最新更新日:2024/05/23
本日:count up5
昨日:167
総数:211222
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

12月4日(月) 書初め練習 4年

 4年生から書初めは長半紙に書きます。4年生のお題は「美しい空」です。本番と同じように、体育館で行いました。
 慣れない姿勢で、慣れない長半紙に書くので、苦戦していると思いきや先生のアドバイスをしっかり聞いて、伸び伸びと書いている子が多くいました。
 先生からも「このまま出しても、作品展で賞をとれる子がいましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) おもしろだんボール

 4年生の図工は段ボールを使った工作に取り組んでいました。段ボールで生活に役立つ作品を作ります。
 今日は作品のベースになる、箱本体の組み立てを行っていました。本体づくりと一緒に、ティッシュの箱などを収納できる引き出しづくりや箱の装飾のための工夫も考えながら行います。意外と大変そうでしたが黒板に手順や作業内容が写真で示されていて、それを見ながら丁寧に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 「心の参観日」4年生

 「みんなで語ろう!心の参観日」は、児童、教師、お家の方が一緒に、道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
 今日は「心の参観日」として4年生がお家の方と助産師さんの話を聞きました。
 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。
 お話のあとは、お家の方と一緒に妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。
 子どもたちは、先生の話を聞いて出産について積極的に質問したり、ジャケット来て「うわ〜、けっこう重〜い。」と感想述べたりしていました。
 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。

画像1
画像2
画像3

11月17日(金) 教育実習生の先生の授業

 今日は4年2組で教育実習生の先生が授業をされました。
 国語科の単元「世界にほこる和紙」を読んで、文章を要約する授業です。前時で行った、要約の方法を思い出し、今日取り組む段落の要約を始めます。
 先生が、丁寧に子どもたちから言葉を引き出しながら、要約した文章を板書にまとめていきます。
 先生の子どもたちにたいする思いや気持ちが指導の態度にあらわれ、子どもたちもそれにしっかりこたえようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) Let’s play ポートボール!

 4年生は体育で「ポートボール」に取り組んでいます。
 今日は、バスケでいう「3on3」でミニゲームをおこなっていました。ただし、ドリブル禁止というルールです。つまり「パス」のみでボールをつないでゴールを狙います。「ヘイ、ヘイ!」「こっち、こっち!」と声をかけあったり手をあげて合図したりしながらパスをしあい、ボールをつないでいました。ポジションやスペースへの動きを意識しながらゲームを行うことができていました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(金) 最終練習3・4年

 明日の本番に向けての最終練習、いうなれば最終リハーサルです。この出来具合で本番の出来が見えるとあって、先生方はもちろん、子どもたちも緊張感をもって臨みます。
 きっと、バッチリだったと思います。本番、ご期待ください!!
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 芸術の秋2

 4年生の「ほって すって 見つけて」も、クラスで鑑賞を行っていました。
 刷った作品だけでなく、作品のそばに版木もおいて、版木の彫り具合と比べながら見合います。
 「一つ一つ落ち着いて書いて、ほったのが想像つきます。」「線が細くていいなと思います。」「線がなめらかにほれているし、はっきり刷れているからすごい。」など自分も彫って刷ったからこそわかることを具体的に記述していました。鑑賞し合うことで、作品の見かたや味わい方も学びながら、次の取組の意欲も高めています。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 教育実習始まりました。

 今日から、11月20日までの日程で、教育実習が行われます。本校出身の大学3年生(回生)の2名が教職を目指して実際の学校現場、4年生の教室で実習をおこないます。
 初日ということで、それぞれ学級活動の時間に自己紹介やレクリエーションを行って、親交を深めていました。「好きなアニメは何ですか。」「好きな色は何ですか。」など質問攻めにあったり、「仲良くなろう双六」をプレイして楽しんだりしていました。
 しっかりと仲良くなって、しっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2

10月20日(金) 今日は雨だったので

 3・4年の運動会表現種目の練習は、体育館で行っていました。久しぶりの雨で、少し残念でしたが、パサパサのグラウンドが少しは落ち着くかもしれません。
 今日の練習では、隊形移動を中心に行いました。約120人の子どもたちに、口頭の指示でそれぞれの移動場所、並び方を伝えます。3・4年生に伝わるように説明する、担当の先生の話力?にも感心しますが、ちゃんと聞いて実行できる子どもたちにはもっと感心します。当然、あまり聞いていなくて、友だちに「違うよ、こっち!こっち!」とアドバイスをもらう子や、しれっとみんなの流れに乗ってなんとなく動いてる子たちもいます。(私はしれっとの子でした。)
 最後の決めのポーズをとる隊形移動まで確認して、今日の練習は終了です。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) ほって すって みつけて

 4年生の版画の単元「ほって すって みつけて」はいよいよ「刷って」の作業です。
 ローラーでインクをパレットに広げて、版木につけたら、用紙を置いて「あれ」で円をくるくる描くようにしてこすって紙にインクをなじませていきます。
 ドキドキしながら、紙をめくる瞬間、これまでの「彫って」の努力が報われます。「先生、見てー、上手く刷れたよ〜。」「なんか彫ってないところがあった〜。」など、声があがります。
 ちなみに「あれ」の名前、憶えていますか?ぜひお子様に聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

10月11日(水) 3・4年合同練習

 3・4年生の合同の運動会練習がスタートしました。
 練習に入る前に、まず、先生から取り組みについてのお話がありました。ただ、なんとなくみんながやるからやるのではなく、一人一人が主体的にめあてをもって取り組めるよう心構えや態度について、しっかりと意識を持つことができたようです。
 さっそく、ステージの先生の模範を見ながら、カウントを取って動きを練習していきます。3年生も4年生も、真剣な表情で集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) クリーン作戦!

 4年生は総合的な学習の時間で「環境」について学習しています。
 今日は自分たちの暮らす、長束西の町のごみを拾う「クリーン作戦」を実施しました。2グループに分かれ地域の公園や道路に捨てられている、あるいは落ちているごみを拾いまつめます。「見て見て、こんなに拾ったよ〜。」と見せてくれた袋の中には、ペットボトルや空き缶、お菓子の袋、マスクなどたくさんのごみが…。中には、傘やボール、鍵など落とし物がそのまま放置されごみになったようなものもありました。「たばこの吸い殻がたくさんあったよ〜。」という声に、大人の一員として申し訳ない気持ちになりました。
 たくさんのごみを集め町をきれいにしながら、いろいろなことを知ったり気づいたりした4年生。「クリーン作戦」大成功です。
 この活動をどんな学びに広げていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水) 1500は約1000?約2000?

 4年生の算数は「がい数の使い方と表し方」の学習に取り組んでいました。今日は、概数にする方法を考える授業でした。1000から2000の間の数を概数にするときの方法を考えていったとき、最後に1500の扱いをどうするかが課題となりました。クラスみんなで意見を出し合い、解決に向かって取り組みます。
 先生がやり方を教えこむのではなく、子どもたちがどんどん発言し合って、解決に向かって考えを練り上げていく、素敵な授業です。
 主体的に学習に向かう力が身に付いてきています。
 
画像1
画像2
画像3

9月28日(木) 考えを広げよう、深めよう

 4年生は国語習で新見南吉さんの名作「ごんぎつね」の学習に取り組んできました。各場面のごんの行動や出来事、兵十とのかかわりを読み取りながら「なりきり日記」を書く学習を重ねてきました。
 今日は物語を読み取りわかったことや、気づいたことから決めた、いくつかのテーマについてグループに分かれ話し合う学習を行いました。
 テーマは「なんでごんは自分がくりやまつたけを置いていることをかくしたのか」「物語の結末についてどう思うか」など6つあります。
 子どもたちは、タブレットに打ち込んだ自分の考えを発表し合いながら話し合い、考えを広げたり深めたりしようとしていました。話し合いのあとは感想を交流し合い、話し合いで考えを広げること、深め合うことの良さを確かめ合いました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は仕上げた下書きを彫り進める作業を行っていました。三角刀で下書きの細い線を丁寧に彫り進めます。彫りやすいように作業台に版木をおきます。そして、彫刻刀をもっていない手の位置に気を付け、手を切らないように慎重に彫刻刀を動かします。うまく切れると、くるっと丸まるいい形の削りかすになります。みんな集中して黙々と作業を行っていました。
 彫り上がりが楽しみですね。

 
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) ごん、おまいだったのか

 4年生は国語の学習で「ごんぎつね」の学習に取り組んでいます。
 今日は「6」の場面、兵十がごんを銃で撃ってしまう場面を読み取る活動でした。この場面では兵十の気持ちの動きを考えながら、ごんの気持ちを読み取っていきます。情景や会話一文一文を丁寧に読み取り、ごんの心情に迫りました。
 まとめでごんに「なりきり日記」を書きました。ごんになりきって自分の読み取ったごんの気持ちを綴っていました。
画像1
画像2
画像3

9月25日(月)Nice to meet you!

 長束中学校区では9年間を見通した系統的な教科等の指導を行うために、連携を取りながら教育活動を行う研究会を立ち上げ、取り組みを行っています。
 その取り組みの一つとして、中学校から英語指導助手いわゆるALTの先生を派遣していただき、外国語科や外国語活動の指導に入っていただきます。
 4年生の授業に長束中学校にお勤めのイゾベル・ファナキ先生に来ていただきました。普段なかなか接する機会のない外国の方のネイティブな発音に、盛り上がる4年生。これまでに学習したセンテンスを使って自己紹介や質問コーナーなど英語での交流を行っていました。

画像1
画像2
画像3

9月19日(火) とじこめた空気や水を力いっぱい押すと…?

 4年生の理科「とじこめた水と空気」の今日の学習活動は実験に取り組んでいました。
 注射のようなシリンダーに「とじこめた空気や水に力を加えて空気や水のちがいを調べます。
 まずは空気に力を加えます。ある一定のところまではおすことができるのですが、その先にはおせません。全体重をかけて、懸命におしていましたが、おせません。
 さあ、水はどうだったのでしょうか。空気とのちがいは?
 楽しく、力いっぱい実験に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金) ほって すって 見つけて

 4年生の図工は版画の学習に取り組んでいます。細く緻密に描かれた線を彫刻刀で丁寧に彫り進めて、一色刷りの版画を仕上げます。
 今日は、下絵を木の板に写す作業を行っていました。下絵と木の板のあいだにカーボン紙を挟んで、彫るところを赤ペンで丁寧に塗ったり、線を書いたりします。緻密な下絵なので、とにかく集中力と根気が必要です。
 カーボン紙と下書きを何度もめくって、写し具合を確かめながら作業を進めていました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火) スポポポーン!!

 4年生は理科の学習で「とじこめた空気や水」の学習を行っています。体積やおす力の変化に着目して空気と水の性質を調べます。
 今日はピストンを使った空気鉄砲と水鉄砲で、とじこめた空気と水でどんな違いがあるかを確かめていました。
 空気鉄砲のほうは、おすと「ポオン」と小気味のいい音をたてて玉のスポンジが飛び出ますが、水鉄砲のほうは、おしても音もなくスポンジも飛び出しません。
 違いについて考えながら何度も何度も鉄砲をうっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922