最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:52
総数:117376
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

文化祭1

10月5日(日)いよいよ文化祭です。広島市湯来町社会福祉会館「サンピアゆき」を全館使用します。昨日からの準備も万端、湯来町内全域から卒業生やその保護者、地域のお年寄りや小学生、高校生、いつもお世話になっている方々など大変に多くの来場を頂きました。全校生徒26人が、午前、午後とフル出演して会場を盛り上げました。このHPで詳しく紹介します。ふるさと湯来の元気な姿をご覧下さい。さあ、文化祭の始まりです。
画像1画像2画像3

10月4日(土)弁当の風景

明日はいよいよ文化祭です。今日は前日の土曜日、午前中の授業の後は久しぶりの弁当の日でした。しっかりと愛情の詰まったお弁当を食べた後は、サンピアゆきに行き、明日の準備と赤白の演劇の最終リハーサルなどを行いました。写真は、1年生、2年生、3年生が教室(いつもはみんなでICTルームで給食を食べるのですが)で弁当を食べている様子です。
画像1画像2画像3

10月3日(金)こんにゃく作りその5

先生の力も借りましたが、立派なこんにゃくが出来上がりました。皆で記念撮影です。
画像1画像2

10月3日(金)こんにゃく作りその4

一つ一つ手でテニスボールくらいの大きさに、ていねいに丸めます。どうですか。このすべすべとした、美味しそうなこんにゃくは!
画像1画像2

10月3日(金)コンニャク作りその3

ミキサーでしっかりとかき混ぜた後は1時間寝かせてからよくこねます。
画像1画像2

10月3日(金)コンニャク作りその1

明後日10月5日の文化祭で保護者の方々によるPTAバザーでは豚汁が大人気ですが、その中に入れるコンニャクは、毎年2年生が作ります。いよいよ今日2・3校時は調理室に集まり湯来特産のコンニャク作りでした。写真のように、最初にまず湯がいた芋や水、炭酸ナトリウムの目方を正確に計りました。
画像1画像2

10月1日(水)朝会3

最後に生徒指導の坂本先生から、学校では制服が夏服から冬服に移行中ですが、特に冬服の上着の下からシャツが出ているのは格好の良いものではないので気をつけるよう呼びかけました。
画像1画像2

10月1日(水)朝会2

続いて、生徒会執行部の生徒から、9月の「いじめ防止取組強化月間」についてまとめを行いました。We are the ONE《心を一つに》がテーマです。今後も文化祭に向け相手のことを考えて楽しい学校生活を送りましょう、と呼びかけました。
画像1画像2

10月1日(水)朝会1

今朝は斉藤先生の話です。小さい頃は、自分の名前に良い印象を持っていなかったけど、高校生になり「君の名前は忘れないよ」と言われるようになり名前に対する印象が180度変わった経験から、ポジティブシンキングの大切さを生徒たちに話しました。
画像1画像2

9月28日(日)湯来ふれあいまつり4

本校の2人の生徒がステージ発表でピアノ演奏を披露しました。3年生の清政直也君と1年生の児玉なな子さんです。2人は日頃の練習の成果を存分に発揮していました。練習はしんどいと思いますが、続けて頑張るって力になるし、とても大切なことだと思いました。
画像1画像2

9月28日(日)湯来ふれあいまつり3

「湯来ふれあいまつり」には小学校や保育園も参加しています。湯来保育園、湯来東小学校は展示の部門で、西小学校は展示とステージに参加していました。ステージでオープニングに続いて湯来西小の和太鼓の発表でした。「水の里 湯来」という曲をみんなで力強く演奏していました。山根先生はバンド仲間と軽音楽を披露されていました。楽しい曲で盛り上がっていました。
画像1画像2

9月28日(日)湯来ふれあいまつり2

ふれあいまつりでは、本校の先生達もお手伝いなどで大活躍です。河野先生は「余暇ろう会」で綺麗な花の寄せ植えの販売を、前田先生は「湯来丸こんレディース」でこんむすび、コロッケの販売を、一生懸命声をかけて頑張っておられました。地域と学校がつながった行事になりました。とってもおいしかったです。
画像1画像2

9月28日(日)湯来ふれあいまつり1

写真はありませんが、27日(土)は湯来保育園の運動会があり、中学生が来賓競技に参加してくれました。とても良い天気でさわやかな半日でした。28日(日)には、湯来西公民館で「湯来ふれあいまつり」がありました。各教科の作品を展示して頂きました。社会科、国語科、総合的な学習の時間を中心に、授業や宿題でみんなのがんばった様子がうかがえます。写真は展示会場の様子です。
画像1画像2

9月24日(水)学校朝会

今日の学校朝会は校長先生のお話とNIE活動の新聞づくり校内表彰でした。校長先生は昨日の昼にあった震度1の地震から始まり、東日本大震災からの復興の話、釜石の奇跡の話がありました。釜石の奇跡から学んだ「想定を信じるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」この3つの原則を心にとめてほしいということでした。NIEの校内表彰は分野に分かれ6人が表彰されました。夏休みの取組の成果です。
画像1画像2画像3

9月22日(月)交通安全運動実施中

9月21日(日)〜30日(火)までは、秋の交通安全運動期間です。今朝は早朝から湯来中そばの大橋交差点に保護者、先生、地域の方々が集まり、交通安全運動の取組を行いました。スローガンは《ゆずりあい そのやさしさも おもてなし》です。
画像1画像2

9月19日(金)水内川水質調査

3年生は2つのグループに分かれて、夏に水内川の5カ所の定点観測を行った結果を分析し、パワーポイントで発表しました。毎年行ってきた水質調査も10年を超え、過去の調査資料との比較も交えて、ふるさとの川である水内川の過去と現在の水質分析をまとめました。その過程で、来年度からの課題も見えてきました。この発表の内容は、湯来西公民館やサンピアゆきのロビーなどでも展示する予定です。ぜひ多くの地域の方々に見ていただきたいと思います。
画像1画像2

9月18日(木)河野図書館・サンピアゆきで授業

今日の午前中は耐震化工事の関係で,河野図書館とサンピアゆきでの授業となりました。朝のSHRからです。朝練をした野球部は学校から歩いて各会場に行きました。1・3年生は4校時本校での体育の授業をするためサンピアゆきで3校時まで,2年生は4校時まで河野図書館でお世話になりました。みんな頑張ったようです。給食からは学校で普通通り過ごしました。写真はそれぞれの学年の様子です。
画像1画像2画像3

9月17日(水)出前授業

今日の5校時は、湯来南高校の佐古教頭先生にご来校下さり、3年生に社会科の授業をしていただきました。江戸時代の日本の経済活動と流通のシステムについての分かりやすい授業でした。クーブイリチィという料理が、沖縄の豚肉と北海道の昆布から作られていることを皮切りにして授業が展開されました。大きい日本地図や料理の写真を使っての興味津々の授業でした。生徒から高校についてもたくさんの質問が出され、丁寧に答えて下さいました。ありがとうございました。写真は授業の様子です。
画像1画像2

9月17日(水)特別教室が少しずつ使用可能になりました

耐震化工事が始まり3ヶ月余りがたち、使用できなかった特別教室が少しずつ元のように使えるようになりました。今日からは、理科室、美術室、被服室が使用可能です。写真左は理科室工事中の様子、写真右は今日の授業の様子です。教室後ろの棚が全て新しくなっています。
画像1画像2

9月17日(水)表彰

夏休み前に行われたスポーツ大会において、バレーボールとサッカーの表彰がリーダー会から行われました。写真は活躍などを紹介したあと表彰状を贈呈している場面です。少し照れながら受け取っていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547