最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:180
総数:213573
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月7日(金) 4年生〜8.20長束西のお話を聞く会

 4年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。
 今日は、地域の方においでいただいて、10年前の長束西の土砂災害について学びました。
 「災害が起きても、みんなで乗り越えられるんだよ。」と、テレビに映した写真を見ながら、お話を聞きました。「あっ、あの道路、知っとる!」「あの神社の鳥居、見たことある!」「軽自動車と同じ大きさの岩が落ちてきとる!」と、子どもたちは、自分のこととして聞いていました。
 地域の人たちで片づけた土砂は土のう袋5000個にもなったこと、翌年の春には黄色いスイセンの花が咲いたこと、「わたしも通る道だから、1ぱいでもスコップですくわせて。」という人が集まって道路を通れるようにしたこと、子どもたちは、思いをしっかりと受け止めていました。


画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 一つの花

 4年生の国語は「一つの花」です。4年生を代表する物語単元といってもいいくらい長く教科書に掲載されてきました。8月6日の原爆の日を控えた広島の4年生にはしっかりと学びを深め、平和学習につなげてもらいたいです。
 今日は物語の登場人物や時代といった設定をみんなで確かめあっていました。登場人物を発表し合う場面では主要な登場人物「ゆみ子・お父さん・お母さん」がでたあとに「もう一つ?大事なものがある。」と発言した子がいました。「えっ?まだ、誰かいる?」と先生がたずねると「コスモス」と答えます。物語の主題に迫る時、必ず考えなくてはならない「コスモス」にしっかり気づいて発言したことで、学習が次に広がります。先生も「そうだね、大事なキーワードだね。」と大切にあつかいます。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 電流のはたらき

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べます。まずは、乾電池にモーターをつないだ時の電流の働きについて調べます。
 今日は実験のためのキットを組み立てます。セットの中にある説明書や説明動画を見ながら組み立てていきます。普段から手順に沿ってプラモデルなどを組み立てている人はスムーズに作業を行っています。苦手な人はグループの友だちの手を借ります。「ここを2cm切るんよ。」「もう1本いるんよ。」と優しく教えます。
 最終的にキットはモーターカーになるとあって、みんな一生懸命、完成をめざして組み立てていました。走らせるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火) クラスのよさって?

 4年生の道徳は「みんな、待ってるよ」で、クラスのよさについて考えます。
 大きな病気で手術をしなけれなならない主人公は、長期の入院で、病院内にある「院内学級」転校します。広島市立の小学校にも院内学級が設置されている学校があります。大きな手術のために、院内学級もお休みする主人公のもとに院内学級と元の学校のクラスからそれぞれ励ましの手紙が届きます。早く病気を治してそれぞれのクラスに戻ろうと決意する主人公。
 クラスの良さってなんだろう、もっと良くするにはどうしたらいいだろう、真剣に考える4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(月) 2年生、4年生交流会

 火曜日の「ペア掃除」に向けて、2年生さんと4年生さんが交流会を行いました。交流を深めながら、お互いを認めあう態度を養ったり支持的風土を醸したりしていくことをねらいとしています。
 顔合わせやペアの確認をして、交流を行います。まずはグループで自己紹介です。4年生がリードして進めていきます。さすが上学年、2年生さんの様子を見ながら優しく、楽しく声をかけていました。2年生さんの表情も徐々に和らいで笑顔があふれます。
画像1
画像2
画像3

5月31日(金) 5月最終日6時間目 4年生

 4年生さんの6時間目は図工です。
 「コロコロガーレ」という単元です。いわゆるコリントゲーム、スマートボールです。ビー玉を棒で弾いて転がして遊ぶボードゲームです。
 多くの子は、ボードに描いたイラストに水彩絵の具で着色をしていました。着色が終わった子はボードに枠を取り付ける作業です。
 作り終えたら、遊ぶことのできる教材は、意欲がちがいます。少しでも楽しく、そして自分の気に入ったものができるように工夫します。
 完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 8まんのじょう

 3・4年生の表現種目「まんのじょう」は収穫の喜びを表現した、創作の表現ダンスです。腰を低くした田で作業をするような動きや、稲穂を掲げ喜び舞い踊るような動きが特長的です。「まんのじょう」はダンスを振り付けされた先生のお名前からとったそうです。
 上下左右の大きな振り付けに加え、小さな足のステップもあってかなりの運動量です。3・4年生さんは毎日、くり返し練習を積んで振り付けをマスターし、体力もしっかり身に付けて今日に臨みました。
 「キラキラスティック」が青い稲の苗に見えたり、米がたわわに実った稲穂に見合えたりしたのは私だけでしょうか。笛や太鼓といった楽器の和のリズムにのって、伸び伸び生き生き躍動する3・4年生さん、見事でした。
画像1
画像2
画像3

5月25日(土) 春季運動会 4長束西パワー☆タイフーン

 4年生の団体種「長束西パワー☆タイフーン」はいわゆる、「台風の目」です。長い竹の棒を4人組で横に並んでバトン代わりにもってコースを走り、カラーコーンのポイントを回って帰ってきます。バトンパスの前に並んで待っている列の足元に竹を通して後ろに回り、頭上を通して列の前で待っている次のチームに竹をパスします。
 ポイントを回る時の、それぞれの走る速度や動きの工夫とダトンパスの時のチームワークが勝負の行方を左右します。
 タイフーンのような風を起こすべく、友だちと肩を並べて全力で走る4年生さんに大きな歓声が送られました。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 折れ線グラフと表

 4年生の算数は「折れ線グラフと表」という単元に取り組んでいます。データの特徴や傾向に着目して適切なグラフを作ったり、変化の傾向を読み取ったりすることができるようになることをめざします。今日は表を「正の字」で整理して、傾向を分析する活動に取り組みます。
 まずは、学校の学校の起こったケガについてまとめた資料について、ケガの起こった場所と原因に着目して件数を正の字で表に整理していました。
 データを集計して傾向を読み取る能力は、これからの情報社会において必要不可欠な技能や能力とされています。各学年で系統立てて学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

3月14日(火) キラキラ☆スティック

 3・4年生の運動会の表現種目はグラウンドで行っています。
 手には本番で使う、「キラキラ☆スティック」が握られています。(本当はなんと呼ぶのか知りません。)
 柄についているキラキラする、テープが初夏の日差しに反射してまぶしいです。今日のような日差しの中で、これをもって踊ったらすてきだろうな〜、とワクワクしてきます。
 今日はまず、入場の隊形から、入場して初めの隊形に整列する練習を行っていきました。入場しながら動きもおこなうので、難しそうです。
 5時間目のなかなかの暑さの中、頑張る3・4年生さんです。
画像1
画像2
画像3

5月10日(金) きずな花だん 種まき

 4年生さんは総合的な学習の時間で環境をテーマに取り組んでいます。前時の学習で知った「きずな花だん」の種まきを行いました。
 「きずな花だん」は安佐南区が10年前の8月20日に起きた土砂災害の被災地を花でいっぱいにして、被災した方々の心を癒そうと始めた取り組みです。近隣の学校やボランティアさんが育てた苗を送ります
 今日は前時までに学習した内容をふり返り「きずな花だん」の意義や目的、どんな態度や気持ちで取り組むのか確かめてから始めます。種まき用のトレーに用土をいれ、1つ1つ丁寧に種をまきます。
 まき終わると次は子どもたちの希望で取り組むことになった「長束西きずな花だん」のための種まきも行っていました。
 花いっぱいの安佐南区、長束西小をめざします。
画像1
画像2
画像3

5月9日(木) 4年生のわり算

 今日の4年生の割り算の問題は「256枚の色紙を4人で等分すると1人は何枚になるか。」です。昨日までの学習では、商が百の位にたてられましたが、今日は違います。100のカード2枚、10のカード5枚、1カード6枚が用意されており、まずこれを使って1人分の色紙の枚数を求めます。前に出てカードを分け始めますが「100の2枚のカードは4人に分けらないので10のカードに両替してください。」から始めます。なるほど、10のカードが25枚になれば4人に分けられます。同様に10のカードも1枚両替して、結局1人64枚ずつ分けられることがわかりました。
 さあ、ここから筆算のやり方をかんがえていくのです。百の位に商がたたない理由をカードの操作で確認して、ひっ算のやり方を考えるための道筋がついているので「たてる・かける・ひく・おろす」のアルゴリズムにそってスムーズにやり方を理解できます。
 さすが4年生さん、考えを述べあいながら理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

5月8日(水) 習字、2年生になりました。

 習字教室に通っている子以外は3年生から毛筆の学習を始めるので、4年生さんは「習字2年生」です。筆づかいなど、書く技能はもちろんですが、道具の出し方、置き方、しまい方などもしっかり身に付け学習に臨むことができています。
 1枚1枚、心を落ち着かせ筆を運び素晴らしい作品を仕上げます。
 どうですか、黒い墨で書いた作品が光ってみえるでしょ?
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) 3・4年生の運動会も始まりました。

 運動会の取組は「本番」よりも「練習」に重きを置いています。
 集団での行動によって、規律や態度を養っていきます。声をかけ合ったり、支え合ったりして生まれる雰囲気があります。また、多人数で行うからこそ、より一人一人の自覚や意志が大切になります。みんなが同じ気持ちや熱意、想いを持っていないと良い演技や発表になりません。さらに、普段は違う教室で活動している仲間と学びます。表現では異学年で取り組みます。心も体も大きく成長できる機会として運動会の「練習」を生かしていきます。
 3・4年生も今日から表現の取組を始めました。まだ本番で使う「手にもつ何か」がないので、代わりのリコーダーののケースやネームペンをもって臨んでいました。(先生は手旗を持たれていたので、手旗なのでしょうか?」
 早速、カウントをとりながら、繰り返し動きを練習していました。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火) きずな花だん

 4年生の総合のテーマは「環境」です。今日は10年前に広島市で起きた大きな土砂災害について、考えたり話し合ったりしていました。
 「いつ」「どこで」「何が」「どうなった」など知っていることを発表し合います。そして、災害後に始まった「きずな花だん」の取組についても話し合います。長束西小の4年生も参加している子の取組の目的を資料をもとにグループで話し合います。「災害で傷ついた人をはげますためじゃない?」「ここに、8.20をわすれないって書いてあるけど…。」と意見を出し合っていました。
 これから、地域に目を向けて課題を設定していきます。
画像1
画像2
画像3

5月1日(水) ブラックホール

 4年生さんの音楽にお邪魔しました。リコーダーで「ブラックホール」という曲をみんなで演奏していました。壮大な宇宙の謎を感じさせる?重く広がりのある曲調です。楽譜にふった階名をしっかりと見ながら、演奏をしていました。最後の3小節の全休符のあとの「ラ〜♪」の全音符を吹き終わると「あ〜苦しい。」「最後まで吹けん。」とつぶやいていました。
 3年生から取り組み始めたリコーダーですが、1年でとっても上手になりましたね。
画像1
画像2
画像3

4月30日(火) わり算の計算の仕方

 4年生の算数では「わり算の筆算」を多く学習していきます。仕組みをしっかりと学んで反復しながら、身に付けていってほしいと思います。
 今日は「72÷3」の計算の仕方を考える学習です。72枚の色紙を3人で等分するという問題から考えていきます。
 解き方を図をつかって考えていきます。「10の束は3人にいくつずつ分けられますか?」板書を参考にノートにイラスを描いて考えます。
画像1
画像2
画像3

4月26日(金) 参観 4年生

 4年生は社会で都道府県の学習に取り組んでいました。グループで地図を見ながら、お題に沿って都道府県を探します。「都道府県名に動物の名前が入っている・山がつく・島がつく」などです。協力しながらワークシートに都道府県名を書き込んでいきます。
画像1
画像2
画像3

4月19日(金) モンシロチョウ、夏ミカン、白い…?

 モンシロチョウ、夏ミカン、白い…と聞いて、「ぼうし!」と答えたあなたは小学生の時、国語が好きな教科の一つだったのではないでしょうか。
 4年生はあまんきみこさんの名作「白いぼうし」の学習に取り組んでいます。1・2場面を読んで人物の様子や出来事を読み取り整理します。そして、タクシー運転手松井さんがなぜ、男の子のぼうしの中に夏ミカンを置いたのか話し合って、考えを発表し合います。「ぼうしを開いて、何もなかったら男の子が悲しむから。」「夏ミカンが届いてうれしかったから男の子にも分けてあげたかった。」など考えを伝え合っていました。
 この時期の気候と新鮮な気持ちにピッタリで、大好きなお話です。ぜひ、お家の人とも感想を述べあってみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) 虫さん、出ておいで〜

 4年生の理科は中庭で昆虫採集です。春になり、花の周りにはチョウチョ、ハチ、アブ、草原には、バッタの幼虫やガなどが見られます。が、今日は曇天日和、思ったほど虫は見られません。それでも4年生さんたちは虫捕り網を片手に桜の木や菜の花畑、観察池などをさがします。「先生!アメンボつかまえた〜!」「見て!小さいキリギリス、かわいいよ。」「草をゆすったら、ちいさいガがとびだしてきた。」と成果を披露してくれました。
 春の虫、何種類見つかった?
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922