最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:85
総数:213677
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

クラスマッチ(5年生)

画像1
1組対2組のクラスマッチ(ハンドボール)を行いました。
クラスマッチはリレー、ドッジボール、インドアクッブに続いて第4回目になります。
体育で学習したパス、ドリブル、シュートを使って白熱した試合になりました。
今回は総得点28対37で2組の勝利となりました。
これで今年度の勝敗は2勝2敗となりました。
児童はとても疲れていましたが笑顔で終わることができました。

安全マップ発表会(5年生)

画像1
安全マップについて、地域を見て、学習した5年生が、4年生に発表しました。安全な場所、危険な場所をしっかり説明しました。多くの児童が安全な長束西にしたい気持ちをもつことができました。

理科の実験(5年生)

画像1
もののとけ方の実験です。
食塩やミョウバンは温度によってとける量に限度があるかを調べました。

温度が上がればとける量が増えると考えていた児童が多かったですが、結果は食塩はほとんど変わらず、ミョウバンは温度が上がるとかなりとけることが分かりとても驚いていました。

家庭科調理実習(5年生)

画像1
5年生最後の調理実習は白玉団子でした。

今回の実習は、水を使わず豆腐を混ぜて作った所がポイントです。

もちもちの白玉団子をきなこでおいしくいただきました。

家庭科室から

 5年生は,家庭科で「家族とほっとタイム」という学習をしました。班の友達を家族と思って,簡単な食べ物と飲み物を用意して団らんをしました。
 白玉団子を丁寧に丸めたり,きな粉をまぶすことができました。今度は家庭で実践することを楽しみにしています。
画像1
画像2

安全マップ作り2(5年生)

画像1
フィールドワークから帰ってからは、安全マップ作りを行いました。
危ないところ(周りから見えにくく、誰でも入れる)と安全なところ(周りから見えやすく、誰でも入れない)をマップにまとめました。

安全マップ作り1(5年生)

画像1
2月13日(木)1・2校時、5年生は、地域の皆様をお迎えし、学区内を回りながら、安全な場所、危険な場所を探しました。自分たちの目でしっかり確認しました。ボランティアとして参加していただいた皆様、ありがとうございました。

家庭科室から

 今, 5年生の家庭科では,「家族とほっとタイム」という学習をしています。家族とのふれ合いや団らんを楽しくする工夫ができることを目指しています。
 家族との団らんについて思い出し,プリントにまとめ,友達と紹介し合いました。家庭によってさまざまな団らんがあり,新しい発見や自分もやってみたいと感じるなど,ふれ合いや団らんについて理解を深めることができました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922