最新更新日:2024/06/07
本日:count up79
昨日:182
総数:213471
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

修学旅行(6年)

画像1
おはようございます。
今、朝ご飯を食べているところです。
たくさん食べて、今日も元気に過ごしていきたいと思います。

修学旅行(6年)

画像1
就寝準備が終わった部屋から就寝に入ります。なかなか眠ることができない夜かもしれませんが、明日のためにしっかり休んでほしいです。今のところ全員元気です!
今日のホームページの更新はこれで最後となります。明日の朝からまた更新していきたいと思います。

修学旅行(6年)

画像1
室長会議をしました。
明日も元気に活動できるように夜と朝の過ごし方の確認をしました。

修学旅行(6年)

画像1
今から1組、2組それぞれ入浴、お土産購入になります。
きれいな夜景を見ながらお風呂に入って、今日の疲れをとりたいと思います。

修学旅行(6年)

画像1
お腹空いたようで、どんどん食べています。開始5分でご飯のお代わりをしている児童もいます。

修学旅行(6年)

画像1
待ちに待った夕食です。
今日のメニューはこちら!!
うどんはお代わり自由です。食べ過ぎないように気を付けさせたいです。

修学旅行(6年)

画像1
無事、宿泊地の讃岐五色台に着きました。
入室した後、避難経路を確認し、それぞれの部屋で楽しく過ごしています。

修学旅行(6年)

画像1
四国水族館ではたくさんお土産を買いました。
家族での旅行では買わないものもあるかもしれませんが、悩みに悩んで買っていました。
これより1時間くらいかけて宿泊場所に向かいます。

修学旅行(6年)

画像1
四国水族館に着きました。
イルカのショーを見ています。どれも同じように見えるイルカですが、せびれの形が一頭一頭違うので、そこを見て見分けるそうです。

修学旅行(6年)

画像1画像2
四国水族館に到着しました。
魚やイルカなどを見ることができ、満喫している様子です。

修学旅行(6年)

画像1
与島PAで瀬戸大橋をバックに学級写真を取りました。
いよいよ四国に入り、四国水族館に向かいます。

修学旅行(6年)

画像1
昼食はカツカレーとサラダです。
旅先で食べるとおいしく感じるのか、多くの児童があっという間に食べきっていました。

6年生 修学旅行

画像1画像2
備前焼体験をしました。
形を整えながら、自分なりに仕上げていきました。

修学旅行(6年)

画像1
備前焼を作っています。
備前焼は乾燥しないようにスピードが大切です。
集中して丁寧に作っています。

修学旅行(6年)

画像1
福山SAに着きました。
バスではクイズや学校で作ったラジオを聞くなど、バスレクを楽しみながら元気に過ごしています。

縦割り班交流

画像1画像2
11月9日(月)
6年生は明日から修学旅行に行きます。修学旅行が晴れになるようにと、1年生から手作りのてるてる坊主をもらいました。リュックなどにつけて、持っていきます。思い出に残る修学旅行になるよう、明日から気をつけて行ってきます。

図画工作科「木から生まれる」(6年生)

6年生は図画工作科「木から生まれる」の学習で、テープカッターを作っています。テープを取り出しやすくするためにデザインを工夫し、電動糸のこぎりで丁寧に切りました。
個性的でかわいいテープカッターができそうです。
画像1
画像2

理科「てこ」の学習(6年生)

6年生は理科で「てこ」の学習をしています。
今日は、てこを使って重い物を持ち上げました。実際にてこを使うと、重い物が楽に持ち上げられることに気づくことができました。また「そこまで変わらなかった」という感想をもった子どももいました。
次の時間は、どのようにすると、重たい物が持ち上げやすくなるのかを考えていきます。
画像1
画像2

卒業アルバム用の個人写真撮影

8月26日(水)6年生は、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
例年は秋から冬にかけて、卒業アルバム用の写真を撮影していますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、行事が変更になる可能性があります。
そこで、写真を撮れるうちに撮った方がよいのではと考え、例年より早めに撮影することになりました。カメラマンさんが「ハッピー」「ラッキー」と言われるのを真似しているうちに、緊張していた子どもたちの顔がみるみるほぐれていくのが分かりました。
子どもたちの素敵な笑顔が載った卒業アルバムを楽しみにしたいと思います。
画像1
画像2

クラスマッチ(6年)

画像1
ソフトバレーボールのクラスマッチを行いました。
体育の授業で身に付けた技能をいかし、白熱した試合になりました。
第1回目のクラスマッチは1組の勝利となりましたが、どちらのクラスもボールをつないで楽しみながら活動することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922