最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:195
総数:475220
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

運動会 10月22日(土)

 さわやかな秋晴れのもと、舟入小学校運動会を行いました。
 今年度の運動会も、低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)の2部に分けての実施です。
 子どもたちは、今日のために、一生懸命練習してきました。その成果を発揮して最高の走りと演技を見せてくれました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちの励みとなりました。

 以下、開閉会式と各学年の表現運動の様子を写真で紹介します。

画像1画像2

舟入高校 職場体験1

 本日2・3校時に、舟入高校の職場体験を行いました。
 本校では、毎年、舟入高校の教員志望の生徒を受け入れて、職場体験を行っております。今年度も38名の生徒を迎え、授業の支援や担任の補助などの体験をしてもらいました。
 各学級に、1〜2名の生徒を割り当て、勉強を教えてもらったり先生の手伝いをしてもらったりします。また、大休憩には、運動場や教室で児童と思いっきり遊んでもらいました。子どもたちも、やさしいお兄さんお姉さんが来てくれて大喜びです。
画像1
画像2
画像3

舟入高校 職場体験2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、高校生のお兄さん・お姉さんといっしょに学習したり遊んだりして、とても楽しい思い出ができたようです。高校生も、活動が終わった後に、「楽しかった。」「子どもがとてもかわいかった。」などの感想が聞かれ、とても有意義な体験活動となったようです。これから、将来に向けてさらに頑張ってほしいと思います。
 舟入高校の生徒のみなさん、今日はありがとうございました。

不審者避難訓練 9月9日(金)

 本日、2校時に不審者避難訓練を行いました。
 学校では、地震・津波、火事、不審者侵入などの非常時に備えて、年間3回の避難訓練を行っています。今日は、今年度2回目で、不審者が学校に侵入したことを想定しての訓練でした。
 北校舎へ侵入した不審者を職員が発見し、かけつけた先生が職員室に報告します。教頭先生が、不審者侵入の放送を入れ、避難が始まりました。子どもたちは、教室で窓側に移動し、静かにしゃがんで待ちます。先生たちも教室に鍵をかけた後、児童管理や不審者対応などの役割に分かれて、マニュアル通りに行動しました。不審者も確保され、放送の合図で、児童の人員確認を行い、無事訓練を終了しました。
 終了後、不審者役をしてくださった地域学校安全指導員の須賀さんに、不審者対応の仕方も指導してもらい、教職員にとっても充実した訓練となりました。
 子どもたちは、放送や先生の指示を静かに聞いて、落ち着いて行動することができていました。今後も、このような訓練を通して、安全教育を進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

あいさついっぱい大作戦 9月7日(水)

 今日の7日(水)から9日(金)まで、あいさつの取組を行っています。
 昨日の朝会でも説明をした「あいさついっぱい大作戦」です。学校や家庭・地域で、自分であいさつの目標を立て、3日間取り組み、達成したらあいさつ名人カードをもらいます。子どもたちは、いつもよりも元気な声でていねいにあいさつをすることができていました。
 そして、今日は5年生のボランティアが校門でのあいさつを一緒にしてくれました。登校してくる児童とさわやかなあいさつを交わし、いつもより正門が明るい雰囲気になっていました。5年生のボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1

学校朝会(あいさついっぱい作戦)

 今日の学校朝会は、「あいさついっぱい作戦」の説明です。
 舟入小学校では、年間を通してあいさつ運動に取り組んでいます。明日の7日(水)から3日間行われる「あいさついっぱい作戦」について、テレビのパワーポイントで説明がありました。子どもたちは、実際に教室内で実践しながら真剣な態度で説明を聞き、気持ちのよいあいさつの仕方について、改めて理解を深めたようです。明日から、気持ちのよいあいさつができるようにがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

代表委員会

画像1
画像2
 昼休憩に、PCルームで代表委員会を行いました。
 今日の議題は、運動会のスローガンとアルミ缶回収についてです。企画運営委員がわかりやすく説明をし、各学級代表と委員長がしっかりとメモをとっていました。みんな、真剣に会議に参加し、責任感あふれる行動を見ることができました。みんなで、学校の行事を成功させましょうね。

学校朝会 8月26日(金)

 夏休みも終わり、いよいよ学校再開です。
 子どもたちは、夏休みの作品や学習用具など、大きな荷物を重そうに抱えながらも、元気よく登校してきました。教室に入り、しばらく会えなかった友達と宿題を見せ合ったり思い出を語り合ったりして楽しく過ごしていました。
 8:20からは、夏休み明けの学校朝会です。校内放送を使って各教室で行いました。校長先生の話や7/30(土)に行われた水泳記録会の表彰など、とてもよい態度で視聴することができていました。その後、生徒指導の伊藤先生から、新型コロナウイルス感染症への注意の話がありました。これまでも気をつけてきたことですが、現在感染者も多く出ていることもあり、感染症予防を再確認しました。これからも、熱中症にも留意しながら、感染症対策を施した教育活動を進めていきたいと思います。

 (写真)朝会での生徒指導の話より
画像1
画像2

平和の集い1

 式典を視聴した後、Meetで「平和の集い」を行いました。
 企画運営委員の上手な進行で、各学級の平和の誓いの発表、各学年のこれまでの平和学習の紹介、児童会の慰霊祭報告を行いました。

 以下、写真で集いの様子を紹介します。

 平和への誓い発表
  上 〜 1年生
  中 〜 2年生
  下 〜 3年生、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級
画像1
画像2
画像3

平和の集い2 平和の誓い発表

 上 〜 4年生
 中 〜 5年生
 下 〜 6年生
画像1
画像2
画像3

平和の集い3 各学年の平和学習の紹介

 上 〜 1年生
 中 〜 2年生
 下 〜 3年生
画像1
画像2
画像3

平和の集い4 各学年の平和学習の紹介

 上 〜 4年生  
 中 〜 5年生  
 下 〜 6年生
画像1
画像2
画像3

平和の集い5 児童会による慰霊祭報告

画像1
画像2
画像3
 企画運営委員の6年生が、8月4日(木)に参加した「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭の報告をしました。
 全校児童で折った折鶴を献納し、代表で祈りをささげたことを、パワーポイントでわかりやすく発表しました。企画運営委員の児童は、これまでこの慰霊祭への参加や本日の平和の集いの企画・運営など、綿密に準備し、今日の進行もとてもスムーズに行うことができていました。企画運営委員のみなさん、お疲れさまでした。本当にありがとうございました。

平和登校日 8月6日(土)

 今日は、平和登校日です。
 朝早くから、子どもたちは元気に登校し、まず教室で平和記念式典をテレビで視聴しました。原爆が落とされた時刻8時15分には、全員で黙とうし、その後市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。平和への誓いでは、直前に配られたプリントを見ながら、真剣にとてもよい態度で聴くことができていました。
画像1
画像2
画像3

第62回広島市児童水泳記録会 7/30(土)

 7月30日(土)に、第62回広島市児童水泳記録会が行われました。
 3年ぶりの大会ということと、新型コロナウイルス感染予防のため、規模や参加者を縮小しての大会となっています。舟入小学校からも、5年生2名、6年生4名が参加しました。子どもたちは、大舞台にもかかわらず、練習の成果を発揮し、どの児童も練習のときよりもとてもよいタイムで最後まで泳ぎ切ることができていました。出場した児童の皆さん、とても立派でした。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会の練習 7月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 本日、9時より水泳記録会の練習を行いました。
 明日、7月30日(土)に、第62回広島市児童水泳記録会が行われます。本校からも、5年生2名、6年生4名がエントリーをし、今週の火曜日から練習に励んでいます。昨年と一昨年はコロナ禍で中止となっており、3年ぶりの開催となっていますが、種目が限定され、5年・6年の50m自由形のみとなっています。出場する児童は、少しでもタイムを縮めようと、一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、自分の持てる力を発揮し、最高記録を目指してがんばってほしいと思います。

学校朝会 夏休みのくらしについて

 朝の時間に、Meetで学校朝会を行いました。
 生徒指導の伊藤先生から、夏休みのくらしについての注意です。特に、自転車の乗り方、公園での遊び方など、実際の公園や道路の写真を見せながら、わかりやすく説明をしてもらいました。明後日からの夏休み、きまりを守って楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

折り鶴作り朝会 7月5日(火)

 本日の朝会で、折り鶴づくりを行いました。
 1・6年生、2・4年生、3・5年生でペアになり、上学年の児童が下学年の児童に折り方を教えながら、一生懸命折ることができていました。作成した折り鶴は、児童会運営委員がひもを通して、8月に平和公園に献納する予定です。
 写真は、上から1・6年生、3・5年生、2・4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

学校朝会(あったか言葉・標語)1

 本日、学校朝会をMeetで行いました。
 今日は、あったか言葉・あったか標語の発表です。けんかやいじめをなくし、舟入小学校全児童が、笑顔で楽しく安心して学校生活が送れるようにすることを目的として行いました。
 まず、企画運営委員が、いじめのない学校を目指して3つの宣言をしました。内容は、以下のようになります。

 1.自分の目標に向かって、最後までがんばります。
 2.友達や自分のよいところをみつけ、思いやりをもって行動します。
 3.自分のまわりでいじめに気付いたら、勇気を出して声をかけます。
   それができないときは、友達や先生・まわりの大人に相談します。

 その後、1年生から6年生まで、各学級で考えたあったか言葉・標語を発表しました。以下、写真でその様子を紹介します。

 写真〜企画運営委員の発表
画像1画像2画像3

学校朝会(あったか言葉・標語)2

 上 〜 1年生
 中 〜 2年生
 下 〜 3年生
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255