最新更新日:2024/06/12
本日:count up131
昨日:195
総数:475288
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

全校朝会(ドッジボール大会開会式)        11/29(火)

 朝会で、ドッジボール大会の開会式をMeetで行いました。
 今日から12月12日(月)までの期間で、学年内のクラス対抗で行われます。今日はその開会式です。企画運営委員が大会の目的やルールについて説明を行い、子どもたちは各教室でしっかりと聞いていました。楽しいドッジボール大会を目指してがんばっていきましょうね。企画運営委員のみなさん、開会式の進行お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

舟入小学校 創立記念の日 11月25日(金)

 今日は、舟入小学校の創立記念の日です。
 今から87年前の1935年11月25日に舟入小学校が開校しました。本校では、毎年この日を祝って、朝会で創立記念の話をしています。校長先生からは、舟入小学校の歴史について話があり、学校の校章や校歌についても説明がありました。そして、最後に放送で流れる校歌を聞きながら、学校の創立を祝うことができました。子どもたちは、テレビの画面を見ながら集中して聞くことができていました。
 これからも、歴史のある舟入小学校の児童として、日々の学習や生活をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

子ども安全の日朝会 11月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝の時間に、子ども安全の日朝会をMeetで行いました。
 「子ども安全の日」は、平成17年11月22日の矢野西小学校の事件をきっかけに、子ども自身が命と安全を守る意識を高めるとともに、子どもを地域全体で見守っていく体制作りのため制定されました。以降、毎月22日を「子ども安全の日」として、本校でも安全指導や防犯ブザーの点検などを行っています。本校では、11月22日は修学旅行だったため、日にちをずらして、本日「子ども安全の日」の安全指導を行います。
 まず、朝会で子ども安全の日の意味を説明し、不審者に出会ったときの対処法について、パワーポイントで説明しました。子どもたちは、真剣な表情でテレビの画面を見ながら集中して聴くことができていました。
 今日の下校時には、教職員が見守りを行い、通学路の安全点検も行う予定です。今後も、子どもたちの安全教育を進めていきたいと思います。

避難訓練(地震・津波)

 2時間目に、全校で地震・津波の避難訓練を行いました。
 大きな地震が起こった後、津波が押し寄せてくるという想定で行いました。緊急地震速報を受けて、放送で安全行動をとるように指示をします。子どもたちは、姿勢を低くして机の下に隠れ、揺れが収まるまでじっと待つことができていました。その後、津波警報が発令されたことを想定して、全員が校舎の3階に避難しました。子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞き、とてもよい態度で安全に避難することができていました。今年度、3回目の避難訓練でしたが、もしもの場合に備えて、よい練習ができたと思います。これからも、児童の安全教育を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255