最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:85
総数:213705
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

図画工作科「ギコギコクリエイター」(4年生)

画像1画像2
 2月4日(火),図画工作科「ギコギコクリエイター」の時間で,のこぎりの使い方について学習しました。
 自分で描いた設計図をもとに,のこぎりを使って木材を切りました。子どもたちは,のこぎりは引くときに切れるということを知り,力の入れ方や刃の角度などを工夫していました。
 初めてのこぎりを使った子どもたちもすっかり使い方に慣れ,良い作品を作ろうと頑張っていました。

ポートボールの学習(4年生)

4年生では、今、体育の学習でポートボールをしています。ポートボールは、バスケットボールやハンドボールに似たスポーツで、5・6人がチームになって試合をします。
今日は初めにチームごとに作戦を立てました。ゴールを守って相手に点が入らないようにする、とにかく攻める、などチームごとに作戦を考えました。その後、ゲームをしました。パスをしながら、自分のチームのゴールの方にボールを運んでいました。
短い時間でしたが、楽しくポートボールのゲームをすることができました。
画像1
画像2
画像3

音楽室から

画像1画像2画像3
 4年生は,音楽科で「<日本のリズム・世界のリズム>ソーラン節」の学習をしています。「ソーラン節」の前奏を,5つの音を使ってリズムに合わせ,旋律をつくっています。自分のつくった前奏を何度も演奏し,音を確かめながらつくる姿が見られました。友達に紹介するときには,緊張をしながらも笑顔が見られました。

宗箇山探検(4年生)

画像1画像2
 10月28日(月)1から4時間目の総合的な学習の時間で,宗箇山探検に行きました。
 長束西にある宗箇山について,そこに住む生き物や植物,歴史や名前の由来など,子どもたちそれぞれが調べたいことのテーマを持って登山に臨みました。ほとんどの子どもたちがこれまでに宗箇山に登った経験がなく,初めて見る山の様子や,頂上から見える景色に驚き,感動していました。実際に山の様子を観察することや,地域に住む櫻井様から話を聞くことを通して,宗箇山についてたくさん知ることができました。
 これから,探検して分かったことや教えてもらったことをまとめ,さらに学習を深めていきたいと思います。権地川探検に引き続き,今回も快く協力してくださった櫻井様,ありがとうございました。

食育授業(4年生)

画像1画像2画像3
 10月23日(水),長束小学校から栄養教諭の先生をお招きして,食育の授業を行いました。
 実際の給食を通して,丈夫な体を作るためには,どんな食べ方をしたら良いかを考えました。グラフや骨の模型から,丈夫な体を作るためには, 10歳になる今の時期に丈夫な骨を作ることの大切さを感じていました。また,3つの栄養素とそれに当てはまる食材について知り,黄・赤・緑の3色をバランスよく食事の中に取り入れていく大切さを実感していました。
 子どもたちは自分の食事の仕方を振り返って,好き嫌いせずバランスよく食事をとっていきたいと考えていました。

4年生 CAPワークショップ

画像1画像2画像3
 10月18日(金),NPO法人CAP広島の方をお招きして,子どもの権利に関するワークショップを体験しました。ワークショップではロールプレイングを通して,危ない時の身の守り方や相談することの大切さについて学びました。子どもたちも一緒にロールプレイングを行うことで楽しく学習することができ,「安心・自信・自由」の3つの権利を守ることの大切さを知りました。これからは,自分と相手の権利を守るためにどのように行動するべきか真剣に考えていました。CAP広島の皆様,ありがとうございました。

PTC(4年生)

画像1画像2画像3
 10月16日(水)の5,6時間目にPTCを行いました。今年度は中国電力の方をお招きして,電気や電池にまつわるお話を聞いたり実験を行ったりしました。特に「スライム電池」を作る実験では,班で1つの電池を作り,オルゴールを鳴らすことに成功しました。子どもたちは,保護者の方と一緒に楽しく実験をすることができ,とても嬉しそうでした。
 中国電力の皆様と役員の方々のおかげで子どもたちにとって楽しいPTCになりました。ありがとうございました。

校外学習(4年生)

画像1画像2画像3
 10月9日(水)校外学習で子ども文化科学館と郷土資料館を見学させていただきました。
 子ども文化科学館では,プラネタリウムや科学に関係する展示などを見せていただきました。とくにプラネタリウムでは,理科で学習した星や月の動きを映像で見ることができました。子どもたちは,きれいな星空の映像や迫力に驚いた様子で,さらに星や月についての関心や理解を高めました。
 郷土資料館では,昔の道具の展示や体験,ごんぎつねに関する展示などを見せていただきました。これまで写真や動画でしか見ることがなかった昔の道具でしたが,実際に本物を見たり,洗濯板を用いて洗濯をしたりすることができました。子どもたちは昔のくらしの大変さや,その時代ならではのくらしの工夫について実感していました。
 学習したことをこれから新聞にまとめ,さらに理解を深めていきたいと思います。

権地川の探検(4年生)

画像1画像2画像3
 10月7日(月)3,4時間目の総合的な学習の時間で,長束西に流れる権地川の探検を行いました。下流から上流にかけて歩き,川幅の広さや深さ,川の流れやその周りの様子の違いについて観察しました。また権地川の名前の由来や歴史について,地域の方から教えていただきました。ほとんどの子どもたちが,これまでに権地川の上流まで歩いた経験がなく,初めて見る川の様子や,周りの景色に驚いていました。これから,探検して分かったことや教えていただいたことを話し合って地図上にまとめ,学習したことを深めていきたいと思います。

平和学習講座(4年生)

画像1画像2画像3
9月12日(木)の3,4時間目に図書室で平和学習講座を行いました。平和記念資料館の西村宏子様に来ていただき,写真や映像を通して,原爆の恐ろしさや被害の大きさについて教えていただきました。熱線で溶けた瓦を実際に触ったり,実物大の原子爆弾の大きさををパネルで感じたりすることができました。子どもたちは改めて平和の大切さに気づき,自分たちが平和のためにできることを考えていました。

3,4年生 運動会練習

画像1画像2
 9月2日(月)3,4校時に,3,4年生合同で秋の運動会練習を行いました。体育館に集まって,表現の練習をしました。今年度3,4年生は,「はねこ踊り」を踊ります。「はねこ踊り」は宮城県石巻市に伝わる民舞で、豊作を願い扇子を両手に持って踊ります。子どもたちは「はねこ踊り」に関心を持ち,踊りを覚えようと頑張っていました。運動会本番に向けて,引き続き練習を行っていきたいと思います。

4年生 地域の清掃活動

画像1画像2画像3
 7月5日(金)の2,3時間目の総合的な学習の時間で、地域の公園や神社の清掃活動を行いました。短い時間でしたが地域の方々の協力もあり、ゴミ拾いや草取り、神社のぞうきんがけなど、たくさんの作業を行うことができました。帰校後には、ゴミの種類を調査し分別をしました。今回の活動や調査をもとに、さらに地域をきれいにするために自分たちでできることを考えていきたいです。

水泳指導(4年生)

画像1画像2
 6月17日(月)の5・6校時に今年度初めての水泳の授業を行いました。水慣れや浮き沈みの練習、けのびやバタ足などの基本的な泳ぎの確認を行いました。晴天のもと行われたプールでの活動に子どもたちも喜んでいる様子でした。

4年生 すいどう教室

画像1画像2画像3
 6月4日(火)3,4校時に広島市水道局の方をお招きして「すいどう教室」を体育館で行いました。「すいどう教室」では、水道水についての話や実験を通して、水の大切さや水道水の安全性、水がきれいになる仕組みについて教えていただきました。子どもたちは、校外学習で見学した牛田浄水場のことや社会科で勉強したことを思い出しながら、学習を深めることができました。学んだことを自分たちの生活に活かしていこうとする子どもたちの姿が見られました。

5/15 校外学習 4年生

画像1画像2画像3
 5/15(水)牛田浄水場と、安佐南工場へ校外学習に行きました。
 午前中に見学した牛田浄水場では、水がきれいになる仕組みや、浄水場の役割などについて学習しました。子どもたちは、実際に稼働する施設や資料館、映像資料から、きれいな水が使える喜びや、水の大切さを感じていました。
 午後に見学した安佐南工場では、家庭のごみがどのように処理されているかや、ごみ処理施設の役割などについて学習しました。子どもたちは、大量に積まれたごみの山を見てとても驚いており、同時に分別の大切さや、減らす方法について真剣に考えていました。
 これから校外学習で学んだことを、授業や生活に生かしていきたいと思います。

春の運動会練習(4年生)

画像1画像2
 4/24(水)、4年1組、2組合同の体育の授業で、春の運動会練習を行いました。この日はあいにくの雨だったため、体育館での練習となりました。
 長縄跳びの練習では、それぞれのクラスが目標の回数を目指して、一生懸命跳びました。縄の跳び方の工夫や跳ぶ順番の工夫などを話し合い、子どもたちからは協力して練習する姿が見られました。
 また、3年生の時に教えてもらった盆踊り、長束音頭の練習も行いました。最初は思い出しながら踊っていた子どもたちも、最後には大きな声を出して自信満々に踊っていました。
 晴れた日には、春の運動会に向けて、短距離走の練習やサーキット長束西の練習もしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時における登下校について

自然災害に伴う児童の安全確保について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

一斉臨時休校中の児童の外出について

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922