倉時代「元寇の襲来」について学習していました。
 日曜の話題のドラマの舞台になっている「モンゴル」と日本との過去のかかわりについてポイントを整理しながら授業を行っていました。
 「元の中にやる気なし(元の兵士の中に戦意の低いものがいた)」についてまとめる場面では、児童が自分の歴史観をもとに熱く語っていました。兵士の総数については少し盛り盛りでしたが、自分の知識や考えを「語る」姿勢はとてもすばらしいと思います。
 どの教科、学習でも見られるといいですね。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) ハードル走

 6年生は体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
 リズミカルにハードルを走り超えるために、どのように跳べばスムーズにハードルを走り超えることができるのかを考えながら練習を行いました。
 はじめは1人1台ずつハードルを使って練習しました。スムーズに跳べている友だちの跳び方を模範で披露してもらい、コツやポイントを共有したら、2人組になって練習です。
 お互いの跳び方をチェックし合ったり、アドバイスし合ったりして理想の跳び方を目指しました。
画像1
画像2
画像3

9月1日(金) 1週間、お疲れさまでした。

 8月28日(月)に学校が再開して5日間、ようやく金曜日になりました。夏休み明けということで、長く感じた5日間だった児童も多いのではないでしょうか。
 そんな週末、金曜日の6時間目の授業はなかなか集中できないものです。という訳で算数や国語をバリバリやっているクラスは少なく、ゆったりと学べる教科や内容にしているクラスが多いかなと思います。
 6年生は家庭科でした。「涼しく快適にすごす住まい方」という内容の授業で、暑い夏季の快適な過ごし方について、過ごし方や工夫を学びます。「よしず」「たてす」「打ち水」や、庭木で涼をとるといった工夫について、担任の先生のちょっぴりゆる〜い、楽しいトークで授業が進んでいきます。
 ゆったりと、リラックスした心地よい週末の教室の1コマです。
画像1
画像2

8月28日(月) 初日からモリモリ

 夏休み明け初日、各クラスを見て回ると、「たしかめテスト」(夏休み帳の付録)を行っているクラスが多い中、6年生はもう、算数の授業をモリモリ行っていました。拡大図と縮図の導入の学習に取り組んでいました。
 さすが6年生、切り替えが早いです。
画像1
画像2
画像3

7月20日(木) パスをつないで

 6年生は体育で「ビーチボールバレー」に取り組んでいます。
 今日はチーム練習のあと、「パスをつなぐ」ことをめあてに、ゲームを行います。ダイレクトに1回で相手コートに返球するのではなく、「レシーブ→トス→アタック」という形をめざします。
 なかなか、上手くいかず苦戦するチームもありましたが、声をかけながらなんとか形をつくって得点にむすびつけているチームもありました。
 和やかな雰囲気で楽しくゲームを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

7月19日 英語、スピーキングテスト

 6年生は、外国語科の授業で、「スピーキングテスト」(たぶん)を行っていました。4月から学習した英語を使って、1対1で1分間自己紹介を行うという形式で行われいました。
 普段、なかなか行わない形式のテストに、さすがの6年生も緊張している様子でした。教室の中で出番を持っている子たちも最後の練習に余念がなく、友だちを相手に繰り返し行っていました。
 時間の都合で半分の子は、夏休み明けに行うそうです。
 
画像1
画像2
画像3

7月18日(火) シークレットコンサート

 今日は5年生以外からも、大休憩、音楽室で行われる6年生女子の3人組による「シークレットコンサート」に招待を受けていました。
 休憩時間に有志で集まって練習を重ねていたそうで、メンバーには3人以外に3年生(ギター)と音楽専科(ドラム)の先生が入っています。
 曲目はSEKAI NO OWARIの「RPG」です。イントロの入りのバスドラのリズムから、いきなりサビのメロディーに入ります。テンポを合わせながら、5人が元気に出す音は音楽室を包み込み、素敵なコンサート会場に早変わりです。
 聞いている私たちは、心地よい音のシャワーを浴びながら素敵なひと時を過ごしました。
 素敵な演奏、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

7月13日(木) スライムづくりからの…

 6年生は理科の時間だと思うのですが先週あたりから、何やら怪しい実験をしています。気になってのぞいてみると、色のついたドロドロしたかたまりを混ぜたり、こねたり…。「スライムづくりですか?」とたずねると、「スライムからのスーパーボールです。」とのこと。
 ははん、スライムづくりは「せんたくのり(PVA)」と「ホウ砂」を使うのですが、スーパーボールにはそれらに「食塩」を使うので、まさにスライムからの―、というわけです。コネコネ、ニギニギ楽しく作っている様子でした。
 うまくできたかどうかは、どうぞ、6年生の皆様にお尋ねください。
 
画像1
画像2
画像3

7月5日(水) ビーチボールバレー

 6年生は体育で「ビーチボールバレー」を行っていました。ビーチボールバレーはその言葉通り、柔らかいビニールでできた、ビーチボールを使って行うバレーボールで、ボールが大きく柔らかいので、手も痛くないですし、ボールのスピードも出ません。初心者でもバレーを楽しむことができます。ちなみに、砂浜でやるハードなバレーは「ビーチバレーボール」です。
 1チーム4〜5人で、和やかな雰囲気の中行っていました。あたっても痛くないので、積極的にボールに触りに行く姿が見られました。運動量も少なめなので、夏の室内運動にピッタリかもしれません。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月) テストに集中

 6年〇組は授業中にぎやかです。先生とのやり取りや、授業を見に来た人にあいさつしたりと活気にあふれています。
 この日は、珍しく静まりかえっており、教室に入ってもあいさつもありません。それもそのはず、理科のテスト中でした。
 テストに集中する6年生の様子に、たまには静かなこともあるんだなと、妙に感心してしまいました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月) 未来のわたしをイメージして

 6年生は図工で「未来のわたし」に取り組んでいます。未来の自分の姿を想像して、「フィギュア」にして表現します。
 サッカーのゴールキーパーがセービングをしていたり、バスケットでレイアップシュートをしているところなど、ダイナミックな体の動きをしっかりと表現していました。
 絵の具で色を付けして仕上げに入っていました。
画像1
画像2
画像3

6月30日(金) クリーン大作戦!

 6年生は家庭科の学習で「クリーン大作戦」という単元で、掃除について学んでます。今日は前時に調べた校内や教室の汚れが気になる個所を、実際に掃除する活動を行いました。
 普段はなかなか時間をかけて行うことができず、汚れたままになっている個所を、それぞれで準備した、道具(歯ブラシ・スポンジ・マツイ棒?)などで磨いていきます。
 すっきりときれいになった場所をみて、心もすっきりさせた6年生、お家でもぜひ、やってみてほしいですね。 
画像1
画像2
画像3

6月26日(月) 比は割合

 6年生は算数で「比」の学習に取り組んでいました。ハンバーグソースのケチャップとソースの1人分のまぜる割合を比で表し、2人分、3人分にした時のケチャップとソースの量を考えていました。
 比は割合を表す方法の一つであることから、これまで学習した(比べられる量)÷(もとににする量)を使って分数(比の値)で表すことができることを学びさっそく、確かめていました。
 6年生になると内容がずいぶん高度になってきますね。
画像1
画像2

6月21日(水) 私たちにできること

 6年生は国語の学習で「私たちにできること」に取り組んでいます。
 自分たちの身近な課題や問題を取り上げて、筋道の通った文章になるように文章全体の構成や展開を考える力の育成を目指します。
 なのですが、文章を書くための問題や課題が「ガチリアル」なものになっていて、特に多かったのが「登校班をなくしたい」でした。文章を書くためのテーマですが、日々いろいろ大変なのが伝わってきて、複雑な心境でした。
 登校班の班長さん、いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

6月20日(火) ダイビング気分で

 6年生の図工の作品は素敵な海の絵です。海は一筆一筆丁寧なタッチで、繰り返し混色を行い、様々な「青」のグラデーションで描かれています。岩には海藻や貝などが描かれにぎやかに生命感を演出しています。そして、海を泳ぐ生き物はあえて黒で描かれ、まるでスキューバーダイビングをして海の底から海面をみあげたようです。影がしっかり描かれることで青が光に変わります。同時に海の深さや冷たさまで感じられます。
 神秘的な海の作品、見に来ていただきたいです!
 
画像1
画像2
画像3

6月19日(月) 外国語科&書写

 6年生は1組は外国語科、2組は書写の学習でした。
 2組さんは硬筆で「点画のつながり」について学習していました。点画の始筆から始筆に滑らかにつなげて書くことで字形が整った字が書けることを、自分たちの考えを出しながら確かめていました。
画像1
画像2

6月9日(金) プールそうじ

 小学校の初夏の恒例行事といえばやはり、プールそうじです。
 昨年の7月から使っていない、ヘドロがたまりコケにおおわれた、プールを6年生総出で、磨き上げます。
 更衣室・トイレ、プールサイド、大プールの中と作業を分担して行いました。時々、体にかかる水しぶきがひんやり感じられますが、午後からしっかりと日差しが降り注ぎ、かなり気温が高い中での作業となりました。
 ですが、さすが長束西小6年生、時間いっぱい黙々とだけど楽しく、しっかりと取り組みました。
 いよいよ、来週はプール開きです。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 2組 社会

 6年生は、学年で理科と社会を交換して授業を行っています。2組では1組の担任の先生が社会の「縄文のむらから弥生のくにへ」の学習を行っていました。
 弥生時代を代表する弥生土器を調べる活動を行っていました。レプリカですが実際に触ったり、大きさを測ったりしながらノートにスケッチを書き込んでいました。資料集や教科書の写真資料も使って、道具や祭器についても調べ、古代の生活や道具の使い方などを考えていました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(火) 交換授業 1組 理科

 6年生は、学年で理科と社会を交換して授業を行っています。1組では2組の担任の先生が理科の「植物の体」の学習を行っていました。
 植物の体の中を水がどのように通って運ばれているのか、予想してどのようにしたら調べられるのか考えていました。考えをもとに実験の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922