最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:152
総数:117792
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月21日(金) 合同SHR その3

画像1画像2
【校長先生のお話】
校長先生は最初に,3年生の活躍を労われました。そして,新しい執行部・委員長の認証を終え,1年後に胸を張って,やり切ったと言えるようにして欲しいとお話しされました。
そして,いよいよ冬休みです。今年は平成最後の年末年始となり,あと1週間ほどで新年を迎えます。冬休みには,世の中の流れをしっかりと把握しながら,新しい気持ちで新年を迎えましょう。

【藤本先生のお話】
藤本先生からは,冬休みの生活についての3点お話がありました。

1.規則正しい生活をしよう。3年生は特に進路に向けての学習,1・2年生はお家のお手伝いをしたりなど,家族の一員として行動しましょう。

2.お金の管理をしましょう。お年玉などを頂き,大きなお金を手にすることも多いと思います。しっかりとお金の管理をできるようにしましょう。

3.交通安全に気を付けましょう。先日も小学生が交通事故に巻き込まれる事件がありました。自転車などで行動することも多くなると思いますので,乗車注意をして,交通安全に努めましょう。

12月21日(金) 合同SHR その2

画像1画像2
続いて,新生徒会執行部・新各専門委員長が校長先生より認証され,1人ずつあいさつしました。これから様々な場面で先頭に立ちみんなを引っ張ります。
あいさつをする新メンバーの話を聞きながら,「頼んだよ」という温かいまなざしが3年生から送られてました。これまで行動で示してくれた先輩の姿を思い出し,みんなの中心として行動していってくださいね。(勝)

12月21日(金) 合同SHR その1

画像1
まずは3年生の執行部・各委員長より退任にあたって1年間を振替ってのあいさつがありました。1年前は少し不安そうな顔をしていた生徒たちもこの経験を通して,ずいぶんたくましくなり,立派にあいさつをしていました。
本当に様々な行事で,先頭に立ちみんなを引っ張ってくれました。本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした!(勝)

12月18日(火) 衛生朝会 その3

画像1
校長先生よりお話がありました。
「頑張りノート」での学習を通して,毎日取り組み続けることの大切さについてお話がありました。今回は多くの生徒が表彰されました。達成することができた人は自信を持ってください。本年度はあと1回行う予定です。残念ながら,達成できなかった人は「原因」を明らかにし,前進するために良い方法は何か考え,これからの生活で改善していきましょう。(勝)

12月18日(火) 衛生朝会 その2

画像1画像2画像3
「頑張りノート」第二回の表彰がありました。今回は多くの生徒が一冊やり終えて,表彰されました。おめでとうございます。頑張りノートの取り組みを通して,家庭学習の習慣を身に付けましょう。(勝)

12月18日(火) 衛生朝会 その1

画像1
養護教諭 盆子原先生から「インフルエンザ」についてのお話がありました。
すっかり寒くなり,広島県内でもインフルエンザが増加しているようです。風邪の症状に加えて,38度以上の発熱,節々の痛みなどの症状があり,発症すると体調も辛くなります。そのため,体調を整えたり,マスク,手洗い,うがいをしっかりとして,予防につとめていかないといけませんね。規則正しい生活をして,免疫力を高めておきましょう。(勝)

12月12日(水) 今日の給食

画像1画像2
今日の給食は,行事食の「クリスマス」献立でした。


・小型黒糖パン
・鶏肉のから揚げ
・レモンあえ
・野菜スープ
・ケーキ
・牛乳

(左写真)湯来地区学校給食センターさんから,各クラスに素敵な手作りのクリスマス飾りをいただきました。ありがとうございました!

(右写真)野菜スープの中のニンジンには,星型やハート型のものもありました。給食センターのみなさんの細かい心配りに感謝しながら,美味しくいただきました。ごちそうさまでした!(久)

12月12日(水) 全校朝会

画像1
校長先生よりお話がありました。
最初は【体調管理】についてでした。最近はめっきり冬の足音が聞こえ,朝晩は本当に冷えが厳しい時期となりました。生徒の皆さんに体調管理をしっかりして欲しいとお話をされました。また,夜更かしをしすぎていると規則正しい生活を送ることはできませんし,体の免疫力も下がってしまいます。するとインフルエンザや風邪などにかかりやすくなってしまいます。皆さん,本当に気を付けましょう。体調を崩してしまうと,学校も欠席しなくてはいけませんし,勉強も遅れてしまいます。「自分の体は自分で守れるようにしましょう。」

次に【やるべきことをやり抜こう】というお話がありました。学校生活をみんなで気持ちよく過ごし,自分の力を少しずつ高めていくには,みんなで協力していかなければいけません。そして,みんなの生活を守るためには,規則やルールが必要となります。自分がすべきこと,自分がやらなくてはいけないことは何かと考え,行動できるようになりましょう。「自分たちの学校は自分で守るようにしましょう。」また,がんばりノートもゴールする人が続々出てきています。最後まであきらめずにゴールを目指しましょうね。(勝)

12月11日(火) 2年生調理実習 その2

画像1画像2
2校時には,後半グループが実習しました。美味しくできましたか?(久)

12月11日(火) 2年生調理実習 その1

画像1画像2
「おいしいムニエルとコーンスープにチャレンジしよう!」を本時の目標に,2年生が調理実習をしていました。1時間で,調理→実食→片付けを行う手際の良さを,ぜひ家庭でも発揮してみましょう。(久)

12月10日(月) 葉ボタンの植え替え

画像1画像2
今年も佐古建設様から立派な葉ボタンをたくさんいただきました。
ありがとうございました。

業務の先生方がプランターに植え替えてくださいました。お世話になりました。(久)

12月5日(水) 全校朝会 その4

こちらが「いじめ撲滅プロジェクト」の発表内容です。
来年2月に新執行部が発表する予定です。(勝)
画像1
画像2

12月5日(水) 全校朝会 その3

画像1
執行部より【いじめ撲滅プロジェクト】の取り組みについての発表がありました。取り組んでみての成果と課題なども分かりました。(勝)

12月5日(水) 全校朝会 その2

画像1画像2
お話の後,男子バレーの表彰がありました。区大会3位となりました。おめでとうございます。表彰を記念して,インタビューがあり「バレーボールはチーム競技でみんなで息を合わせないと勝てません。様々な場面で団体の力を付けていこうと」とみんなにコメントを送りました。

校長先生より,12月の言葉がみんなに送られました。

 「夢を実現できる人は 夢をあきらめなかった人
  夢を叶えられる人は 夢に向かって努力をした人
  可能性は無限である 前進すれば夢は叶う」

12月5日(水)全校朝会 その1

画像1画像2
斉藤先生からのお話は,2つの単語がひとつになると,意外な意味を持つ言葉の紹介でした。

例えば,confidence(信頼)+ man(男)
    → confidence man(詐欺師)
    sour(酸っぱい)+ grapes(ブドウ)
    →sour grapes(負け惜しみ)

ひとつになったときの言葉の意味を周りの人と相談しても,なかなか正解は出ませんでしたが,最後の問題には見事,正解者がいました!

<最後の問題>  cats(ネコ)+ dogs(イヌ) 
         → cats and dogs(土砂降り)

身のまわりにある英語の意味に興味が持てるお話でしたね。(久)

12月3日(月) スポーツ大会 その3

画像1画像2画像3
閉会行事です。総合優勝と,MVP,フェアプレイの発表があり,リーダー会より表彰されました。おめでとうございます。さて,今回が今年度の色別で行う最後の行事となり,各色のリーダー・サブリーダーよりあいさつがありました。運動会・文化祭と行事を重ね,みんなが一致団結することもできたのも,リーダー会のみなさんのおかげです。本当にお疲れ様でした。1・2年生は素晴らしいリーダーの活躍をしっかりと胸に刻んでおきましょう。(勝)

12月3日(月)スポーツ大会 その2

画像1画像2画像3
こちらは第二種目のドッジボールです。全員参加でより盛り上がりました。体も温まって来て,みんなの動きもすばやくなってきました!(勝)

12月3日(月) スポーツ大会 その1

画像1画像2画像3
スポーツ大会を行いました。最初の競技はバスケットボールです。最初は寒さのせいか動きがかたい生徒もいましたが,徐々にチーム一丸となって,声を出して動けるようになりました。盛り上がる試合となりました。(勝)

11月29日(木) 避難訓練 その2

画像1画像2画像3
避難を終えた後は,佐伯消防署湯来出張所の方からお話を聞きました。火災時の避難では,炎に気を付けることはもちろん大切ですが,煙による被害も多いことを教えて頂きました。実際にハンカチなどを口に当て,避難している生徒もいましたし,いざという時のために実践できるようにしたいですね。また,消火器を使った実習も行われました。

【消火器使用のポイント】
(1)「ピン・ポン・パン」
  ピンを「ピン」と外し,ホースを「ポン」と手に取り,「パン」と
  レバーを握って発射するという,キーワードを教えて頂きました。
(2)「さんご じゅうご」
  消化器の噴射が届く距離は3〜5m,使える時間は15秒で
  「3,5,15」

火事では初期消火も大事です。消火器を使うときの注意事項も覚ておきましょう。説明を聞いた後は,水が出る消火器を使って練習をしました。消防署のみなさん,ありがとうございました。(勝)

11月29日(木) 避難訓練 その1

画像1画像2画像3
避難訓練がありました。今回は火災です。火災発生想定場所は調理室で,それにあわせて避難しました。火災の避難訓練では,【おはしも】が大切だと言われています。

「お」…押さない 「は」…走らない
「し」…喋らない 「も」…戻らない

指示を聞いて,避難ができました。(勝)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547