最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:14
総数:117351
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

12月12日(金)旧執行部退任式

新執行部の認証が行われた後、旧執行部から一人一人が退任の挨拶を行いました。そして、生徒全員が書いたお礼の手紙を冊子にまとめたお礼の言葉集を新執行部の3人から贈りました。ありがとう、そして、頑張れ!
画像1画像2画像3

12月12日(金)新執行部認証式

今朝は全員が多目的室に集まり、新しい生徒会執行部役員3名の認証式を行いました。3人に校長先生から認証状を手渡し、激励の言葉を贈りました。
画像1画像2画像3

生徒会役員選挙2

続いて、投票です。生徒たちは、緊張した表情を見せながら、立会演説会での公約を思い出し、投票用紙に記入していました。即日開票を行い、翌日の朝には放送によって全生徒に結果が伝えられる予定です。その後は、認証式やトレセンが予定されており、生徒会執行部として湯来中をまとめていく自覚と責任感が更に深まっていくでしょう。写真は投票の様子です。
画像1画像2画像3

生徒会役員選挙1

今日は6校時、生徒全員が多目的室に集まり、次の生徒会執行部を決める大切な立会演説会と投票を行いました。4名の立候補者とその推薦責任者4名の計8名が、気持ちを熱く語りました。写真は立会演説会の様子です。
画像1画像2画像3

12月5日(金)朝から雪

このところの寒さも今朝がピークならよいのですが。学校の周りは雪景色です。今年は暖冬の予報がでていますが、はたして・・。
画像1画像2画像3

12月4日(木)能楽鑑賞会その5

終わった後は、能の舞台に全員が上がっての記念撮影です。生徒全員による緊張の発表もあり、本物の能の鑑賞会もあり、満足してみんないい顔をしていますね。また1枚、記念写真が残りました。
画像1

12月4日(木)能楽鑑賞会その4

その後は、児童生徒からの質問に答えて頂き、能について勉強する時間でした。時間が足らないくらいに多くの質問が出され、楽しい時間を過ごすことが出来ました。それだけみんな一生懸命に鑑賞し、感動したんだと思います。
画像1画像2画像3

12月4日(木)能楽鑑賞会その3

いよいよ第三部では、片山家能楽京舞保存財団による「大会」です。45分間の能楽でしたが、迫力ある舞となりました。感動をありがとうございます。
画像1画像2画像3

12月4日(木)能楽鑑賞会その2

湯来保育園の園児たち、湯来西小・湯来東小の児童たち、湯来中学校の生徒たち、保護者や地域の方々、150名余りの観客を集めての鑑賞会となりました。第二部では湯来中学校の生徒全員による発表でした。事前にワークショップを開き能楽の先生に教えて頂き、学校でも練習を重ねた成果が発揮されました。「刹那が間に喜見城の・・」という謡もよく揃って、代表生徒4名の舞も緊張感の中で頑張りましたね。
画像1画像2画像3

12月4日(木)能楽鑑賞会その1

いよいよ今日は「能楽鑑賞会」です。早朝からサンピアゆきには京都からトラックで舞台設営の資材が運び込まれ、4時間かけて昼前には組み立てが完了しました。まず第一部では紙芝居風に、能楽の今日の演目「大会(だいえ)」を分かりやすく説明して頂きました。
画像1画像2画像3

12月3日(水)朝会で練習披露

明日12月4日の午後は、いよいよ「能楽鑑賞会」がサンピアゆきで行われます。今朝の朝会は校歌を歌った後すぐにリハーサルを行いました。「踊り」も「謡い」も明日の本番に向けて準備が進んでいるようです。湯来中、湯来東小、湯来西小の児童生徒と湯来保育園の園児、地域保護者の方々も鑑賞を予定しています。明日13時50分の開演が楽しみですね。
画像1画像2画像3

12月2日(火)町おこし取材その3

「となりの里山」の活動のお話を聞きました。写真にある古民家は湯来の人達によって修繕された100年を越える古い家屋です。でも内部は、昔を懐かしむ素敵な作りに生まれ変わっていました。
画像1画像2画像3

12月2日(火)町おこし取材その2

湯来ロッジ横にあるNPO湯来観光で取材をしました。いろいろ本当に興味深いお話をたくさん聞くことが出来ました。
画像1画像2画像3

12月2日(火)町おこし取材その1

今日は午後から3年生は、手分けをして社会の授業で行う「町おこし取材」に出かけました。写真は、上多田集落での取材の様子です。「リアルかかし」の写真もどうぞ!
画像1画像2画像3

12月2日(火)湯来の初雪

昨晩からの寒波で今朝は初雪でした。生徒たちは震えながら登校していましたが、教室のストーブは強力なので、直ぐに体も暖かくなり、勉強に励んでいました。
画像1画像2画像3

12月1日(月)土砂災害防災避難訓練その2

続いて、土砂災害危険地域を示す地図(ハザードマップ)を湯来地区全体で準備して頂き、自分の住む家の位置と危険地域や避難経路などをペンでなぞって確認する作業を行っている場面です。みんな一生懸命に地図とにらめっこしました。学習を終えた生徒たちは、土砂災害から身を守る術をいろいろな形で学んでいます。ゲリラ豪雨などもあり各家庭でも災害発生のメカニズムや避難場所などの確認をしておくようお願いします。
画像1画像2画像3

12月1日(月)土砂災害防災避難訓練その1

地震の避難訓練のあとは、広島県砂防課と砂防ボランティア広島県協会から合わせて8名の方々においで頂き、湯来地区の土砂災害危険地域を把握して、いざという時の避難場所と避難経路を地図に書きこんで確認しました。写真は、砂防課の河野さんから昨年に続いて土砂災害に関する基本的な知識を学んでいる様子です。
画像1画像2画像3

12月1日(月)避難訓練

12月に入り寒さも増しています。今日は午後から今年3回目の避難訓練として、地震発生による火事を想定し、消防署から3名の方に来校頂き、アドバイスを受けました。写真左は119番通報の様子、写真中は地震の揺れがおさまり全員で体育館に避難している様子、写真右は地震時と火災発生時に大切な心得を学んでいる場面です。これからは寒さが増すと共に火事に注意が必要な季節です。各家庭でも日頃から「火の用心」に心掛けて下さい。
画像1画像2画像3

11月28日(金)授業研究会その2

研究授業の後は、先生方みんなが集まり、研究協議です。観音中学校から田頭指導教諭をお招きし、砂谷中学校から川口先生、戸山中学校から久保先生に参加いただきました。和気あいあいと意見を交流しながら、しっかりと学び,内容のある会となりました。
画像1画像2画像3

11月28日(金)授業研究会その1

今日の午後は今年度6回目の授業研究会でした。数学の吉岡先生により、3年生を対象に「ランドルト環の秘密を探ろう」と題し、ICTを活用した、楽しくて勉強になる50分の授業でした。よく見慣れている「視力検査表」ですが、その秘密に少し感動しました。写真はその様子です。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547