最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:57
総数:212756
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

2月16日(金) 最後もやっぱり「長束音頭」3年生

 1年間、総合的な学習の時間で「長束音頭」の学習に取り組んできた3年生さん。
 それぞれの思いで、まとめの発表していました。動画で踊りのお手本をレクチャーしながらお家の人に踊ってもらっているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) じしゃく、くっつくかな?

 3年生の理科の学習は「じしゃく」に取り組んでいます。
 これから課題をもって学習するために、磁石がくっつく物とくっつかない物を予想して調べる活動に取り組んでいました。「あ!ついたっ!」「やっぱ、つかんよ。」教室中を歩きまわってロッカーや窓の枠、黒板、電子黒板、机、いす…いろいろな場所に磁石をあてて、くっつくかくっつかないかを確かめます。
 結果を発表し合い、まとめます。
画像1
画像2
画像3

2月9日(金) 切ったり、はったり

 3年生の図工は「いろいろうつして」という、紙版画の制作に取り組んでいます。
 見ると、かわいいキャラクターや動物など、切ったりはったりして、丁寧にかわいくつくっています。「なにつくりよん。」の質問に「ユニコーン…。」素敵です。ほかにも、猫やウサギ、龍に恐竜…。素材の特長をよく考えて、切って、はっていきます。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月) わたしたちの長束音頭じまん

 3年生の総合的な学習の時間は、1年間と通じて「長束音頭」を通じて地域やそこに暮らす方々の様子や思いを調べたり、理解したりしながら「長束西愛」を育んでいます。
 今日は国語の「わたしたちの学校じまん」という取り組みですが、学校ではなく長束音頭じまんに変えて、理由をのべながら伝える活動に取り組んでいきます。
 まずは、これまでの長束音頭の学習について動画を見ながら、振り返りを行います。自分の姿が映ったり声が聞こえたりする動画をみながら、少し恥ずかしそうな様子がとてもかわいいです。動画を見終わったら、めあてを確認していました。
 
画像1
画像2
画像3

1月31日(水) 劇うま!吉野煮

 1月最後の給食のメニューは「ごはん 牛乳 吉野煮 おかかあえ りんご」でした。
 皆さん、吉野煮を知っていますか?吉野ってそう、奈良県の吉野のことです。奈良の郷土料理かと思いきや、「葛(くず)粉でとろみをつけた煮物」ということで、葛の本場が奈良県の吉野ということでこの名がついたようです。給食では葛粉の代わりにじゃがいものでん粉を使っているそうです。
 という訳で、この煮物、このとろみと甘辛の味付けが相まって「劇うま」です。野菜が多く入ったおかずということで、食べっぷりを見に来ましたが、子どもたちはよく食べていました。「吉野煮、おいしい?」の質問に「うん、おいしいけ〜ごはんにかけて丼みたいにして食べた。」とか「ごはんにあう。」など答えが返ってきました。
 給食室の先生方、いつもおいしく、安全な給食、ありがとうございます!
 今日も、ごちそうさまでした★
画像1
画像2

1月24日(水) オクリンクで伝え合おう

 3年生の道徳「長なわ大会の新記録」では正直、誠実な態度や生き方を考えます。お話は長なわ大会でクラスに新記録が生まれましたが、主人公がストップウオッチを押し忘れていました。みんなに言おうか迷っているとクラスメイトは「3秒くらい…。黙っておこう。」といいます。すっきりしない主人公、みんなならどうする?という内容です。
 自分の考えを、タブレットに書き込んで「オクリンク」という機能を使って先生のタブレットに送って、みんなの考えが見れるようにして意見交流をします。だだ発言するだけでなく、書く、発言する、聞く、読むという様々な方法で意見を伝えあうことができます。多様な考えや意見を伝え合うのにもってこいのツールです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) いろいろうつして

 3年生の図工は版画の単元「いろいろうつして」に取り組んでいます。
 いろいろな模様(でこぼこ)の紙で版をつくり、それを刷る、いわゆる「かみはんが」です。
 今日はいろいろな紙を使って、中心となる生き物やキャラクター、人物などを作っていました。紙の特徴をしっかりと確かめ、その紙をどのパーツにするが考えながら切ったり、貼ったりします。今年の干支の龍をはじめ、ウサギやカタツムリ、リュウグウノツカイ、ウーパールーパーなどいろいろな生き物を作っていました。
 できあがりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 電気の通り道

 3年生は理科で「電気の通り道」の学習に取り組んでいます。今日は電池と豆電球のつなぎ方を考え、豆電球に明かりがつくかつかないかを確かめた結果を発表し合っていました。
 乾電池と豆電球の導線のつなぎ方と、電気がついたかつかなかったかを発表しあい、なぜついたのか、なぜつかなかったのか理由を考えながら、回路の基本を学びます。
 
画像1
画像2

1月16日(火) 3年1組 参観してます。

 11月21日に実施できなかった、3年1組の参観を昨日から19日(金)までの日程で2校時に行っています。
 長束小の校長先生が会議でいらっしゃったので、案内がてら見に行ったのですが、平日の早い時間にもかかわらず、たくさんのお家の方がお見えになっていて、少し驚きました。
 子どもたちも、うれしい様子で張り切って発言したり、挙手したりしてやる気満々でした。
 早くからたくさんおいでいただきありがとうございました。あと3日あります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月12日(金) 校外学習 まとめ新聞

 昨日、社会科の校外学習で「オタフクソース本社工場」と「広島市郷土資料館」を見学した3年生は、今日はさっそく、学んだことわかったことを新聞にまとめる活動を行っていました。
 しおりにメモしたことや、もらったパンフレットをもとに見出しや記事を書いていきます。デジカメでとってプリントアウトした写真資料をみながら、図やイラストを書いて、見る人がわかりやすいよう工夫もしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

画像1画像2
 3年生はオタフクソース工場と郷土資料館に校外学習へ行きました。オタフクソース工場では、ソースやお好み焼きの歴史、ソースが作られる工程を学習しました。郷土資料館では、牡蠣の養殖や昔の暮らしについて学習し、実際に洗濯板を使う体験を行いました。社会科で学習したことを実際に見て学ぶことで、より理解を深めることができました。

1月11日(木) いってきま〜す!校外学習

 3年生は社会科の校外学習で「オタフクソース本社工場」と「広島市郷土資料館」に出かけました。
 担任の先生から、交通マナーやバス、見学地での態度など話を聞いた後、引率の先生方に「よろしくおねがいします!」のごあいさつをして、いよいよ出発です。
 しっかりと学んで、いい思い出をつくってきてね。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火) 広島市の交通網の変遷を読み取れ!

 3年生の社会は、広島市オリジナルの副読本「わたしたちの広島」(私の小学生の時にはすでにありました。)を使って、広島市の地理を学習してます。
 今日は、古い順に並べられた広島市の交通網が書き込まれた地図を読み取り、移り変わりを学びます。
 三角州に発展した広島市内を中心に、川舟や帆舟を活用していた時代から、鉄道、道路、路面電車と交通網が発展していく様子を3枚の地図を見比べながら読み取っていきます。交通網だけでなく埋め立てや堤防整備によって土地や中州の様子も変化していることに気が付く3年生さん、発表も活発です。
画像1
画像2
画像3

12月15日(金) もとの量がかわると…

 3年生の算数は「分数」の学習に取り組んでいます。
 今日はもとの量に注目して、分数の大きさを考える学習に取り組んでいました。基準量が1mの時の4分の3と、基準量が2mの時の4分の3の長さの違いに気づき分数の理解を深めます。
 学習を進めながら量分数と分割分数の違いに気づいていきます。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) 3年2組学級閉鎖についての(お知らせ)

画像1
 本日、3年2組においてインフルエンザと発熱による欠席者、早退者が多数でました。学校医の先生、養護教諭、教育委員会と相談の結果、感染拡大防止のため、明日12月15日(金)〜17日(日)までの3日間、学級閉鎖措置をとることとなりました。
 保護者の皆様には、大変ご心配とご迷惑をおかけします。措置と休み中の対応については、メール配信、プリント配布などでお知らせしますのでご確認ください。
 よろしくお願いします。

12月13日(水) 交流会しました。

 地域から広島中央特別支援学校に通う3年生のお友だちと、本校3年1組の人たちが交流会を行いました。前回は9月におこないました。今回で2回目です。
 2度目ということで、まず教室の飾りつけをいっしょにしました。折り紙を折ったり、丸く切ったシールを紙に貼ったりする作業を楽しく行いました。そのあと一緒に集合写真を撮ったり歌を歌ったりしました。
 担任の先生が、活動の様子を写真に撮ってすぐ動画に編集してくださり、みんなで視聴しました。自分の姿が映し出されるたびに、笑い声や笑顔があふれました。今回も最初は緊張気味でしたが、徐々に慣れてにぎやかに、楽しく過ごすことができました。
 良い思い出になりました。
 来年度以降も交流を続けていきましょうね!ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

12月1日(金) 書初め練習

 今日から12月になり、年末年始の話もちらほら聞かれるようになりました。
 そんな中、書写の学習では年明けに行う「書初め会」の練習に取り組んでいます。そして、毎年「書初め」の練習には特別講師として林千鶴子先生をお招きして指導していただいてます。
 今日は、3年生の2クラスの指導をしていただきました。お題はズバリ「正月」です。
 はじめに、先生からお手本を使わないことや板書のチョークで筆の運び方の説明などを聞いて、実際に模範で書くところと見せていただきます。さらさらっと書かれますが、整った力強い字に子どもたちからは声にならない感嘆の息遣いが漏れていました。
 そして、今日は5枚の半紙に練習を始めます。「失敗してもいいんよ。」の先生の声に励まされながら、1枚1枚書いていきました。
 先生のアドバイスや手ほどきを受けながら、集中して書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

11月30日(木) this is for you. 〜カードをおくろう〜

 3年生の外国語活動は、図形を表す単語「circie:円」「triangle:三角形」「square:正方形」「star:星形」「長方形:rectangle」「ひし形:ダイヤモンド」を使って学習していました。
 コミュニケ―ション活動では、「What's do you want? 〜,please.」の構文を使って、図形屋さんから、ほしい色の図形を欲しい数だけもらうやり取りに取り組んでいました。繰り返し行った練習を生かししっかりと英語で楽しく、コミュニケーションを行うことができていました。
 次は、手に入れた、図形を使って「グリーティングカード」を作る活動を行うそうです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(火) 糸電話の音の伝わるひみつをさぐれ

 3年生の理科は今、糸電話を作って「音」の学習に取り組んでいます。
 前時、糸電話で話をした時、紙コップが震えていることに気づきました。今日は音が伝わる時、紙コップの震えが糸を通してもう一方の紙コップに伝わっているのかを確かめる実験をします。
 まず、実験の予想を立てます。そして、グループで話し合って、大きな声を出す係、紙コップを抑える係、糸がぴんと張っているか見る係、ビーズをのせたり、ひろったりする係に役割を分担します。準備ができたら、実験スタートです。「かぁ〜きぃ〜くぅ〜けぇ〜こっ!!」大きな声で紙コップに叫びます。すると、反対側の紙コップの上に置かれたビーズが動いたり、震えたり、跳ねたりします。「あっ、動いたよ。」「わ、大きいビーズが跳ねて下に落ちた。」と声をあげながら、実験に取り組みます。
 実験で分かったことはグループで交流しながらワークシートにまとめます。
画像1
画像2
画像3

11月22日(水) 音の正体をさぐれ!

 3年生の理科の学習は「音」について学んでいます。音が出る時の震え方に着目して、観察や実験を行ってきました。
 今日は、スピーカーを使って、音大きさと震え方の関係を確かめる体験を行っていました。音の出るスピーカーの上に、容器に入った小さい発砲スチロールの粒を置きます。ボリュームを上げ下げして、粒の動きを見ます。「やっぱり、動くね!」「音が大きいと、動きも激しいよ。」など感想を述べていました。スピーカーに直接、触れる活動では、手のひらに伝わる震えに、「わー!」と驚きの声をあげていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922