最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:236
総数:215318
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月15日(金) 同じ条件は何?

 5年生の理科は「電流が生み出す力」の学習に取り組んでいます。私たちの生活の中で利用されている電気エネルギーが磁力や熱、運動エネルギーに変換される仕組みや特性について学んでいます。
 今日は電磁石で発生する磁力の強さについて、どのようにしたら強くなるのか実験で確かめるための準備を行っていました。
 子どもたちは、電流の量を増やすことコイルの巻き数を増やすことと予想し、それを確かめる実験を行うことになりました。
 その場合、電流の量を変えてコイルの磁力の強さを比較するためには、コイルの巻き数と導線の長さを同じにしなくては、比較できません。
 このように、ただ実験をして結果だけを知って学ぶのではなく、実験で正しい結果を得るために、設定する条件について変える、同じにするなど実験の方法についても学んでいきます。(これがガッツリにテストに出るんですよ。)
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 刷り重ねて

 5年生の図工は「ほり進めて刷り重ねて」に取り組んでいます。単元名からお分かりだと思いますが、版画の作品作りを行っています。版画といっても白い紙に黒いインクで刷る版画ではなく「一版多色刷り版画」です。この版画の特徴は、黒い紙を使うこと、線彫りした版木に数色の水彩絵の具をのせて(塗って?)刷っていくことです。
 花を絵の題材として、今日は刷る作業を行っていました。普段の水彩画と違い、水をほとんど使わずに、刷り具合を見ながら濃い絵の具を版木にのせ、テープで固定した紙に色をうつします。
 黒い紙に映える、白や黄色、ピンクの花が鮮やかに咲きます。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 今日もおいしいごはん、いただきました!

 5年生の家庭科、「炊飯実習」今日は2組さんです。午前中、バタバタしていて実習の様子を見に行くことはできませんでしたが、炊きあがったごはんをおにぎりにしてもってきてくれました。
 お茶碗で食べるごはんももちろん好きなのですが、おにぎりも大好きです。なぜ、おにぎりにすると、ごはんっておいしくなるんでしょうか?
 そんなことを考えながら、いただきました。
 おいしかったです!ありがとうございました!
画像1

12月13日(水) 炊飯実習

 5年生の家庭科はおみそ汁の調理実習に続いて「炊飯」実習です。
 なんだ、ごはんを炊くだけだろうとお思いでしょうが、しっかりと基礎基本に忠実に炊いていくのです。
 お米、水の正確な計量はもちろん、きちんと研いだ後は給水時間も設けます。そしていよいよ炊くわけですが、電気炊飯器ではありません。ガスコンロを使います。しかも耐熱の中が透けて見える蓋つきのガラス鍋!です。お水が沸騰するところ、お米の動き、ごはんになっていくところをリアルタイムで見ながら炊くのです。すごいでしょ。時間をきっちり計測して火加減も調節します。
 そうやって、炊きあがったごはんの味は…。
 おいしいに決まってます!私はおにぎりをいただきました!ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 書初め練習 5年

 5年生の書初めの課題は「強い決意」です。4年生、6年生と同じように体育館で実施しました。
 講師の先生の丁寧な説明と模範を聞いたり見たりして、いよいよ長半紙に書いていきます。見た感じ(素人の見立てですが…。)6年より難しいです。特に2画しかない「い」のバランスと最後、寸詰まりになりがちな「意」が大変そうです。
 苦戦しながらも、5枚しっかり書きあげた5年生。年明けのの書初め会に向けてよい練習になりました。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) 単位量あたりの大きさ

 5年生の算数は「単位量あたりの大きさ」で速さの学習に取り組んでいました。前時までに「速さ=道のり÷時間」で求めることを学習し、「速さは単位時間あたりに進む道のり」ということを理解して、今日はその考えを使って「道のり」の求め方を考える学習です。
 数直線で1時間あたりに進む道のりを表して式を立てていきます。友だちの説明を聞きながら、式の意味や考え方を理解していきます。
 板書には円をTで区切り、「は」「じ」とひらがなが書かれた『あの図』が書かれていました。私は「T〇ック」と呼んで教えていましたが、今はなんと言われているのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 調理実習「おみそ汁」

 5年生は家庭科で調理実習を行っていました。
 てっきり、「ごはん&みそ汁」と勝手に思いこんでいましたが、今日はみそ汁オンリーの実習です。
 行くとすでに、煮干しは水をはった鍋に、頭とはらわたを取って浸していました。入念な安全指導のあと、いよいよ具を切る作業に入ります。具は「大根・長ネギ・油あげ」です。少しぎこちなかったり、危なっかしかったりしますが交代で切り始めました。
 出来上がり、楽しみっす!
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 「わが町 長束西」課題別学習

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習している5年生は、11月7日に続いて地域の方に、ゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
 今日は課題設定して調べる内容ごとに分かれて、地域の方々にお話をしていただいたり、質問をさせていただいたりしました。
 講義形式とはちがって、近くで直接、話や答えを聞くことができるとあって、どのグループの活発に活動していました。質問の答えに「え〜、まじ〜。」と驚いたり、うなずいたりしながらメモを取っていました。そんな、子どもたちの様子に地域の方も「今日は、楽しかった。元気をもらえた。」と目を細めておられました。
 いつか、学習の成果をお見せしたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月) 調理実習に向けて

 5年生の家庭科は「食べて元気に」という単元で、よりよい食生活について学んでいます。今日は、金曜日に行う「ごはん・お味噌汁」の調理実習に向けて、学習していました。
 調理の手順や要領について、具体的なやり方を学んでいきます。例えば、お味噌汁の出汁は「にぼし」でとるのですが、まず頭とはらわたをとること、そして水にいれておくことなどです。お米を炊く時の水の量や計り方、使う用具などなど、シンプルなメニューですが、たくさんのことを知っておかなければなりません。これらを毎日、ちゃちゃっとこなしているお家の人はすごいです。
 金曜日、おいしいごはんとお味噌汁ができるといいですね。
 
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 参観日5年生

 5年生は体育館で音楽の合奏の発表会を行っていました。曲は「名探偵コナンのテーマ」です。
 それぞれのクラスでどんなふうに取り組んできたのかとか聞きどころなどをお家の人に発表して合奏します。
 練習を重ね、力強くテンポのそろった合奏にお家の方も喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

5年生 校外学習2

画像1
画像2
 マツダミュージアム見学のあと、お弁当を食べる前に、平和記念公園内の「土まんじゅう(どまんじゅう)」で黙とうをささげました。国語科で学習した『たずねびと』に登場する場所です。お弁当は、平和公園で食べました。子どもたちは、お弁当をうれしそうにほおばっていました。
 お弁当の後、同じく『たずねびと』に登場する「平和記念資料館」を見学しました。子どもたちそれぞれに感じることがあったようです。見学の終わりには、自分の思いを交流ノートに記録している姿も見られました。

5年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科の学習でマツダミュージアムの見学に行きました。
 マツダ車の過去、現在、未来を学びました。本物の自動車を間近に見て、車づくりの工夫や努力を知ることができました。

11月13日(月) 「わが町、長束西」課題別グループ

 5年生の総合的の学習は、先週の地域の方から聞いたことをもとに課題を設定していました。
 たくさんの「長束西情報」の中から、関心や興味の高いもの、調べてみたいものを課題にします。「長束西の歴史、発展について」「人々のくらしについて」「長束西の災害について」「地域の神社・寺について」「地域の行事について」の5つです。
 同じ課題を選んだ人でグループをつくり、探求的な学習に臨みます。
画像1
画像2
画像3

11月11日(土) わが町、長束西

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間の学習で、地域について学習を行っていきます。地域の様子や実態を知って、自分たちで課題を見つけ探求していきます。
 11月7日(火)には、地域の方にお越しいただき、自分たちの住む長束西の地域の様子や歴史についてお話を聞きました。
 地理の様子や成り立ち、古い神社のことなど詳しく説明していただきました。
 子たちは「へー、知らんかった。」とか「ああー、行ったことあるー。」など、さまざま感想を持ちながら、自分たちの住む地域に関心を持つことができたようです。
 これから、課題を決めて「わが町、長束西」について学んでいきます。

11月7日(火) 流れる水の働き

 5年生の理科の学習では「流れる水と土地」の単元で、流れる水の働きについて実験を行っていました。
 土を敷いた傾斜のある装置に水を流し、様子を観察します。実験の前にしっかりと予想を発表し合い、観察する視点もしっかりもちます。
 児童の代表がペットボトルで水を容器に次いで行くと。容器の穴から一定量の水がながれ、傾斜を下っていきます。「浸食・運搬・堆積」の働きを、しっかり観察できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

11月1日(水) いこいの広場はだれのもの?

 5年生は道徳の授業の「いこいの広場」という単元で、公共の場「公園」の使い方について考える学習をしました。
 弟と遊びに来た主人公のぼく、静かに読書をしているおじいさん、キャッチボールをしている2人の中学生というそれぞれの立場で、「公園」でどのように過ごしたらいいのか意見を述べあいました。自分たちの立場や経験からキャッチボール中学生を擁護する意見が多かったです。中学生に注意するおじいさんには「読書なら家ですればいいと思う。」という厳しい意見もでました。
 自由に伴う責任の大きさや責任ある行動について、いろいろな友だちの意見を参考に感想や学んだことをワークシートに書きこんでいました。
画像1
画像2
画像3

10月31日(火) 運動会が終わって…

画像1
 10月28日(土)の秋季運動会には、たくさんのお家の方においでいただき、温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。
 休み明けの今日、5年生はさっそく運動会の作文を書く取り組みを始めていました。いきなり書き始めるのではなく、まずメモに運動会の様子や得た成果や成長、次の活動へつなげたいことをなどをまとめ構成を考えます。スラスラ書き込んでいる子もいれば、なかなか筆が進まない子もいます 
 
画像2

運動会 ダイジェスト 5年生短距離走 4年生長束西旋風を起こせ!

 新しく購入した、電子ピストルの音が子どもたちの声援で聞こえにくいというハプニングがありましたが、笛の合図で行いました。大きな声援を受けて、力強い走りを見せた5年生です。
 4年生の団体種目は、運動会の定番種目の台風の目、題して「長束西旋風を起こせ!」です。3〜4人で力を合わせ旋風を巻き起こしました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(土) 秋季運動会

画像1
 爽やかな秋晴れのもと、「令和5年度秋季運動会」を実施することができました。
 「光るあせ 輝く笑顔 長束西」のスローガンのもと、児童は練習の成果をしっかりと発揮することができました。
 ご来賓のをはじめ、保護者・地域の皆様には、早朝より多数ご観覧いただき、温かいご声援、拍手を賜りありがとうございました。
 運動会に向けて約3週間の取組で成長したり身に付けたりしたことを、今後の学校生活に生かしていけるよう引き続き取り組んでまいります。
 本日の運動会の様子を写真ダイジェストで掲載していきます。

10月26日(木) たがいの立場を明確にして話し合おう

 私たちの社会では、「話し合い」を上手く進める力や態度は、合意形成をして物事や活動を推進していくうえで、身に付けなければならない大切な力の一つです。
 5年生の学習では、よりよい学校生活のためにというテーマを題材に、計画的に話し合いを進める方法を学んでいます。特に、お互いの意見について、立場を明らかにしあいながら、考えを広げたり、まとめたりする方法を学びます。
 今日は、話し合う班と話し合いをモニタリングする班に分かれ「模擬話合い」を行っていました。「模擬」の難しさもあって、活発に質問や意見の出にくい場面もありましたが、進行表に沿って、なんとか結論までたどり着き、話し合いについての振り返りを、モニタリングしたグループの意見や気づきをもとに行いました。
 学習が実際の話合いに生かされるよう、しっかりと身につけられるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922