最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:118
総数:116858
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

3月23日(金) 教室移動

画像1
各学級でのまとめを終えた後は,担任の先生より通知表を受け取り,教室の最後の掃除を行いました。いよいよお世話になった教室ともお別れをして,自分の机を持って新たな教室へとお引越しをしました。(勝)

3月22日(木)佐伯区中学校長会

画像1画像2
今年度最後の佐伯区中学校長会が,湯来中学校で行われました。
校長室での会議の前に,2校時の授業を参観されました。
1年生は,多目的室での保健体育科の授業,2年生は,社会科の授業でした。
翌日の修了式を前に,教科授業最終日でしたが,生徒のみなさんは集中して授業に取り組んでいるところを見ていただくことができました。(久)

3月22日(木) 最後の給食

画像1画像2
本日は今年度,最後の給食でした。

最後のメニューは
・セルフポテトバーガー ・野菜スープ
・ネーブル       ・牛乳    です。


最初は時間のかかっていた1年生も先輩方の素早い動きを学び,本当に早く準備ができるようになりました。湯来中学校の伝統でもある全校生徒みんなで一緒に食べることや,残食ゼロもこれからも継続していきます。(勝)


3月14日(水) 校内美術作品 2年生

画像1画像2画像3
こちらは2年生の紙を使った立体作品です。始めに紙などを丸めて,そこから立体物を作っていました。スティックのりの先などを使って形を整えたり,工夫のある作品が出来上がっていました。(勝)

3月14日(水) 校内美術作品 1年生&ひまわり学級

画像1
こちらは1年生とひまわり学級の美術作品です。
1年生は「音」をモダンテクニックでイメージして描いていました。
ひまわり学級は,色々な素材を使ったり,ビーズを固めて,上手に美術作品を作っていました。(勝)

3月14日(水) 1年生 音楽

画像1画像2
1年生は音楽で,和楽器の琴を使って,「さくら」の演奏をしていました。最初はなれない爪で演奏だったようですが,上手に演奏することができていました。最後はみんなで息を合わせて,合奏しました。日本文化にしっかりと触れることができましたね。(勝)

3月14日(水) 衛生朝会 その2

校長先生のお話です。一昨日の卒業式での素晴らしい態度について,在校生に感謝の言葉があり,「2年生は1年後,1年生は2年後の自分を思い浮かべ,これからの生活に取り組んで欲しい。」とお話がありました。来週には修了式です。後悔のないように残りの学年での生活を大切にしていきましょう。(勝)
画像1

3月14日(水) 衛生朝会 その1

画像1
今日は盆子原先生のお話は「ストレスマネジメント」です。誰でも生活をしていると日々のストレスと向き合わなければいけません。しかし,何かあっても違った考えをすることでそのストレスが軽減されることもあります。

例えば,道端に咲く花を見て,「きれいでかわいいな。」「道端に咲いてかわいそうだな。」「健気ですごいな。」などと様々な事を考えることが出来ます。ストレスとの上手な付き合い方は,『色々な考え方があるよ』と思う事が第一歩です。セルフマネジメントできるようにしていきましょう。(勝)

3月12日(月) 卒業証書授与式 その3

画像1画像2
謝恩会を開催して頂きました。
思い出すのは楽しい記憶ばかりで,思い出話がたえることはありませんでした。湯来中学校で過ごした日々を忘れずに,大きく羽ばたいてください。湯来中学校はいつまでも君たちの母校です。(勝)

3月12日(月) 卒業証書授与式 その2

画像1画像2

卒業生のみなさんへ。

『「十人十色」,自分の人生の主人公となってください。』

ご卒業おめでとうございます。

3月12日(月) 卒業証書授与式

画像1画像2
第53回卒業証書授与式が行われました。今日は見事なほどの青空が広がり,3年生の門出を祝っていました。担任の先生の呼名に対して大きな声で「はい。」と答え,9年間の義務教育の課程修了の証である卒業証書を校長先生より受け取りました。
湯来中学校の伝統である生徒一人ひとりの感謝のメッセージはとても温かく,心に響きましたね。大きな世界へと旅立ち「十人十色の夢に向かって」今後も真摯に頑張ってくださいね。ご卒業おめでとうございます。(勝)

3月9日 卒業式準備

画像1画像2画像3
来週の12日(月)は卒業証書授与式です。今日は1・2年生で力を合わせて学校の掃除・会場準備を行いました。2年生は去年からの経験がありますので,大変素早い動きができました。1年生は先輩の指示を聞き,自分で動くことができていました。みんなで協力したので会場設営はあっという間にできました。
当日は卒業生10人への感謝の気持ちを込めて,「みんなで創る卒業式」を目指します。みんなで協力して,思い出に残る良い儀式にしましょう。(勝)

第53回卒業証書授与式について

3月8日(木) 栄養指導

画像1画像2画像3
3年生は今日が最後の給食です。小学校1年生から中学校3年生まで温かくておいしい給食を食べて来られたのも給食センターのみなさんのおかげです。
今日は湯来地区学校給食センターの岡本先生にお越し頂き,栄養指導を受けました。これからは自分で昼食を選んで食べたり,栄養バランスを考えなければいけません。これからの人生で欠かすことのできない食べるという事をしっかりと考える良い機会になりました。(勝)

3月8日(火) 県中体連体育賞

画像1画像2
こちらは,県中体連体育賞の表彰です。主に部活動において優れたプレーをした生徒であり,校内での活動にも優れている生徒に贈られる賞です。本校では,3年生1名の生徒が受賞しました。おめでとうございます。(勝)

3月8日(火) 銘板への揮毫の表彰

画像1画像2
予行の後,今年の6月に開通予定の一般国道433号(大古谷〜川角)トンネル及び,橋梁の銘板への揮毫に選ばれた4人の生徒の表彰式を行いました。4名の皆さんの作品はずっと湯来の町に残されます。一生の記念になりますね。おめでとうございます。(勝)

3月8日(木) 卒業式予行練習

画像1画像2画像3
卒業証書授与式の予行を3学年全体で行いました。全体の流れを緊張感を持って通して行う事ができ,当日の式に望む心の準備ができました。みんなで卒業式を成功させ,3年生を胸を張って送り出しましょう。

3年生は予行に合わせて,部活動,委員会,リーダー会などの後輩に,心温まるメッセージを伝えていました。(勝)

3月5日(月) 全校朝会 その4

画像1
教頭先生より,湯来農村環境改善センターで行われている『杉江孝之さんの折りヅル貼り絵展』の紹介がありました。この展示会では,4,221羽の折りヅルを使用して,「日本の春」をイメージした作品が展示してあります。

この作品展のお知らせと共に,地域の方から,湯来中学校の生徒に折りヅルと折り紙を頂きました。教頭先生から,ぜひこの頂いた折り紙を使用して,湯来中学校から作品の発信ができるようにと提案がありました。みんなで協力しましょうね。(勝)

3月5日(月) 全校朝会 その3

画像1
今中先生のお話です。先生は卒業生同窓会から,長い教員生活を振り返る機会があったそうです。その会話の中から「教員を続けてきて良かった」と思えたと,ご自身の経験をお話されました。
また,湯来中学校で生活していて,みんなの信頼関係の深さを感じることができていると話されました。しかし,仲が良過ぎて,何を言っても許されるわけではもちろんありません。お互いの信頼関係をさらに築く為に,さらに相手の事を思いやった言動ができるといいですね。今日の今中先生のお話をしっかりと覚えておきましょう。(勝)

3月5日(月) 全校朝会 その2

画像1
次に,3年生の頑張りノートの表彰です。3年間しっかりとやり切ることができました。おめでとうございます。

頑張りノートをやり遂げた3年生の生徒がこの取り組みを通して,学んだことをまとめてくれていました。校長先生も全校朝会で紹介されましたが,こちらでも紹介します。(勝)


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3年間「頑張りノート」を続けたことによって,自分で考えて自学することができるようになりました。先生方からコメントやアドバイをして頂くことで,より理解できたり,自信にもつなげることもできました。「頑張りノート」で身に付けた,自分なりの学習方法を高等学校でも続けていきたいと思います。「頑張りノート」があって良かったです。ありがとうございました。

3月5日(月) 全校朝会 その1

画像1画像2
今日は全校朝会です。本日は気温も過ごしやすくなってきましたので,多目的室で行いました。いよいよ2年生のピアノ伴奏デビューです。緊張も見えましたが,しっかりと最初の仕事をやり遂げることができました。次に,【体力アップ認定証】の表彰がありました。合計ポイントが昨年度より上回り,たくさんの生徒が表彰されました。(勝)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 新入生受付
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547