最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:236
総数:215316
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月16日(金) 成長と決意を伝え合う会 5年生

 5年生は「5年生の成長と6年生の決意を伝え合う会」と題し、一人一人が成長と決意をお家の方々の前で発表しました。
 タブレットで作成した、プレゼン風画面を電子黒板に映しながら、緊張しながらも力強く発表しました。
 お家の方にも、思いが伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

2月13日(水) 森林割合NO1の都道府県は?

 5年生は社会の学習で「自然災害を防ぐわたしたちの生活と森林」に取り組んでいます。
 国土の6割を占める森林ですが、都道府県別にみて、森林面積の割合の高いところはどこかを、予想しながら考えていました。さすが5年生、割合の多い県として和歌山、高知、奈良など、低いところとして神奈川、東京、大阪をあげていました。
 多いところ1位は高知県、少ないところ1位は大阪府でした。
 社会で国土や産業を学んできた5年生、しっかりした知識をもって予想したり考えたりできるようになっています。
 
画像1
画像2
画像3

2月9日(金) 変わり方調べ

 5年生の算数は「変わり方調べ」という単元で、伴って変わる2つの数量を見出して、それらの関係に着目して、表や式を用いて変化や対応の特長を考察する学習に取り組んでいます。
 まず、4本のマッチ棒で正方形を作ります。その隣に3本のマッチ棒で2つ目の正方形を作ります。正方形が1つの時、マッチ棒は4本ですが正方形が2つになると7本になります。正方形の数を□、マッチ棒の数を〇として2つの数量の関係を表にしたり式にしたりします。先に習った比例ではないので、ひと工夫必要です。
 午後のまったりとした時間に、さすが5年ピリッと目の覚める課題に取り組みがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 長束西カルタ大会

 総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習してきた5年生。地域の方から学んだ事柄をまとめ、「歴史・災害・神社・行事・くらし」のジャンルごとに「長束西カルタ」を作りました。
 今日は、その学習の成果を披露し確かめ合う「長束西カルタ大会」を行っていました。読み札に対して、取り札は言葉とイラストが描かれています。
 和やかな雰囲気で楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) ミシンでソーイングでエプロンづくり

 5年生は家庭科で、エプロンづくりに取り組んでいます。きょうは「布を裁ち 三つ折アイロンがけして ミシンでぬおう」という3ステップの作業を行っていました。まずは、布に型紙をあてて、チャコペンで書いた線を丁寧に、裁ちばさみで切っていきます。そして、線にしたがって布のふちを三つ折にしてアイロンをかけ、まち針をうちます。そしていよいよ、レッツ!ソーイングです。
 さささっ、と終わる人もいれば、超丁寧に慎重に仕上げていく人もいます。手伝い合いながら、教え合いながら和気あいあいと作業していました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火) 今日はとび箱、です。

 昨日は、マット運動に取り組んでいた4年生。今日はとび箱の学習を行っていました。
 体育館に入ったとたん「先生!7段跳べた!」と笑顔の報告。達成感に包まれた表情にこちらも嬉しくなります。
 子ども1人一人のスキルや習熟度にあわせ、高さを変えたり場を工夫したりしています。苦手だとつい消極的になりがちですが、「やれそう、できそう」だと、どんどんトライして上達しますね
画像1
画像2
画像3

1月29日(月) サインいただきました

画像1
 今日は朝から、なんだかんだ忙しく(そんな時もあるのです。)教室を回ることができませんでした。ごめんなさい。
 1月26日(金)にDOスポーツでコカ・コーラ レッドスパークスの選手の皆さんのサインをいただいたので、披露します。今は、校長室前に展示していますが、しばらくしたら玄関の受付窓付近に飾りますので、来校の折には、ご覧ください。
 午後から出張です。いつも、楽しみに見ていただいている皆様、申し訳ありません。(この後、給食のページがアップされます。)

1月26日(金) DOスポーツ ホッケー体験 その2

 体がほぐれたら、グループに分かれ、一人に1セットホッケーのティックとボールを持たせてもらい。「スティックと友だち」になる練習です。
 スティックでリフティングをしたり、ドリブルをしたりします。はじめは慣れない手つきでしたが徐々に慣れて、上手にスティックとボールを扱います。
 この後は、きっとドリブルゲームやシュートゲームで盛り上がったと思います。
 思い出に残るスポーツ体験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

1月26日 DOスポーツ ホッケー体験 その1

 皆さんは、「ホッケー」をしたことがありますか。オリンピック種目なのでTVで見たことのある方は多いと思いますが、なかなかする機会はないと思います。
 今日は広島市教委のスポーツ体験活動事業「DOスポーツ」で日本を代表するホッケーチーム「コカ・コーラ レッドスパークス」の選手に来ていただき、ホッケー体験を行いました。
 まずは4人の選手の皆さんに自己紹介をしていただき、早速一緒に体を動かします。俊敏性や判断力を養う「ねことねずみ」というゲームをしました。
 少し寒さの和らいだ、グラウンドに「ねこー!」「ねずみー!」の声が響き渡り、子どもたちが一斉に走ります。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 思いだそう、ミシンの操作

 5年生は家庭科でミシンを使った小物づくりに取り組むのかな?
 今日は久しぶりのミシン操作ということで、使い方や操作の復習をしていました。下糸をかけて上糸の通して、はずみ車を手前に回して下糸を出して…一つ一つ確かめながら思い出していきます。普段やらないとすぐ忘れてしまいますね。
 安全に気を付けて、かわいい小物をつくってね。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) 使って楽しい焼き物

 5年生は図工の学習で「使って楽しい焼き物」に取り組んでいました。粘土を使って器や入れ物など実用できる焼き物を作ります。
 今日は早速、粘土の形成を行っていました。てびねりといって、粘土のかたまりから直接、器の形を作っていく方法か、ひも状にした粘土を輪っかにして積み上げていく方法で形を作ってる人が多かったです。
 ひんやりとした粘土をこねたり、つぶしたり、丸めたり、伸ばしたり…。「ムズイ…。」「いがいと楽しい。」と感想をいいながら取り組む5年生。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 120パーセント増量中

 算数で割合の学習に取り組んでいいる5年生。今日は比べられる量と割合からもとにする量を求める問題に取り組んでいました。「120パーセント増量された600mLのお茶のもとの量をもとめる。」という問題です。普段の生活のなかに「あるある問題」です。もとにする量を□で表してまずは、割合を求める公式にあてはめ、□を求める式に直します。
 5年生で自分がとても苦労していた計算ですが、みんなササっと立式して計算しています。しっかりと理解できている様子です。さすがです。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聴く会(5年)

 1月17日(水)、5年生の児童は地域の方を講師としてお招きし、原爆が投下された8月6日の広島の様子についてお話を聴きました。子どもたちは、メモをとりながら真剣にお話を聞いていました。地域の方からは、「戦争は、絶対起こしてはならない」という強いメッセージをいただき、しっかりとメモをとる児童もいました。これから、学級でまとめを行う予定です。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月) 長束西発表会

 5年生は総合的な学習の時間で「わが町 長束西」について学習してきました。地域の方から話を聞いて長束西の「災害・神社・歴史・行事・くらし」についてそれぞれ課題を設定してわかったこと、気づいたことをまとめました。
 今日は、グループごとのまとめを発表し合いました。グループごとに紙芝居や絵本、リーフレットなどいろいろな方法でまとめたことを順に発表し合います。「くらし」についてまとめたグループはわかったこと気づいたことを「すごろく」にしてまとめ、発表では実際にすごろくで遊んでもらうことで、内容を理解してもらっていました。サイコロをふって、マスを進みながら、とまったマスで問題に答えたり、書いてあることを読んだりして、まとめた内容を知っていきます。ワークシートに「ゲームで楽しく理解できていいと思った。」「普通に発表を聞くより、頭に残りやすい。」など感想を書いていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(木) 実験中

 5年生は理科の学習で「電磁石」の仕組みや特性について学んでいます。
 今日は実験でコイルの巻き数と磁力の強さの関係について調べていました。流れる電流の量と導線の長さは同じにして、通電すると…。(予想通りだったようです。)
 セットについている釘では結果が得られにくいとのことで、「虫ピン」が何本付くかで磁力の強さを確かめていました。ナイス、工夫です。
画像1
画像2
画像3

1月10日(水) 書き初め大会 5年

 6年に続き、3・4時間目は5年生が書き初めに臨みます。
 お題は「強い決意」です。比較的画数のある漢字を力強くもバランスよくおさめるのが難しいです。また、「い」の大きさ、形の取り方も作品の出来栄えを大きく左右します。
 納得の1枚をめざし、5枚の清書を集中して書きあげます。
画像1
画像2
画像3

12月18日(月) Would you like〜?

 5年生の英語は「Would you like〜?」の言い方を使って、店員さんとお客さんのやり取りの会話を発表形式でやりとりする活動を行っていました。
 お客さんがメニューに見立てたタブレットを見ながら、注文をしていきます。タブレットのメニューは店員さん役がつくったもので、どれもかわいく、おいしそうに見えます。
 「Hellow!」「We have 〜」とやり取りを始めていきます。「Would you like〜?」で注文を聞き取ったら「OK!」となります。
 実際に使えるセンテンスで、シュチュエーションを設定してのコミュニケーション活動に全員がチャレンジして、しっかりと会話をすることができていて感心しました。また、しっかりICTも活用していて、子どもたちの意欲にもつながっていました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) 同じ条件は何?

 5年生の理科は「電流が生み出す力」の学習に取り組んでいます。私たちの生活の中で利用されている電気エネルギーが磁力や熱、運動エネルギーに変換される仕組みや特性について学んでいます。
 今日は電磁石で発生する磁力の強さについて、どのようにしたら強くなるのか実験で確かめるための準備を行っていました。
 子どもたちは、電流の量を増やすことコイルの巻き数を増やすことと予想し、それを確かめる実験を行うことになりました。
 その場合、電流の量を変えてコイルの磁力の強さを比較するためには、コイルの巻き数と導線の長さを同じにしなくては、比較できません。
 このように、ただ実験をして結果だけを知って学ぶのではなく、実験で正しい結果を得るために、設定する条件について変える、同じにするなど実験の方法についても学んでいきます。(これがガッツリにテストに出るんですよ。)
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 刷り重ねて

 5年生の図工は「ほり進めて刷り重ねて」に取り組んでいます。単元名からお分かりだと思いますが、版画の作品作りを行っています。版画といっても白い紙に黒いインクで刷る版画ではなく「一版多色刷り版画」です。この版画の特徴は、黒い紙を使うこと、線彫りした版木に数色の水彩絵の具をのせて(塗って?)刷っていくことです。
 花を絵の題材として、今日は刷る作業を行っていました。普段の水彩画と違い、水をほとんど使わずに、刷り具合を見ながら濃い絵の具を版木にのせ、テープで固定した紙に色をうつします。
 黒い紙に映える、白や黄色、ピンクの花が鮮やかに咲きます。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 今日もおいしいごはん、いただきました!

 5年生の家庭科、「炊飯実習」今日は2組さんです。午前中、バタバタしていて実習の様子を見に行くことはできませんでしたが、炊きあがったごはんをおにぎりにしてもってきてくれました。
 お茶碗で食べるごはんももちろん好きなのですが、おにぎりも大好きです。なぜ、おにぎりにすると、ごはんっておいしくなるんでしょうか?
 そんなことを考えながら、いただきました。
 おいしかったです!ありがとうございました!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922