最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:182
総数:213433
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

身体測定(6年生)

2月9日(火)6年生の卒業前身体測定を行いました。6年間でどのくらい大きくなったでしょうか。保護者の皆様は、お子様の成長をしみじみと感じておられることと思います。
保健室からは、3月に6年間の成長を「卒業おめでとうカード」でお知らせしたいと思います。
画像1
画像2

6年生 プログラミング学習

画像1画像2
コンピュータを使ってプログラミングを学習しました。「scratch」で指示をつくり,猫を動かしてみました。「すごい」と驚く児童もいました。その後,速さや距離などの指示を変えて,動き方のちがいも学ぶことができました。

卒業まで何日?(6年生)

画像1
小学校に来る日が卒業式の当日を除いて33日になりました。
今日から日めくりカレンダーを使い、カウントダウンを始めました。今年は日数以外に座右の銘を入れて、児童一人ずつ当番の日に発表していきます。
1日1日大切に過ごしていきたいです。

6年生ミニコンサート

画像1画像2
1月19日(火)
音楽科の授業で,一生懸命練習した合奏曲「L-O-V-E」を披露しました。多くの先生方の前で緊張していたと思いますが,素晴らしい音色を響かせていました。

書き初め作品(6年生)

画像1
 

書き初め(6年生)

画像1
書き初めを行いました。
集中して、丁寧な字で書くことができました。

総合、職業調べ(6年生)

画像1
総合的な学習の時間で職業について学習をしています。
今回は、働くことについて家の人にインタビューをした内容を友達と話し合いました。
少しずつ働くことについてイメージができてきたようです。今後は自分の適性を確認して、パソコンで調べ学習を進めていく予定です。

理科の実験

画像1
来週から,5種類の水溶液(塩酸・炭酸水・食塩水・石灰水・アンモニア水)の性質について調べていきます。今週は,どのように調べると,それぞれの水溶液だと分かるのか考えました。学習したことを生かして,「蒸発させると食塩がでてくる。」「におうとツンとする。」などの予想がでました。結果はどうなるのでしょうか。手順にそって実験を進めていきます。

調理実習(6年)

画像1
家庭科で調理実習を行いました。今年度初めての調理実習は「スクランブルエッグ」です。卵を割るときからドキドキしていた児童もいましたが、火加減に気を付け上手に作ることができました。

私たちの大切な風景(6年生)

6年間の学び舎である学校の風景を描いています。遠近感が伝わるように構図を考えながら集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

修学旅行(6年)

画像1
広島に近づきましたが、少し渋滞です。
児童は元気に楽しい思い出話をしています。

修学旅行(6年)

画像1
今から長束西小学校に向けて出発します。
歩き疲れている児童もいますが、まだまだ、元気がありそうです。

修学旅行(6年)

画像1
それぞれ、お昼を食べて、アトラクションに乗り、NEWレオマワールドを満喫しています。
待ち時間もそれほどなく、行きたいところに予定通り行けています。

修学旅行(6年)

画像1
NEWレオマワールドを回っています。
人気のバードフライヤーは観覧車より高い所を回ります。約15分待ちですが、ワクワクしながら待っています。

修学旅行(6年)

画像1
金刀比羅宮の本宮を目指して歩いています。
無事たどり着けるといいです。

修学旅行(6年)

画像1
金比羅山を登り始めました。
1番上までこれから、目指します。

修学旅行(6年)

画像1
無事に登り切ることができました。

修学旅行(6年)

画像1
おはようございます。
今、朝ご飯を食べているところです。
たくさん食べて、今日も元気に過ごしていきたいと思います。

修学旅行(6年)

画像1
就寝準備が終わった部屋から就寝に入ります。なかなか眠ることができない夜かもしれませんが、明日のためにしっかり休んでほしいです。今のところ全員元気です!
今日のホームページの更新はこれで最後となります。明日の朝からまた更新していきたいと思います。

修学旅行(6年)

画像1
室長会議をしました。
明日も元気に活動できるように夜と朝の過ごし方の確認をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922