最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:98
総数:293225
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

「いじめダメ!絶対!」キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は「いじめ防止取組強化月間」でした。
 口田小学校では、計画委員会の児童が中心となって「いじめダメ!絶対!キャンペーン」に取り組みました。

 まずは、代表委員会で計画委員会から頑張りカードを使った取組の提案があり、1週間全校児童が取り組みました。
 今後は、計画委員会がカードを集め分析し、全校へ呼びかける予定です。

くるりんベルトで!!

休憩時間、鉄棒を練習するには、とてもよい季節です!!

毎日、逆上がりを練習する子どもたちに、くるりんベルトを準備して練習しています。ベルトを着けることで、鉄棒から体が離れないように引きつけた状態で回転できます。足をしっかり振り上げて、くるんと回転できるようになっています。どんどん一人で、できる子が増えています。
「やれば、できる!!」を実証してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

頭を下げてあいさつ!

画像1 画像1
口田っ子は、あいさつをするとき、きちんと頭を下げています!!

誰が教えたわけではないのですが、大人や年上の人(生活委員の子どもたち)をまねて身につけていくのでしょうね。

地域の方や生活委員、校長先生にも、気持ちのよいあいさつができています。
画像2 画像2

平和学習 折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
平和の日に折った折り鶴を、平和記念公園へ届けてきました。

8月6日、記念式典を見た後、平和への願いを込めて折りましたね。
みんなの平和への思いは折り鶴にのって届くでしょう。

肌寒い朝

画像1 画像1
今日は、雨模様の登校の様子です。

昨日よりも、気温の低い朝となりました。長袖、長ズボンの児童も増えました。

気温の差で、風邪気味の症状で欠席する児童が増えました。

季節の変わり目なので、体調管理をよろしくお願いします。

雨の日も、生活委員の児童が丁寧に挨拶をしてくれます。

今週も無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前のろうかは新しいメンバーの4年生。保健室前のろうかは5年生。
 どちらも無言で、隅々まで一生懸命に掃除をしていました。

 真剣な姿がかっこよかったです!

休憩時間では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩時間の子どもたちの様子をお知らせします!

1・2枚目の写真は、代表委員会の様子です。
密にならないために、体育館で実施しました。
計画委員会から、「いじめダメ!絶対キャンペーン!!」について、低・中・高学年ごとに取り組んでほしい内容を伝えていました。
期間は、9月13日〜17日までです。

3枚目の写真は、鉄棒の練習をしている様子です。
3年生は、体育で鉄棒運動がスタートしました。朝休憩、大休憩、昼休憩、全ての休憩時間を使って、練習に励んでいます。
くるりんベルトも使って、逆上がりを練習したり、つばめの技を練習したりして、がんばっています。毎日練習することで、腕支持感覚や回転感覚が身に付き、技ができるようになっています。


無言清掃がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もくもくと職員室の前の廊下のふき掃除をする4年生。

 そうじが始まり、張り切って頑張っている1年生。

 学校目標である「無言清掃」に一生懸命取り組んでいる口田っ子です!

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、不審者の避難訓練を実施しました。

不審者役は先生ですが、とても芸達者でしたので、さすまたを持ったまま固まってしまいました。しかし、先生方で力を合わせて確保することができました。

子どもたちは、本来なら教室の隅に逃げたり、不審者が入っていたクラスは様子を見て、隣のクラスに逃げたりする予定でしたが、感染症対策のため、密にならないように机の下に身を潜める練習をしました。

訓練後には、校長先生からお話がありました。
よく放送を聞いて判断することが大切だと教えてくださいました。

私たち教職員にとって、いざという時にどのように不審者に対応することが大切かをしっかり考えるきっかけとなりました。

工夫をしながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
先生方も、この緊急事態宣言下の中で、工夫をしながら、授業を進めてくださっています。

1枚目写真は、2年生の音楽です。
歌が歌えない分、曲を鑑賞していました。
めあては、「音やリズムに気をつけて聞こう。」です。
何を表現しているか、音を聞いた感じをたくさん発表していて、よく頑張っています。

2枚目の写真は、5年生理科の実験です。
理科室で、授業をすると、対面になるので、教室で一人ずつ実験していました。
めあては、「1往復する時間は、何によって変わるか調べよう」です。
一人ひとりストップウオッチをもって測定していました。

先生方の授業工夫の努力に感謝しながら、今日も感染症対策に取り組んでまいります!!

あいさつ運動

今朝も、生活委員会のメンバーが正門に立って、あいさつをしてくれています。

うちわの張り紙が、壊れていましたが、先週の委員会で直してあって、とても気持ちがいいです。

子どもたちも、生活委員会のメンバーにあいさつを返しています!!
画像1 画像1

夏休み明け委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの委員会活動です。

1枚目の写真は、保健委員会です。
手洗い指導をしていました。水だけで洗ったときと石鹸で洗ったときをブラックライトで比べて、驚いていました。水だけでは汚れが落ちにくいことが分かったのか、すごく丁寧に石鹸で洗っていました。
また、歯磨き指導の動画を撮影していました。ぬいぐるみを活用して、人形劇のように発表していました。口田っ子に見せる日が楽しみです。

2枚目の写真は、園芸委員会です。
雨がやんでいる間に、草抜きをしていました。夏の間に草がたくさん生えていましたが、草抜きをして、花が目立つようになりました。

3枚目の写真は、様々な委員会の話し合いの場面です。
今後の委員会活動について、6年生を中心に話し合っていました。
口田っ子が学校生活を気持ちよく過ごすために、後期どんな活動をしてくれるか、とても期待しています。

いつも通りに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一日雨が降ったりやんだりと曇り模様のお天気でした。
こんな日でも、口田っ子は、頑張っています!!

1枚目の写真は、生活委員会のあいさつ運動です。
ソーシャルデイスタンスをしながら、あいさつに取り組んでいます。

2枚目の写真は、パソコンルームでの授業です。保護者の皆様のご協力のもと、クラスルームに入るやり方を学習しました。上手くクラスルームに入ると課題ができます。健康観察の送信と運動会に向けての動画を確認していました。

3枚目の写真は、久しぶりの英語の授業です。
発音するのが少し恥ずかしそうですが、最近は感染症対策のため、あまり大きな声では発音できません。過去形の学習をしていました。

雨の日でも、いつも通り過ごしている口田っ子の様子です。

かさの整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨模様です。
 学校のかさ立てにもたくさんのかさが入っています。
 
 最近は、先生に言われなくても自分たちできちんとかさを整頓して入れることができています!
 思いやりの行動の一つですね!

久しぶりの・・・

今日から、給食がスタートしました!!
子どもたちも、先生方も、とても待ち望んでいた給食です。

1枚目の写真は、久しぶりの給食です。
感染症対策のため、学校では完全黙食となっています。
栄養教諭の先生や担任の先生方が、しっかり指導されていて、どの教室もとても静かに食べていました。
今日のメニューは、麻婆豆腐と春雨でした。とてもおいしかったです。
静かに食べると、給食と向き合うことができます。
また、食べ終わった児童についても、静かに読書などをして待っています。
誰も教室にいないぐらい静かです♡

2枚目の写真は、久しぶりの昼休憩です。
とっても、元気に走り回って、おにごっごをしている子がたくさんいました。
先生が来るととても、喜んでいました!!
元気に遊ぶ様子を見ると平和を感じますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402