最新更新日:2024/05/23
本日:count up128
昨日:186
総数:211178
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

1月29日(月) サインいただきました

画像1
 今日は朝から、なんだかんだ忙しく(そんな時もあるのです。)教室を回ることができませんでした。ごめんなさい。
 1月26日(金)にDOスポーツでコカ・コーラ レッドスパークスの選手の皆さんのサインをいただいたので、披露します。今は、校長室前に展示していますが、しばらくしたら玄関の受付窓付近に飾りますので、来校の折には、ご覧ください。
 午後から出張です。いつも、楽しみに見ていただいている皆様、申し訳ありません。(この後、給食のページがアップされます。)

1月26日(金) DOスポーツ ホッケー体験 その2

 体がほぐれたら、グループに分かれ、一人に1セットホッケーのティックとボールを持たせてもらい。「スティックと友だち」になる練習です。
 スティックでリフティングをしたり、ドリブルをしたりします。はじめは慣れない手つきでしたが徐々に慣れて、上手にスティックとボールを扱います。
 この後は、きっとドリブルゲームやシュートゲームで盛り上がったと思います。
 思い出に残るスポーツ体験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

1月26日 DOスポーツ ホッケー体験 その1

 皆さんは、「ホッケー」をしたことがありますか。オリンピック種目なのでTVで見たことのある方は多いと思いますが、なかなかする機会はないと思います。
 今日は広島市教委のスポーツ体験活動事業「DOスポーツ」で日本を代表するホッケーチーム「コカ・コーラ レッドスパークス」の選手に来ていただき、ホッケー体験を行いました。
 まずは4人の選手の皆さんに自己紹介をしていただき、早速一緒に体を動かします。俊敏性や判断力を養う「ねことねずみ」というゲームをしました。
 少し寒さの和らいだ、グラウンドに「ねこー!」「ねずみー!」の声が響き渡り、子どもたちが一斉に走ります。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 思いだそう、ミシンの操作

 5年生は家庭科でミシンを使った小物づくりに取り組むのかな?
 今日は久しぶりのミシン操作ということで、使い方や操作の復習をしていました。下糸をかけて上糸の通して、はずみ車を手前に回して下糸を出して…一つ一つ確かめながら思い出していきます。普段やらないとすぐ忘れてしまいますね。
 安全に気を付けて、かわいい小物をつくってね。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) 使って楽しい焼き物

 5年生は図工の学習で「使って楽しい焼き物」に取り組んでいました。粘土を使って器や入れ物など実用できる焼き物を作ります。
 今日は早速、粘土の形成を行っていました。てびねりといって、粘土のかたまりから直接、器の形を作っていく方法か、ひも状にした粘土を輪っかにして積み上げていく方法で形を作ってる人が多かったです。
 ひんやりとした粘土をこねたり、つぶしたり、丸めたり、伸ばしたり…。「ムズイ…。」「いがいと楽しい。」と感想をいいながら取り組む5年生。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 120パーセント増量中

 算数で割合の学習に取り組んでいいる5年生。今日は比べられる量と割合からもとにする量を求める問題に取り組んでいました。「120パーセント増量された600mLのお茶のもとの量をもとめる。」という問題です。普段の生活のなかに「あるある問題」です。もとにする量を□で表してまずは、割合を求める公式にあてはめ、□を求める式に直します。
 5年生で自分がとても苦労していた計算ですが、みんなササっと立式して計算しています。しっかりと理解できている様子です。さすがです。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会(5年)

 1月17日(水)、5年生の児童は地域の方を講師としてお招きし、原爆が投下された8月6日の広島の様子についてお話を聴きました。子どもたちは、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。地域の方からは、「戦争は、絶対起こしてはならない」という強いメッセージをいただき、しっかりとメモをとる児童もいました。これから、学級でまとめを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月) 長束西発表会

 5年生は総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習してきました。地域の方から話を聞いて長束西の「災害・神社・歴史・行事・くらし」についてそれぞれ課題を設定してわかったこと、気づいたことをまとめました。
 今日は、グループごとのまとめを発表し合いました。グループごとに紙芝居や絵本、リーフレットなどいろいろな方法でまとめたことを順に発表し合います。「くらし」についてまとめたグループはわかったこと気づいたことを「すごろく」にしてまとめ、発表では実際にすごろくで遊んでもらうことで、内容を理解してもらっていました。サイコロをふって、マスを進みながら、とまったマスで問題に答えたり、書いてあることを読んだりして、まとめた内容を知っていきます。ワークシートに「ゲームで楽しく理解できていいと思った。」「普通に発表を聞くより、頭に残りやすい。」など感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(木) 実験中

 5年生は理科の学習で「電磁石」の仕組みや特性について学んでいます。
 今日は実験でコイルの巻き数と磁力の強さの関係について調べていました。流れる電流の量と導線の長さは同じにして、通電すると…。(予想通りだったようです。)
 セットについている釘では結果が得られにくいとのことで、「虫ピン」が何本付くかで磁力の強さを確かめていました。ナイス、工夫です。
画像1
画像2
画像3

1月10日(水) 書き初め大会 5年

 6年に続き、3・4時間目は5年生が書き初めに臨みます。
 お題は「強い決意」です。比較的画数のある漢字を力強くもバランスよくおさめるのが難しいです。また、「い」の大きさ、形の取り方も作品の出来栄えを大きく左右します。
 納得の1枚をめざし、5枚の清書を集中して書きあげます。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) Would you like〜?

 5年生の英語は「Would you like〜?」の言い方を使って、店員さんとお客さんのやり取りの会話を発表形式でやりとりする活動を行っていました。
 お客さんがメニューに見立てたタブレットを見ながら、注文をしていきます。タブレットのメニューは店員さん役がつくったもので、どれもかわいく、おいしそうに見えます。
 「Hellow!」「We have 〜」とやり取りを始めていきます。「Would you like〜?」で注文を聞き取ったら「OK!」となります。
 実際に使えるセンテンスで、シュチュエーションを設定してのコミュニケーション活動に全員がチャレンジして、しっかりと会話をすることができていて感心しました。また、しっかりICTも活用していて、子どもたちの意欲にもつながっていました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 同じ条件は何?

 5年生の理科は「電流が生み出す力」の学習に取り組んでいます。私たちの生活の中で利用されている電気エネルギーが磁力や熱、運動エネルギーに変換される仕組みや特性について学んでいます。
 今日は電磁石で発生する磁力の強さについて、どのようにしたら強くなるのか実験で確かめるための準備を行っていました。
 子どもたちは、電流の量を増やすことコイルの巻き数を増やすことと予想し、それを確かめる実験を行うことになりました。
 その場合、電流の量を変えてコイルの磁力の強さを比較するためには、コイルの巻き数と導線の長さを同じにしなくては、比較できません。
 このように、ただ実験をして結果だけを知って学ぶのではなく、実験で正しい結果を得るために、設定する条件について変える、同じにするなど実験の方法についても学んでいきます。(これがガッツリにテストに出るんですよ。)
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 刷り重ねて

 5年生の図工は「ほり進めて刷り重ねて」に取り組んでいます。単元名からお分かりだと思いますが、版画の作品作りを行っています。版画といっても白い紙に黒いインクで刷る版画ではなく「一版多色刷り版画」です。この版画の特徴は、黒い紙を使うこと、線彫りした版木に数色の水彩絵の具をのせて(塗って?)刷っていくことです。
 花を絵の題材として、今日は刷る作業を行っていました。普段の水彩画と違い、水をほとんど使わずに、刷り具合を見ながら濃い絵の具を版木にのせ、テープで固定した紙に色をうつします。
 黒い紙に映える、白や黄色、ピンクの花が鮮やかに咲きます。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 今日もおいしいごはん、いただきました!

 5年生の家庭科、「炊飯実習」今日は2組さんです。午前中、バタバタしていて実習の様子を見に行くことはできませんでしたが、炊きあがったごはんをおにぎりにしてもってきてくれました。
 お茶碗で食べるごはんももちろん好きなのですが、おにぎりも大好きです。なぜ、おにぎりにすると、ごはんっておいしくなるんでしょうか?
 そんなことを考えながら、いただきました。
 おいしかったです!ありがとうございました!
画像1

12月13日(水) 炊飯実習

 5年生の家庭科はおみそ汁の調理実習に続いて「炊飯」実習です。
 なんだ、ごはんを炊くだけだろうとお思いでしょうが、しっかりと基礎基本に忠実に炊いていくのです。
 お米、水の正確な計量はもちろん、きちんと研いだ後は給水時間も設けます。そしていよいよ炊くわけですが、電気炊飯器ではありません。ガスコンロを使います。しかも耐熱の中が透けて見える蓋つきのガラス鍋!です。お水が沸騰するところ、お米の動き、ごはんになっていくところをリアルタイムで見ながら炊くのです。すごいでしょ。時間をきっちり計測して火加減も調節します。
 そうやって、炊きあがったごはんの味は…。
 おいしいに決まってます!私はおにぎりをいただきました!ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 書初め練習 5年

 5年生の書初めの課題は「強い決意」です。4年生、6年生と同じように体育館で実施しました。
 講師の先生の丁寧な説明と模範を聞いたり見たりして、いよいよ長半紙に書いていきます。見た感じ(素人の見立てですが…。)6年より難しいです。特に2画しかない「い」のバランスと最後、寸詰まりになりがちな「意」が大変そうです。
 苦戦しながらも、5枚しっかり書きあげた5年生。年明けのの書初め会に向けてよい練習になりました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) 単位量あたりの大きさ

 5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」で速さの学習に取り組んでいました。前時までに「速さ=道のり÷時間」で求めることを学習し、「速さは単位時間あたりに進む道のり」ということを理解して、今日はその考えを使って「道のり」の求め方を考える学習です。
 数直線で1時間あたりに進む道のりを表して式を立てていきます。友だちの説明を聞きながら、式の意味や考え方を理解していきます。
 板書には円をTで区切り、「は」「じ」とひらがなが書かれた『あの図』が書かれていました。私は「T〇ック」と呼んで教えていましたが、今はなんと言われているのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 調理実習「おみそ汁」

 5年生は家庭科で調理実習を行っていました。
 てっきり、「ごはん&みそ汁」と勝手に思いこんでいましたが、今日はみそ汁オンリーの実習です。
 行くとすでに、煮干しは水をはった鍋に、頭とはらわたを取って浸していました。入念な安全指導のあと、いよいよ具を切る作業に入ります。具は「大根・長ネギ・油あげ」です。少しぎこちなかったり、危なっかしかったりしますが交代で切り始めました。
 出来上がり、楽しみっす!
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 「わが町 長束西」課題別学習

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習している5年生は、11月7日に続いて地域の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 今日は課題設定して調べる内容ごとに分かれて、地域の方々にお話をしていただいたり、質問をさせていただいたりしました。
 講義形式とはちがって、近くで直接、話や答えを聞くことができるとあって、どのグループの活発に活動していました。質問の答えに「え〜、まじ〜。」と驚いたり、うなずいたりしながらメモを取っていました。そんな、子どもたちの様子に地域の方も「今日は、楽しかった。元気をもらえた。」と目を細めておられました。
 いつか、学習の成果をお見せしたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月) 調理実習に向けて

 5年生の家庭科は「食べて元気に」という単元で、よりよい食生活について学んでいます。今日は、金曜日に行う「ごはん・お味噌汁」の調理実習に向けて、学習していました。
 調理の手順や要領について、具体的なやり方を学んでいきます。例えば、お味噌汁の出汁は「にぼし」でとるのですが、まず頭とはらわたをとること、そして水にいれておくことなどです。お米を炊く時の水の量や計り方、使う用具などなど、シンプルなメニューですが、たくさんのことを知っておかなければなりません。これらを毎日、ちゃちゃっとこなしているお家の人はすごいです。
 金曜日、おいしいごはんとお味噌汁ができるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922