最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:40
総数:292681
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(木)、本年度、第一回目のクラブ活動がありました。
 口田小学校では、15のクラブがあり、年間7回のクラブ活動を予定しています。
 今日は、クラブ長や副クラブ長を選出した後、早速それぞれの活動を始めていました。写真は、卓球クラブ・手芸クラブ・リサイクル工作クラブです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(木)、児童朝会がありました。今日は、環境委員会の活動の紹介と緑の募金のお知らせでした。
 環境委員会では、毎週水曜日に花壇の草ぬきをしています。担当の日には、水やりをしたり花を植えかえたり枯れた花を摘んだりしています。おかげで、学校の花壇には、きれいな花が咲いています。
 みんなが気持のよい学校生活を送れるように環境委員会の児童は活躍しています。

授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(火)、中学年とにじ学級は、今年度2回目の授業参観・懇談会を行いました。
 写真は、上から3年生、4年生、にじ学級です。
 3年生は、国語科の「国語じてんのつかい方を知ろう」の学習で国語辞典に出てくることばの順序を知り、調べる学習をしました。
 4年生は、国語科の「漢字辞典の使い方を知ろう」の学習で漢字辞典を使っていろいろな漢字を調べる学習をしました。 
 にじ学級は、自立の学習でみんなで楽しく体を動かしました。
ご来校いただきありがとうございました。


新しい遊具

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(月)、閉園した口田幼稚園から大きな遊具が移設され、児童が使えるようになりました。休憩時間は、大人気です。ルールを守って、譲り合って怪我のないよう楽しく遊んでほしいと思います。

1年生歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)、広島市道路交通局の方にお越しいただいて、1年生歩行教室を行いました。横断歩道の歩き方や踏切の渡り方などをとても丁寧に教えていただきました。1年生の児童は、よくお話を聞き、教えていただいた通りに上手に歩くことができました。
 これからも、交通ルールを守り、交通安全に気をつけて歩いてほしいと思います。
 交通安全指導員の先生方、ありがとうございました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日(木)、今年度1回目の火災を想定した避難訓練を行いました。放送を聞いて、「お・は・し・も」の約束を守って運動場に避難することができました。
 運動場では、校長先生と生徒指導部の先生のお話を聞きました。生徒指導部の先生のお話は、集合場所の確認と命を守る魔法の言葉「○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらない」についてでした。
 訓練終了後は、上靴の汚れを洗い流し、校舎に戻りました。自分の身を守るために今日学んだことを生かし落ち着いて行動してほしいと思います。

レッツ575タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田小学校では、書くことの楽しさを味わえる取組の一つとして、毎月一回木曜日の帯タイム15分を「レッツ575タイム」として設定し、全校で川柳や俳句を作っています。その中から各クラス1名の作品を学校の掲示板に掲示したり、放送で紹介したりします。
 今月のテーマは、「5月」でした。写真は、6年生の様子です。

授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(水)、高学年は、今年度2回目の授業参観・懇談会を行いました。進級して1カ月がたち、新しいクラスにも慣れてきました。
 写真は、上から5年生、6年生です。6年生は、算数科の「円の面積」の学習を少人数指導で行いました。
 懇談会では、5年生は野外活動、6年生は修学旅行の説明会がありました。
 ご来校いただきありがとうございました。

ピョンピョンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(火)、今日から「ピョンピョンタイム」が始まりました。本年度は、口田小学校では体力の向上を図るために、毎週火曜日の大休憩に全児童が運動場で長縄跳びをします。
 低学年は、ゆっくりと掛け声をかけながら跳んでいました。高学年は、リズムよく速いスピードで跳ぶことができるようになっています。
 友達と力を合わせてスピード8の字長縄跳びの記録に挑戦していってほしいと思います。

5月の授業参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(火)、低学年は、今年度2回目の授業参観・懇談会を行いました。
 進級して1ケ月が経ち、新しいクラスにも少しずつ慣れてきました。写真は、上から1年生、2年生です。1年生は、算数科「なかまづくりとかず」の学習で先生が拍手をした数だけブロックをならべました。2年生は、国語科「かたかなで書くことば」の学習で片仮名で書くことばのなかま分けをしました。
 雨の中、ご来校いただきありがとうございました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(金)、学校朝会を体育館で行いました。生徒指導部の先生から挨拶と掃除についてのお話がありました。
 挨拶のポイントは、「元気よく、目を見て、おじぎをして、進んで」です。掃除のポイントは、「だまって取り組む・道具を正しく使う・自分で考えてそうじをする」です。今日は、雑巾やほうきの使い方について先生方が実演を交えながらお話をしてくださいました。
 気持のよい挨拶と無言清掃が口田小学校の自慢になるよう頑張っていきましょう。

4月授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月22日(金)、今年度初めての授業参観とPTA総会を行いました。どの学年の子どもたちも、新しい学年になってがんばっているところを見ていただけたと思います。
 ご多用の中、参観いただきありがとうございました。
 写真は、1年生の生活科、2年生の算数科、6年生言語数理運用科の様子です。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)、今年度2回目の児童朝会を行いました。
 始めに、校長先生から地域学校安全指導員の奥村雅由さんの紹介がありました。子どもたちの安全の確保、そして安全で安心なまちづくりのために1年間よろしくお願いします。
 次に、きずなグループ顔合わせ会をしました。自己紹介をしたりじゃんけんゲームしたりして仲良く過ごしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402