最新更新日:2024/06/10
本日:count up41
昨日:91
総数:293447
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

校内全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、今年度最後となる校内全体授業研究会を行いました。今回の提案授業は、5年生の国語科「資料を生かして考えたことを書こう」です。
 授業では、自分の考えを伝えるためのポスターを作ることを目標に学習が展開されました。児童が、約30分間、集中して黙々と書いていた姿が印象的でした。
 協議会では、広島市教育委員会 指導第一課 岡田主任指導主事より、これまでの取組の成果と今後の本校の研究についてと、これからの国語科において育成すべき資質や能力としての言語活動について、ご指導いただきました。教えていただいたことを、明日からの授業に生かしていきます。
 岡田主任指導主事様、今年度の校内全体授業研究会にご指導いただき、ありがとうございました。

「子ども安全の日」集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、毎日、登下校の見守りをしてくださっている地域サポーターの方をお招きし、「子ども安全の日」集会を開きました。
 校長先生のお話の後、サポーターの皆様が自己紹介をしてくださいました。
 次に、6年生の児童代表が、お礼の言葉を述べ、1・3・5年生が書いた感謝の気持ちを表した手紙を渡しました。
 最後に、お礼の歌『音楽のおくりもの』をみんなで歌いました。
 今日は、安全を考える一日になりました。 
 地域サポーターの皆様、暑い日も寒い日も、毎日、子どもたちを見守ってくださりありがとうございます。児童は、登下校中にみなさんに会うと安心します。これからも、安全に気を付けて登下校します。
 これからも、よろしくお願いいたします。


学習発表会(2・4・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会、後半の部で行われた2・4・6年生の発表です。
 写真は上が、2年生「かさこじぞう」の音楽劇です。国語で学習した「かさこじぞう」を音楽物語で発表しました。
 中が、4年生「二分の一成人式」です。いつも優しく見守って下さる地域の方や家族に、自分の成長や夢について感謝の気持ちを込めて発表しました。
 下が、6年生「折鶴の飛ぶ日」です。総合的な学習の時間で学習した平和学習について、佐々木貞子さんの生涯を中心にして、歌と朗読で発表しました。
 地域、保護者の皆様、『学校へ行こう週間』『学習発表会』とご参観くださり、ありがとうございました。

学習発表会(1・3・5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(土)、『学校へ行こう週間』の最終日に「学習発表会」と道徳の授業参観を行いました。
 「学習発表会」は、日頃の学習の成果を発表し合う活動を通して、一つのことをやり通す大切さや、表現する楽しさ、お互いの良さを味わわせることなどをねらい、毎年行っています。
 写真は、上が、1年生「大きなかぶ」の音楽劇です。声と歌と心をそろえ、みんなで力を合わせて大きなかぶを抜きました。
 中が、3年生「宇宙旅行」です。「宇宙」をテーマに、リコーダーの演奏と群読をしました。
 下が、5年生「Enjoy our English time」です。5年生から始まった英語科の学習の成果を発表しました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(木)、学校朝会がありました。今日は、全校で秋の俳句作りをしました。
 はじめに、研究部の先生が制作したDVDで、俳句の作り方を学習し、その後で、各自で5分間「5・7・5」作りに挑戦しました。今日のテーマは「秋」です。秋らし素敵な作品がたくさんでき上がりました。
 次に、各学年の代表児童が作った俳句を発表しました。6年生の代表の児童の俳句を紹介します。

               忘れ物
               小さい帽子は
               どんぐりの



口田っ子ランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(水)の給食は、口田小学校だけの特別メニュー「口田っ子ランチ」でした。献立は、アシドミルク、タコタコライス、口田っ子汁、広島みかんぷるるんゼリーです。
 タコタコライスは「ひろしま給食」の統一メニューです。「ひろしま給食」では、栄養バランスがとれていて、広島らしい給食メニューを、広島県民100万人で食べようと考えられた献立です。材料には本校の5年生の児童が育てた小松菜も使われました。
 広島みかんぷるるんゼリーは、給食室の先生の手作りです。材料のみかんやジュースも広島県産で、朝から600個のゼリー作りはとても大変な作業でしたが、6人の先生方の努力でおいしくできあがりました。。
 児童は、「口田っ子ランチ」を朝からとても楽しみにしていました。
 児童は、広島県のおいしい食材について学びながら、給食をおいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)、今年度4回目となる休憩時間中の火災を想定した避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童や学習の片付けをしていた児童、トイレにいた児童もいる中、放送の指示で、どの児童も火災発生場所から遠い経路を通って避難しました。放送をよく聞き、「お・は・し・も」の約束を守って、無事に全員が避難をすることができました。
 運動場では、校長先生や生徒指導部の先生のお話を聞きました。その後、教室に戻り学級ごとに反省会を行いました。
 正しく指示を聞き、適切な行動をして大切な命を守りましょう。 



校内全体授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(火)、第5回校内全体授業研究会を行いました。本校では、研究主題を『自分の考えを豊かに表現する子どもの育成』〜書く力の定着を通して〜(3年計画2年次)として、研究を重ねています。今回の研究授業は、1年生の国語科「おもい出してかこう」でした。
 先日全校で行った秋の集会で経験したゲームから「おもい出したこと」をくわしく順序に沿って書く学習です。そのために今日は、出来事について詳しく思い出し、事柄をカードに書き出す授業でした。文章に書きたいゲームを3つ決めて「はじめに」、「つぎに」、「さいごに」など順序を表す言葉を使ってカードに書いていきました。先生の話をよく聞いたり大きな声で返事をしたりと、意欲的に生き生きと授業に参加している児童の姿が印象的でした。
 協議会では、広島市教育委員会指導第一課 岡田主任指導主事より、「書くこと」の授業づくりのポイントなどについて具体的に教えていただきました。
 教えていただいたことを、明日からの授業に生かしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402