最新更新日:2024/06/07
本日:count up82
昨日:205
総数:361448

【さくらんぼ】運動会がありました。

29日の朝焼け 29日の朝焼け
運動会の1コマ 運動会の1コマ
 今日は、待ちに待った運動会。
 「明日、運動会があってほしいです。」と昨日から、子どもたちは、ことあるごとに伝えていました。
 その思いが通じたのか、きれいな朝焼けから一日が始まりました。その後の天気も、いい天気が続き、運動会を無事に終えることができました。

 去年と比べて、本番だけでなく、練習のときから、一人でできるようになったことがたくさんありました。難しいダンスでもあきらめずに最後まで取り組む姿勢がとても印象的でした。また、これまで参加できなかった学年や全体練習に参加したり、見学することができるようになったりしているのも素敵でした。
 また、初めての運動会で緊張した1年生もいました。まずは、運動会に向けて努力できたこと自体がとてもすばらしいことだなあと思っています。
 1年ごと、1日ごとに大きく大きく成長している姿に、感動した一日でした。

【さくらんぼ】お月見工作をしました

画像1 画像1
 十五夜のお月見にむけて、さくらんぼではお月見工作をしました。
 いろんなお月様をそれぞれが描いていました。

【さくらんぼ】タブレットを使った学習が始まっています

画像1 画像1
 さくらんぼ学級では、タブレットを使った学習が始まりました。
 ルールを確認してみんなで守りながら使っています。

【さくらんぼ】お月見団子づくりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日は、中秋の名月でした。
 さくらんぼ学級では、お月見工作とお月見団子づくりをしました。
 調理では、見通しをもった活動が大事になってきます。写真をみながら、手順を確認して、安全につくることができました。

【さくらんぼ】さくらんぼ全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、さくらんぼの全体研修会がありました。
 いろんな先生たちが見に来て緊張していたかもしれませんが、みんな楽しそうに活動していました。
 今年は、英語を通したコミュニケーション活動でしたが、みんな自分の好きな色を伝えられていましたね。

【さくらんぼ】プランターのいちごができています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと梅雨に入ってふとさくらんぼのプランターを見ると、
 いちごの実がなっていました。これからたくさんできるのかな?と子どもと話しました。

【さくらんぼ】新体力テストがありました

画像1 画像1
 先日、新体力テストがありました。
 さくらんぼ学級の児童も、交流学級の友達と一緒に目標をもって取り組みました。事前に、さくらんぼ学級で練習することで、集団の中でも落ち着いて行動することができました。

【さくらんぼ】英語の時間も始めています

画像1 画像1
近年、通常学級で3年生から始まった英語。その予習や英語に慣れることを兼ねて、さくらんぼ学級でも英語の時間を取っています。
さらに、そのような目的に加えて、全く知らないことばである英語を通して、コミュニケーションをすることで、ジェスチャーで表現したりや表情などを読み取ったりする力を身につけられればなと思っています。
毎回の英語の授業では、子どもたちの新たな一面を発見することも多く、楽しみながら授業をしています。

【さくらんぼ】安佐動物公園に校外学習にいきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲ひとつない天気の中、さくらんぼの1年生は交流学級の友達と一緒に、安佐動物公園に行きました。
 グループで行動することは、我慢したり、他の人のペースに合わせないといけない場面もあります。しかし、最後までみんなでなかよく最後まで活動することができました。

【さくらんぼ】学校探検をしました。

画像1 画像1
 1・2年生の友達と一緒に学校探検をしました。静かに座ってルールを聞いて、学校のいろんな場所を探検することができました。
 また、さくらんぼ学級もスタンプラリーの1つのコースになっていました。呼び込みをしたり、探検にきた児童とコミュニケーションをとったりしながらスタンプを押していました。

【さくらんぼ】いちごのみが大きくなってきています

画像1 画像1
 さくらんぼのプランターに植えているいちごが大きくなってきています。
 こっそり、食べたくなっちゃうほど赤くなってきているものもありました。

【さくらんぼ】ふだんの様子〜図書〜

画像1 画像1
 さくらんぼ学級でも、図書の時間があります。
 図書室のルールを守りながら、自分の興味のある本を読み静かに過ごすことができています。

【さくらんぼ】眼科検診がありました

画像1 画像1
 4月、眼科検診がありました。
 さくらんぼの児童の中には、感覚が敏感な児童もいます。
 それでも、その時間我慢したり、待っている時間を我慢したりすることができ、とても素晴らしかったです。

【さくらんぼ】かんげいかいをしました!

画像1 画像1
 本年度初めの参観日で、かんげいかいをしました。
 みんなに聞こえる声で自己紹介をすることができましたね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/29 研究会のため4校時授業 (5年2組・3組のみ15時20分下校)
10/30 給食試食会
10/31 6校時授業(29日の振替)
11/2 学習発表会 授業参観 学校へ行こう週間(8日まで)
学年行事
10/30 5年校外学習(マツダミュージアム)
1年生PTC活動
11/1 3年 自転車教室
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054