最新更新日:2024/05/23
本日:count up165
昨日:186
総数:211215
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月29日(木) 国際姉妹・友好都市?

 4年生の社会は、広島県と他の地域や外国とのつながりについて学習していました。
 広島市の姉妹・友好都市は6つもあります。その一つ中国の重慶市について学んでいる場面でした。文化交流のほかに動物の交換や庭園の整備などあり、広島市には「ゆ華園」(ゆが漢字ででませんでした。)という中華庭園が整備されています。
 かわりに中国には「広島園」があるらしいのですが、微妙なつくりに子どもたちは「広島らしくない。」「宮島っぽい。」など感想を述べていました。
 給食でも時々、友好都市メニューがでます、「ビーフストロガノフ」とか「チャプチェ」など家でめったにでないメニューにびっくりします。
 地方都市の広島市でも、海外の都市とつながり交流していることにさまざまな感想をもつ4年生でした。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) モリモリ完食!

 4年生の給食の時間の様子を見に行きました。
 配膳が終わると「合掌!いただきます。」の合図です。そのあと、すぐに食缶に残ったおかずを食べることのできる人で分けます。「ごはん、食べれる人。」の声に、さっと7〜8人手があがります。人数に合わせて先生がつぎ分けます。同じようにして汁、おかずを分配していくと、すべての食缶がきれいに「空っぽ」になります。
 そして、時間内に全員が食べきりました。
 育ち盛り、食べ盛りの4年生。モリモリ完食!です。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 感動、ありがとう!10才を祝う会 4年生

 4年生さんは「10才を祝う会」と題して、成長をお家の方と祝い、喜び合う会を行っていました。
 一人一人、お家の人たちのまえで、これまでのこと感謝の気持ち、これからのことについて、自分の言葉で力強く語ることができました。
 会をしめくくる歌声に、涙があふれるお家の方もいらっしゃいました。
 思いのこもった、素敵な会になったようです。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木) 10才をいわう会にむけて

 10才をいわう会に向けて、準備を進めている4年生。今日はグルーごとで発表の練習に取り組んでいました。「これから、○○の発表を始めます!」横に並んで、発表する人の位置をイメージしながら、大きさや速さを考えながら声を出します。発表す内容の順序や順番も相談しながら、何度の繰り返し練習します。
 発表本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) 水が沸騰してる時の「あわ」の正体を探れ!

 4年生の理科は「水のすがたの変化」で、「水が沸騰している時に出るあわの正体」を探る実験をしていました。
 子どものころ、私はそのあわを空気と信じて疑っておらず、正体がわかった時は衝撃をうけたのですが、4年生のみんなは、「水だと思う。」とさらっと予想を答えてくれました。
 ガスコンロを点火し待つこと2分、ビーカーのなかで沸騰する水の中のあわが逆さにしたロートで集められ、ビニール袋がパンパンに膨らみます。コンロの火を消すとゆっくりビニール袋はしぼんで、中には…。観察しながら結果をノートにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月) マット運動

 4年生は体育で「マット運動」に取り組んでいました。
 前転、後転、開脚前転、側方倒立回転…などなど、学習して身に付けた技を組み合わせて行う連続技の練習を行っていました。おなじマットで練習する友だちと声をかけながら、出来ばえや、ポイント・コツなど確認し合いながら何度も挑戦します。「よかったよ。」「もっと足伸ばしたら?」など互いに見合いながら行っていました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金) フラッグフットボール

 4年生の体育は「フラッグフットボール」に取り組みます。フラッグフットボールって?という方もいらっしゃると思います。平たく言えばアメリカンフットボールの簡単版です。アメフトを少スペース、少人数でできるようにしたスポーツです。とはいえ、2028年のオリンピック種目に採用されるなど、世界でさかんに行われているスポーツです。
 今日は、その動きづくりのために、「しっぽ(タグ)取りゲーム」を行っていました。アメフトのように、タックルできないので代わりにタグを取ります。そのタグをとる動きを身に付けます。
 基本、鬼ごっこなのでめっちゃ楽しんでやってました。タグを取ったり取られたり、追っかけたり、追っかけられたり…、心も体も熱々になってました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(火) 東広島市ってどんな町?

画像1
 4年生の社会は「特色ある地域の人々のくらし」について学習しています。この単元では広島県内の特色ある市町村について、地理や産業、人々の暮らしぶりなどについての特長を学びます。
 今日は「東広島市」について学んでいて、教室に入るといきなり「先生、美酒鍋食べたことある?」「酒祭り行ったことある?」と質問されました。「酒都」とよばれる、東広島の中心産業「酒づくり」について先生から話があったようです。電子黒板には「美酒鍋」の写真が大きく映し出されていました。酒祭りでは日本酒の試飲がし放題という話に、子どもたちは、まだ飲めないのになんだか嬉しそうでした。
 二十歳を過ぎたら是非、参加してね。

1月26日(金) 水のすがたの変化

 4年生の理科の学習は「水のすがたの変化」に取り組んでいます。水の性質について体積や状態の変化に着目して、それらの温度の変化と関係付けて調べます。水の三態について基本的な知識や、実験などの技能を身に付けます。
 今日は「水を冷やし続けると水の温度とすがたはどうなるか。」を実験で調べます。皆さんも記憶にあるとおもいますが、氷水に「アレ」をいれるヤツです。わかってしまうとそうでもないですが、すごい冷えっぷりに驚いたのは私だけではないと思うのですが…。
 1分ごとに、温度と水の状態を観察していきます。「マイナス1度になったよ。」「あっ、底のほうが少し凍ってきた!」変化していく温度と水の様子をメモしていきます。水の冷たいこの時期にやりやすい実験です。
 
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 1平方メートルは何平方センチメートル?

 面積の学習で1平方メートルを学習した4年生。今日は1平方メートルと1平方センチメートルの大きさの関係について学んでいました。「メートル法」をもとにした単位なので「1メートルは何センチメートル?」から考えていきます。「1平方メートルは10000平方センチメートル」ということがわかったのですが、意外に「ふーん。」という感じでした。(自分が4年生の頃は「10000!」って感じだったので。)しっかり理解できているということですかね。
 この考えを使って、センチメートルとメートルが混在している図形の面積を求める問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 10才を祝う会

 成人年齢が18才に引き下げられて、「成人の日」には「二十歳を祝う会」が行われるようになりました。
 小学校でも以前は「二分の一成人式」が行わていてましたが、本校4年生も「10才を祝う会」として、これまでの人生や成長を振り返る学習をおこなっていきます。
 今日は、どんな会にしたいかを話し合っていました。「お家の人やお世話になった人に感謝を伝えたい。」「20才までの10年を大切にできるようにしたい。」「みんなで仲良く、思い出に残る会にしたい。」など素敵な意見がたくさんでました。そんな気持ちのこもった会にするにはどんな内容にしたらよいのか、考え発表し合います。

画像1
画像2
画像3

1月16日(火) 後転

 4年生は体育で「マット運動」で後転に取り組んでいました。
 回転系の基本技の一つですが、なかなかうまくできなくて苦労された方も多いのではないでしょうか。後ろ向きでマットに接地して倒れていくことに怖さを感じたり、背中を丸めてうまく回転できても頭が引っかかったりして、スムーズに回れない子が多く見られます。
 先生が「どんなことに気をつけたら上手く回れますか。」と何回かの練習の後に問うと「体を少し前に倒してから後ろに回って反動をつける。」「両手を耳に近づけてかまえるとやりやすい。」あるいは「マットについた両手でしっかりマットを押す。」など「コツ」につながる意見がいくつも出ました。
 意見を参考にして実際にやってみると…。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 書き初め大会 4年生

 体育館での書き初め会のトリは、4年生です。お題は「美しい空」です。左右対称のバランスのとりやすい漢字ではありますが、やはりひらがなの「し」と「い」が出来栄えのポイントです。大きさや字間の取り方に気を付けるよう先生から指導をうけ、書き始めます。
 お手本を見ずにこれまでの練習で身に付けたことを発揮して書いていきます。納得の1枚をめざします。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 変わり方調べ

 4年生の算数「変わり方調べ」は伴って変わる2量の関係について、学ぶ学習で上の学年では比例や反比例の学習につながる単元です。今日は裏表のある短針が描かれた時計盤のさす時刻をもとに2量の関係ついて調べていました。表で表して2量の変わり方調べます。「アとイを足すと、どこも13になります。」「アが1増えるとイは1マイナスになる。」と変わり方のきまりを見つけて発表し合います。伝えにくい内容も、伝える人のいうことを何とか聞いて理解しようと一生懸命聞きます。「それって、こういうことじゃない?」「そうそう!」言葉の力で理解が進み、学習が深まります。
画像1
画像2
画像3

12月11日(月) もののあたたまり方

 4年生の理科は「もののあたたまり方」の学習に取り組んでいます。
 今日は温インクを使った水の温まり方の実験を行う様子だったので、そこを写真に撮って記事にしようと思っていたのですが、ほかのクラスを回っている間に実験は終了していました。(ザンネン。)
 すでに、実験後の結果の確認とまとめを行っていました。実験は温インクで満たした試験管の上の(口に近い)部分をコンロで熱して、温インクの色の変化から、水の温まり方を観察するというものです。
 どうやら、試験管の中の水全体が温まったのではなく、熱した場所から上の部分で水が動いて温まり、試験管の底のほう(熱した場所より下)の部分は温まらなかったようです。
 そのことについて、班ごとに結果を発表し確認し合い、まとめます。
 金属とは温まり方が違うことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

12月5日(火) 分数、いろいろ

 4年生の算数は「分数」に取り組んでいます。今日は、分数の種類について学習していました。
 「真分数」「仮分数」「帯分数」について、数直線を見たり、大きさを考えたりしながら、その意味や表し方を知っていきます。
 これから学ぶ、分数のたし算や引き算でも必要な知識・技能です。友だちと教え合いながら丁寧に考え、学んでいました。
画像1
画像2

12月4日(月) 書初め練習 4年

 4年生から書初めは長半紙に書きます。4年生のお題は「美しい空」です。本番と同じように、体育館で行いました。
 慣れない姿勢で、慣れない長半紙に書くので、苦戦していると思いきや先生のアドバイスをしっかり聞いて、伸び伸びと書いている子が多くいました。
 先生からも「このまま出しても、作品展で賞をとれる子がいましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(水) おもしろだんボール

 4年生の図工は段ボールを使った工作に取り組んでいました。段ボールで生活に役立つ作品を作ります。
 今日は作品のベースになる、箱本体の組み立てを行っていました。本体づくりと一緒に、ティッシュの箱などを収納できる引き出しづくりや箱の装飾のための工夫も考えながら行います。意外と大変そうでしたが黒板に手順や作業内容が写真で示されていて、それを見ながら丁寧に組み立てていました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(火)学校へ行こう週間 「心の参観日」4年生

 「みんなで語ろう!心の参観日」は、児童、教師、お家の方が一緒に、道徳教育について相互理解を図り、感想や思いなどの意見交流を行い、命の大切さや思いやりなどについて考えます。
 今日は「心の参観日」として4年生がお家の方と助産師さんの話を聞きました。
 まず、命の誕生について1人1人が700兆分の1という奇跡的な確率で産まれた一人であることを教えていただき、1つの受精卵が1人の赤ちゃんとしてお母さんから誕生するまでの様子を写真やご自身の出産場面の動画とともにお話してくださいました。
 お話のあとは、お家の方と一緒に妊婦さんの大変さを実感できる重りのついたジャケットを着たり、実際と同じ大きさ、重さの赤ちゃんの人形を抱いたりする体験活動をしました。また、妊娠や出産、育児に関する絵本や、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着や哺乳瓶なども見せていただきました。
 子どもたちは、先生の話を聞いて出産について積極的に質問したり、ジャケット来て「うわ〜、けっこう重〜い。」と感想述べたりしていました。
 命の大切さや家族に愛されて育ってきた自分について考えを深めた様子でした。

画像1
画像2
画像3

11月17日(金) 教育実習生の先生の授業

 今日は4年2組で教育実習生の先生が授業をされました。
 国語科の単元「世界にほこる和紙」を読んで、文章を要約する授業です。前時で行った、要約の方法を思い出し、今日取り組む段落の要約を始めます。
 先生が、丁寧に子どもたちから言葉を引き出しながら、要約した文章を板書にまとめていきます。
 先生の子どもたちにたいする思いや気持ちが指導の態度にあらわれ、子どもたちもそれにしっかりこたえようと頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922