最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:212638
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

5月30日(木) ペットボトルフローティング、米づくり?

 5年生さんは、上野園芸さんのご協力のもと、ペットボトルを活用した米づくりにも取り組んでいます。
 今日は、昨日指導していただきながら観察池に浮かぶペットボトルに植え付けた苗を、早速観察していました。今日様子を初めて見て、この米づくりについて名前を付けるとしたらと考えました。
 「ペットボトルフローティング米づくり」いかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5月30日(木) 聞いて、考えを深めよう

 6年生さんからインタビューを受けました。と言っても急に来て受けたのではなく、あらかじめアポを取りにきて、しかも質問の内容もメモで渡してくれました。
 そして今日、インタビュー本番です。「今年度で一番本気で取り組もうと思っていることはなんですか?」「毎日ホームページを更新されていますが、どんな思いでされていますか?」など5つの質問に答えます。すると、質問の答えを受けての疑問や思いを次々に新たな質問として投げかけられました。まさに、聞いて考えを深めながらより中身の濃い質問になりました。短い時間でしたが、中身の充実したインタビューになったと思います。
 この活動が、次にどんな学習や活動に生かされるのか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

5月29日(水) 野外活動、始まります。

 春の運動会が終わったばかりですが、5年生さんは息をつく間もなく「野外活動」の取組が始まります。5年生最大の行事です。最高の思い出となるようしっかりと事前の学習や準備を行います。
 今日は学年で、当日の日程や携行品を確認しながら活動内容について説明をうけていました。施設の様子や活動の概要の説明を受けることで、見通しをもったり不安や心配を解消したりできます。過去の5年生の活動の様子を写した写真を見ながら説明を受けていました。「お風呂は50人くらいいっぺんに入ることができます。」「ええ〜っ!」「おお〜。でかっ!」と声をあげます。
 実施は6月11日(火)・12日(水)です。期待が膨らみます。
画像1
画像2
画像3

5月28日(火) 5年生音楽「茶色のこびん」

 ジャズのスタンダードナンバーとしても有名な「茶色のこびん」は小学校の音楽のリコーダーの曲としても昔から教科書にのっています。私も40数年前に学習して、リコーダーで演奏できる数少ない曲です。お家の方々も、演奏したことがおありなのではないでしょうか?
 今日はまず「ヘ音記号」の学習をしてから、「茶色のこびん」の低音パートの演奏を鍵盤ハーモニカで行っていました。どこか聞き覚えがあると思ったら、ビールのCMで前奏として流れているメロディーでした。個人練習の後、先生が引くオルガンの主旋律に合わせて演奏しました。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 3短距離走

 5年生の個人種目「短距離走」です。最初の直線でうまくスピードに乗せてカーブで失速しないように最後の直線に入るのがポイントです。
 腕ふりを上手にコントロールしてコーナで外にふられないようにコーナリングをする人もいました。
 ゴールをめざして懸命に走る姿に、大きな歓声が送られました。
画像1
画像2
画像3

5月24日(金) 発芽に「空気」は必要?

 5年生の理科は「植物の発芽と成長」です。種子の発芽の条件を確かめる実験を行っています。前時で2つ目の条件「空気」が必要かを、確かめる実験を行っていました。
 今日はその結果を確かめていました。水と温度を同じに条件にして、片方は容器に水をしみこませた脱脂綿の上に種を置いたものと、もう一方は容器に脱脂綿と種を入れますが水を満たして空気が入らないように密閉したものを数日おいて比較しました。
 各グループで、発芽したかしなかったか、結果を調べて表に集計していきます。結果から「空気」が発芽に必要かを分析していきます。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) ☆米作り☆

 5,6時間目に5年生は、田植えを行いました。小さく元気な苗を手に取り、ひとつひとつ丁寧に植えていきました。田んぼをつくるところからスタートし、ようやく田植えをすることができました。
 体験を通して農家さんの気持ちも少しずつ実感しているようでした。成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月21日(火) おひたし、ごちそうさまでした。

 5年生は先週に引き続き調理実習です。今日は「おひたし」を調理しました。
 「なんで、おひたしていうか知っとる?」と尋ねると「えー?あ、わかった、しるにひたすけー?」その通りです。お出汁に浸す調理方法からきているそうですが、作って持ってきてもらった「ほうれん草のおひたし」のしょっぱかったこと。「これ、しょっぱいね〜。ごはんがほしいよ。」「へへへ…。」なんだか心当たりありそうです。しょう油をあえて多めに入れたのかな?
 「お家のひとにも、ぜひつくってあげてよ。」の声かけに、気持ちの良い「は〜い。」の返事。でも、塩分は控えめにしてあげてね。ごちそうさまでした。
画像1

5月15日(水) ☆米作り☆

5年生は総合的な学習の時間で田植えの準備をしました。
田植えに向けて、田んぼの中に入り、足踏みをして土を混ぜ平らにしていく作業を行いました。柔らかく、柔らかくなるように一生懸命田んぼを駆け回りました。
 
画像1
画像2
画像3

5月14日(火) お茶の味はいかが?

 5年生さんは家庭科でお茶を入れる実習を行っていました。
 行った時にはすでに、お茶は入れ終わっており、こらからまさにお菓子と一緒に味わおうとしている時でした。「まだ、熱いけ〜。」と眺めている子が多くいるなか、一口恐る恐る飲んだ子に「どう?」とたずねると「う〜ん…。」「あんま、好きじゃない?」と聞くと「苦い、ふだんあんまり飲まん。」とのこと。冷たい麦茶を飲むことが多く、熱い煎茶はほとんど飲んだとがないそうです。家庭科の先生によると、急須も扱ったことがないので、結構、危なっかしい手つきだったそうです。
 いい体験、学習になったようです。
画像1
画像2
画像3

5月13日(月) 植物の発芽の条件

 5年生の理科は「植物の発芽と成長」です。種子の発芽の条件を確かめる実験を行っています。まず1つ目の条件「水」が必要なことがわかりました。
 2つ目の条件「空気」が必要かを、確かめる実験を行う準備をしています。変える条件は「空気」があるかないかですが、それ以外の変えない(同じにする)条件を確かめておかなくてはなりません。
 変える条件、同じにする条件をみんなで確かめ合ってから、具体的な実験の方法を学習します。
画像1
画像2

5月13日(月) 発芽しました。

 5年生さんは社会科、総合的な学習の時間で「米づくり」の学習に取り組んでいます。「田んぼづくり」と並行して、ペットボトルを活用した米づくりにも挑戦しています。今日は先月末にまいた種もみの様子を観察していました。
 全部ではないようですが、発芽しているものがあります。「あ、芽がでとるよ。」「3cmくらいのびてる〜。」と、うれしそうです。「苗半作」というくらい、苗づくりは大事です。いい苗がたくさん生えてくるよう、水やりや見守りをしっかりしていきます。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) 田植えにむけて

 5年生さんの田んぼづくりは、来週の田植えにむけて土を入れて水を張る準備を行っています。
 掘り上げた土を整えたり、田んぼの底がなるべく水平になるように学年全員で作業をします。
 前回は「ワッショイ!」と声をあげてただ掘るだけの作業も、今回は周りの様子を見ながら、どのくらい掘るのか、掘ったらどこに土を置くのか考えながら行います。
 次回はあぜ板を入れたり、水が漏れないように防水シートを張ったりします。
 試行錯誤ですが、みんなで知恵を出し合いながらやっています。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) Make a name card.

 5年生の外国語の学習は「名前や好きなもの、ことを伝え合おう」に取り組んでいます。今日の活動は「自己紹介の名刺カードをつくろう」です。「名刺」って英語でなんて言うのか辞書で調べてみると「a business card」となっていました。自己紹介に使うカードに「a business card」はないな、と思ってもう少し調べてみると、ありました。「a name card」です。
 カードには、名前と好きな教科や色、スポーツなど書くようになっていて、8枚作ります。来週のコミュニケーション活動をめざして、黙々とカードを書いていきます。話す、聞くに加えて英語を書く活動も行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 5・6年もいよいよ始動

 いよいよ、5・6年生も運動会に向けて取り組みを開始しました。
 今日は、運動会に向けての心がまえや表現の内容について説明を受けた後、早速動きの練習に入りました。指導の先生の手にはフラッグが握られています。カウントを取りながら動きをつけた後「旗を手に持っているつもりで動いてみてください。」と声をかけられました。
 どんな発表になるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) お〜いしい、お茶

 5年生は家庭科で「お茶」を入れる実習に取り組んでいました。
 お茶の入れ方はもちろんですが、ガスコンロややかん、急須の取り扱い方なども身に付けながら取り組みます。単にお茶を入れるだけでも、けっこうな留意点があります。
 茶葉の取り扱いについて、1人分の量をさじとすりきりを使って量り取る方法を学んでいました。
 きちんとした方法を学び身に付けて、お家でも是非、実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月2日(木) 田んぼづくり、ワッショイ!!

 5年生さんの総合的な学習の時間は地域の農業や産業を題材に探求的に学ぶ取り組みをスタートさせました。社会科の学習ともリンクさせ横断的な取り組みとして、「米づくり」にも取り組んでいきます。先日上野園芸さんのご協力のもと、ペットボトルを使った米づくりで苗づくりを始めましたが、今日はもう一つの取組「田んぼづくり」に取りかかりました。
 学校に「田んぼ」を一からつくり、米を栽培する一大プロジェクトです。
 今日は校舎の東側、プールの近くにある農園の土をおこす作業です。クラス全員でスコップをもって畑を掘り起こしていきます。田んぼにするので40〜5cm掘り起こす必要があります。「ワッショイ!ワッショイ!」と声をかけながら、どんどん掘り起こしていきます。畑の周りに掘り起こした土が山になっていきます。
 これから、どんな田んぼが出来上がっていくのか、楽しみです!
画像1
画像2
画像3

5月1日(水) 20mシャトルラン

 5月から6月にかけて4年生から6年生は「新体力テスト」に取り組んでいきます。自分の体力や運動能力を把握し体力や健康の向上に役立てます。
 今日は5年生さんが「20mシャトルラン」に取り組んでいました。このテストでは、全身持久性の高さや最大酸素摂取量を知ることができます。本来ならすべての種目が終わってから行うテストですが、時期がさがると「熱中症」のリスクが高くなるので、涼しい時期に行っていきます。
 今日は5年生さんがテストに挑戦していました。「ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ〜ラ〜シ〜ド〜♪」のテンポに合わせ20メートルを行ったり来たりします。苦しくなってテンポに合わせることが難しくなるとそこで終了となります。どんどん早くなるテンポにスピードをあげて走るのですが、レベル40を過ぎるとかなりのスピードになります。どんどんやめる人が出る中、最後まであきらめずに頑張ろうとする子が何人かいます。「まだまだ、行けるよ!」「こっから、こっから!」周りの人の声援も熱くなります。限界を超えてはいけませんが、ぎりぎりのところまで頑張る心の強さは大切ですね。
 いい汗が額に光ります。
画像1
画像2
画像3

5月1日(水) すごいよ!大谷さん

 5年生の道徳は、今を時めくメジャーリーガー「大谷翔平」選手を扱った単元です。あまりに有名なので説明しなくてもご存じの方が多いと思いますが、大谷選手が高校時代に書いたという「目標達成シート」をもとに、話し合ったり考えたりします。
 同じスポーツに携わる人間として、大谷選手のすごさ感じるのはやはり「人間性」です。スポ―ツを通じて、私たち指導者が目指すのは「メジャーリーグ」でも「オリンピック」でもありません。「人間形成」です。それが高校生ですでに完成している大谷選手って「すごいよ!」です。
 子どもたちは「夢を実現させるためには」どのように考え行動していったらいいのかしっかりと考えていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922