最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

不審者避難訓練 9月9日(金)

 本日、2校時に不審者避難訓練を行いました。
 学校では、地震・津波、火事、不審者侵入などの非常時に備えて、年間3回の避難訓練を行っています。今日は、今年度2回目で、不審者が学校に侵入したことを想定しての訓練でした。
 北校舎へ侵入した不審者を職員が発見し、かけつけた先生が職員室に報告します。教頭先生が、不審者侵入の放送を入れ、避難が始まりました。子どもたちは、教室で窓側に移動し、静かにしゃがんで待ちます。先生たちも教室に鍵をかけた後、児童管理や不審者対応などの役割に分かれて、マニュアル通りに行動しました。不審者も確保され、放送の合図で、児童の人員確認を行い、無事訓練を終了しました。
 終了後、不審者役をしてくださった地域学校安全指導員の須賀さんに、不審者対応の仕方も指導してもらい、教職員にとっても充実した訓練となりました。
 子どもたちは、放送や先生の指示を静かに聞いて、落ち着いて行動することができていました。今後も、このような訓練を通して、安全教育を進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

あいさついっぱい大作戦 9月7日(水)

 今日の7日(水)から9日(金)まで、あいさつの取組を行っています。
 昨日の朝会でも説明をした「あいさついっぱい大作戦」です。学校や家庭・地域で、自分であいさつの目標を立て、3日間取り組み、達成したらあいさつ名人カードをもらいます。子どもたちは、いつもよりも元気な声でていねいにあいさつをすることができていました。
 そして、今日は5年生のボランティアが校門でのあいさつを一緒にしてくれました。登校してくる児童とさわやかなあいさつを交わし、いつもより正門が明るい雰囲気になっていました。5年生のボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1

学校朝会(あいさついっぱい作戦)

 今日の学校朝会は、「あいさついっぱい作戦」の説明です。
 舟入小学校では、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいます。明日の7日(水)から3日間行われる「あいさついっぱい作戦」について、テレビのパワーポイントで説明がありました。子どもたちは、実際に教室内で実践しながら真剣な態度で説明を聞き、気持ちのよいあいさつの仕方について、改めて理解を深めたようです。明日から、気持ちのよいあいさつができるようにがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
 昼休憩に、PCルームで代表委員会を行いました。
 今日の議題は、運動会のスローガンとアルミ缶回収についてです。企画運営委員がわかりやすく説明をし、各学級代表と委員長がしっかりとメモをとっていました。みんな、真剣に会議に参加し、責任感あふれる行動を見ることができました。みんなで、学校の行事を成功させましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255