最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:98
総数:293228
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

冬休み前日の学校では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、正門で気持ちの良いあいさつが響いていました。
今日は、冬休みの生活について話をしたり、お楽しみ会をしたりと、子ども達の表情もとても明るかったです!

午後からは、希望懇談会がありました。ご多用の中、ありがとうございました。

夕方に校舎から見える太陽が素敵でした。口田っ子の成長を喜んでくれているようにも見えます。本年も、口田小の子ども達のために、たくさんご協力いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。良い年越しをお迎えください!

サンタとトナカイがやってきた!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年最後の登校!ということで,口田小学校にサンタさんとトナカイさんがやってきました!! みなさんが今年一年よく頑張っている姿を知っていたようです。さてさて,どこからやってきたのでしょうか?(^^)/

 サンタさんとトナカイさんは子どもたちに大人気です!トナカイさんは牛乳を運ぶお手伝いをしてくれました。
 「メリークリスマス!」
 そんな声があちらこちらから聞こえてきて,みんなとっても嬉しそうです!今年最後の良い思い出になりましたね。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、冬休みに入る前の朝会がありました。

校長先生のお話では、今年の東京オリンピックのサッカーの森保監督の記者会見の言葉を話されました。
「日常は当たり前ではない。平和であるからこそ、スポーツの祭典ができる。平和であるからこそ、大好きなことができる。平和をかみしめて、五輪を最後まで臨みたいと思います。」(一部掲載)
通常であれば、明日の試合についての話をするのですが、森保監督は、平和の祭典であるオリンピックの場だからこそ、明日が8月6日であるからこそ、このようなメッセージを語ったそうです。
校長先生が、感動した話をしてくださり、子ども達も真剣に話を聞いていました。そして、口田小学校をもっと平和な学校に!いじめのない学校に!4年生が書いた青少年のメッセージを紹介されました。
「いじめをしている人を見かけるなどした場合は、注意をする、止める、勇気をもって行動するのが大切だと思います。」(一部掲載)素敵な口田っ子の言葉に、勇気をもらいまいした。

その後、生徒指導部の先生から「三つの色に気をつけよう!」の話をしてくださいました。これは、子ども達からどんな話をされたか、聞いてみてください。そして、子ども達と楽しい年越しを送ってください。

最後は、きちんと「礼」をして、挨拶ができる口田っ子の写真で締めくくります!

子ども会ソフトボールの大会準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ソフトボールの大会で活躍した子ども達が、大会で準優勝したことを報告に来てくれました。

校長先生からは、「大会での活躍を学校生活に生かしてください。」と、話がありました。6年生は、卒団になりますが、後輩のために、頑張ってくれるようです。

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1・3・5年生のぴょんぴょんタイムがありました。

前回よりも長縄の記録が、伸びているクラスもあります。

1年生では50回以上も増えたクラスもあったり、5年生では、約70回以上増えているクラスもあったりしました。

どのクラスも伸びしろがあります。どんどん上達していく予定です!!

写真は、5・3・1年生です。

今日も!明日も!

画像1 画像1
寒い中、生活委員会の児童があいさつ運動を日々がんばってくれています。

寒くなってから、少しあいさつ運動の時間が短くなっている子もいます。そのことを気にして、「明日もやってもいいですか?」と意欲的な意見を生活委員会の児童が言ってくれました。

生活委員会の児童が、門へ立ってくれることで、気持ちの良い朝を迎えることができます。

子ども達も、今日を入れてあと3三日で、冬休みになります。楽しい冬休みを迎えるためにも、学習のまとめをしっかり行いたいと思います。

画像2 画像2

全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年3組の算数科の研究授業がありました。

算数の問題に、向き合う姿勢がとても素晴らしいクラスでした。

今日のめあては、「チョコレートの数を計算で求める方法を考えよう」です。箱の中に入っているチョコレートを数のまとまりに分けて、習ったかけ算を使って、計算することができていました。

お友達が考えた内容を発表するときに、「移動作戦だ!」「足して引く作戦?」「答えが変わってくるかな?」など、友だちの発表にしっかり思考させながら話を聞いてつぶやいていました。

子ども達の成長のつぶやきの中で、授業が進んでいく様子がたくさん見られました。適用問題も、少し難しい移動作戦を活用して、チャレンジしている児童がたくさんいました。

今回もリモートで、別教室で授業を参観しました。協議会では、授業者の発問の仕方や児童のつぶやきなど、授業の良さや児童の成長の様子を報告してくださいました。
指導主事からも、大絶賛していただき、ワークシートからの評価の仕方を教えていただきました。今後の授業改善に生かしていきたいです。

さすが6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は研究授業があり、外部からお客様が来られます。

 そのことを聞いた6年生が、こころよく廊下のそうじを引き受けてくれました。
 今日はそうじがない日だったので、とてもありがたいです。

 さすがの6年生!
 ありがとうございました!

好きな遊具で!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩のグランドの様子です。12月にもかかわらず、温かな日差しが子ども達を包み込んでくれます。

好きな遊具で、思い思いに遊んでいる口田っ子です!!

ブランコでは、2年生が乗っていました。「ブランコ大好き!」と言って、ブランコをこいでいました。かわいいですね。

また、体育で縄跳びをしているので、休憩時間も縄跳びを練習している児童がたくさんいます。縄跳び板では、二重跳び練習を頑張っていました。練習して、できる技が増えるといいですね。

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大休憩は、2・4・6年生のぴょんぴょんタイムがありました。

縄に入るタイミングが苦手の子もいますが、友だちが背中を押してくれたり、「今!!」と声をかけたりしているクラスも見受けられました。

写真は、1枚目から2年生。
2枚目、4年生。
3枚目、6年生です。

リズムよく跳べるように今後も練習頑張ります!!

ミニ研 授業研修協議会

画像1 画像1
放課後は、栄養教諭の授業の協議会をしました。

分かりやすい視覚支援を準備されていて、栄養教諭が授業に入ることで、家庭科の授業がより深まりました。

また、めあてを見据えて、授業が組み立てられていて、二人の授業者の発問の分担をしっかりされていて、若い先生方にはとても深い学びとなりました。

最後は、若い先生方で実際に授業で活用した5大栄養素を分類してみました。先生方もかなり悩んだ食材もありました!

学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4・5年生の学力テスト(算数科)が実施されました。

みんな集中して問題と向き合っていました。

今まで、学習してきたことが発揮できるといいです。

大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、大掃除週間が始まりました。

 年間の目標である「無言清掃」はもちろんのこと、毎日、重点清掃場所を変えてのそうじにも取り組んでいます。
 今日は、窓のさんとドアのレールです。普段あまりしないところなので、しっかりときれいにしていました!

ぴょんぴょんタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、ぴょんぴょんタイムがスタートしました!

大休憩には、1・3・5年生が、グランドで練習し、最後に3分間で何回跳べるか、各クラスで数えています。練習しているクラスは、どんどん回数が伸びています。

何回跳べたか、お子様に聞いてみてくださいね。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、クラブ活動がありました。

1枚目の写真は、バトミントンクラブです。先週は、体育館の工事のため、教室でトントン相撲をすることになりました。トーナメント戦で、撮影者に気づかないぐらいみんな一生懸命トントン戦っていました。

2枚目の写真は、手品クラブです。身につけたマジックのやり方を披露していました。6年生が、5年生に教えている姿も、ほほえましかったです。

3枚目の写真は、工作クラブ・切り絵クラブです。切り取った形を嬉しそうに見せてくれました。物作り、とても楽しそうですね。

優勝おめでとう!

画像1 画像1
 第42回広島市子ども会夏季球技中央大会 ソフトボールの部で、口田小学校子ども会のソフトボールクラブが見事優勝し、校長室に報告に来てくれました!

 広島市でナンバー1なんてすごいですね!

 これからもソフトボールを通して、しっかり成長していってください。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
朔日は、2年生と6年1組の耳鼻科検診がありました。2年生も静かに待つことができました。また、後日結果をお知らせします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402