最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:195
総数:475323
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会1

 本日5校時に、体育館で6年生を送る会を行いました。
 まず始めに6年生のクラス紹介をした後、各学年の出し物の発表です。どの学年も、呼びかけや歌・踊りなど、6年生へのお祝いと感謝の気持ちが表れたすばらしい発表となりました。6年生も、発表を笑顔で楽しそうに見ることができていました。感染症対策のため、1学年ずつ体育館に入っての発表でしたが、1〜5年生までの思いが6年生に伝わり、すばらしい会となりました。この会を企画・運営した児童会のみなさん、お疲れさまでした。
 以下、会の様子を写真で紹介します。
画像1
画像2

入学説明資料配付

 本日16時より、新1年生保護者への入学説明資料配付を行いました。
 たくさんの保護者の方々が来校され、説明資料の受け取りや体操服・エプロンの申し込みなどを行っていただきました。お忙しい中、資料配付に来ていただきありがとうございました。
 次に来ていただくのは、4月3日(月)の入学受付となります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

代表委員会

画像1
画像2
 今日の昼休憩に代表委員会を行いました。
 議題は6年生を送る会とアルミ缶回収についてです。企画運営委員と4年生以上の各学級代表、委員会の委員長が参加して行いました。始めに企画運営委員が提案・説明を行い、その後質問や意見を発表し合って案を練り決めていきました。子どもたちは、委員会や学級の代表らしく、意欲的に会に参加することができていました。

全校朝会(保健指導)

 全校朝会で保健指導を行いました。
 内容は、「上手な手洗いの仕方」です。養護教諭の川平先生と栄養教諭の中村先生が、テレビに図を映しながらわかりやすく説明をしてくださいました。先生の指示に合わせて、上手な手洗いの仕方のシュミレーションも行い、子どもたちは手洗いについての理解を深めたようです。コロナに加えてインフルエンザの流行も心配されています。これから、しっかりと手洗いを行って健康管理に努めていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

学校朝会

 今日は、いよいよ新年最初の学校再開日です。
 朝早くから、大きな荷物を抱えた児童が元気よく登校してきました。8時20分の始業と同時に、Meetで全校朝会です。まず始めに、校長先生から新年のあいさつと冬休みの振り返り、そして目標を立てての生活についての話がありました。その後、今年度最後のあいさつ運動についての説明がありました。子どもたちは、気持ちのよいあいさつを行い、テレビ越しに行われた話や説明をとてもよい態度で集中して聴くことができていました。
 新しい年のよいスタートが切れたようです。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(冬休み前)

 冬休み前の全校朝会を、雪の関係で給食時間に行いました。
 まず、校長先生から、10月からの後期前半でがんばった行事や学習についての話や冬休みにがんばってほしいことについての話がありました。その後、生徒指導の伊藤先生から、冬休みのくらしについて、特に公園での過ごし方や物を大切にすることなどについての話がありました。
 子どもたちは、給食を食べながら一生懸命話を聞き、冬休みの生活について考えることができていました。楽しくて充実した冬休みにするために、きまりやルールを守って過ごしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア 紙芝居

画像1
画像2
 今日の朝読書の時間は、全校で図書ボランティアによる紙芝居です。
 図書ボランティアさんが事前にビデオ撮りしていた紙芝居を、Meetで放送しました。ボランティアさんの臨場感あふれる語りに引き込まれ、子どもたちは真剣に集中して視聴することができていました。ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

学校朝会(ドッジボール大会閉会式)

 11月末から行われていたドッジボール大会の閉会式をMeetで行いました。
 企画運営委員のスムーズな進行により、成績発表が行われた後、各学年の優勝クラスの代表者に賞状が渡されました。代表者の子どもたちは、堂々とした態度でとてもうれしそうに賞状を受け取ることができていました。最後には、教頭先生より、大会の様子を写真で振り返りながら、大会の意義やみんなの頑張りについての話がありました。どのクラスも、協力し団結して楽しく大会を行うことができていたと思います。みなさん、本当によく頑張りました。また、企画運営委員の皆さん、楽しい大会を企画してくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(ドッジボール大会開会式)        11/29(火)

 朝会で、ドッジボール大会の開会式をMeetで行いました。
 今日から12月12日(月)までの期間で、学年内のクラス対抗で行われます。今日はその開会式です。企画運営委員が大会の目的やルールについて説明を行い、子どもたちは各教室でしっかりと聞いていました。楽しいドッジボール大会を目指してがんばっていきましょうね。企画運営委員のみなさん、開会式の進行お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

舟入小学校 創立記念の日 11月25日(金)

 今日は、舟入小学校の創立記念の日です。
 今から87年前の1935年11月25日に舟入小学校が開校しました。本校では、毎年この日を祝って、朝会で創立記念の話をしています。校長先生からは、舟入小学校の歴史について話があり、学校の校章や校歌についても説明がありました。そして、最後に放送で流れる校歌を聞きながら、学校の創立を祝うことができました。子どもたちは、テレビの画面を見ながら集中して聞くことができていました。
 これからも、歴史のある舟入小学校の児童として、日々の学習や生活をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

子ども安全の日朝会 11月24日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝の時間に、子ども安全の日朝会をMeetで行いました。
 「子ども安全の日」は、平成17年11月22日の矢野西小学校の事件をきっかけに、子ども自身が命と安全を守る意識を高めるとともに、子どもを地域全体で見守っていく体制作りのため制定されました。以降、毎月22日を「子ども安全の日」として、本校でも安全指導や防犯ブザーの点検などを行っています。本校では、11月22日は修学旅行だったため、日にちをずらして、本日「子ども安全の日」の安全指導を行います。
 まず、朝会で子ども安全の日の意味を説明し、不審者に出会ったときの対処法について、パワーポイントで説明しました。子どもたちは、真剣な表情でテレビの画面を見ながら集中して聴くことができていました。
 今日の下校時には、教職員が見守りを行い、通学路の安全点検も行う予定です。今後も、子どもたちの安全教育を進めていきたいと思います。

避難訓練(地震・津波)

 2時間目に、全校で地震・津波の避難訓練を行いました。
 大きな地震が起こった後、津波が押し寄せてくるという想定で行いました。緊急地震速報を受けて、放送で安全行動をとるように指示をします。子どもたちは、姿勢を低くして机の下に隠れ、揺れが収まるまでじっと待つことができていました。その後、津波警報が発令されたことを想定して、全員が校舎の3階に避難しました。子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞き、とてもよい態度で安全に避難することができていました。今年度、3回目の避難訓練でしたが、もしもの場合に備えて、よい練習ができたと思います。これからも、児童の安全教育を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校朝会3

 後期学級代表の紹介

 左 〜 6年生男子    右 〜 6年生女子
画像1画像2

学校朝会2

 後期学級代表の紹介

 左 〜 5年生男子    右 〜 5年生女子
画像1画像2

学校朝会1 10月26日(水)

 今日の学校朝会は、4年生以上の後期学級代表の紹介です。
 学年ごとに、自己紹介と所信表明を一人ずつ発表しました。みんな、どんなクラスにしたいのか、どんな学校にしたいのかという思いが伝わってきて、素晴らしい発表となりました。学級代表のみなさん、よくがんばりました。これからよろしくお願いしますね。

 以下、各学年の発表の様子を写真で紹介します。

 左 〜 4年生男子   右 〜 4年生女子
画像1画像2

運動会(高学年の部)閉会式

画像1
画像2
 6年生の代表児童によるおわりの言葉の後、5年生代表児童の閉式の言葉で運動会の全日程を終了しました。

 子どもたちは、本当に最後までがんばりました。運動会という大きな行事を通して、さらにたくましくなったようです。運動会でつけた力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
 いろいろな制限の中での運動会ではありましたが、保護者の方々には、ご理解とご協力、そして子どもたちへの惜しみない拍手をありがとうございました。

運動会(高学年の部)開会式

 高学年の開会式の様子です。
 開式の言葉・はじめの言葉の後、準備体操を行いました。
画像1
画像2
画像3

運動会(低学年の部)閉会式

 低学年の閉会式の様子。
 3年生代表によるおわりの言葉と2年生代表による閉式の言葉を行いました。 
画像1
画像2

運動会(低学年の部)開会式

 開式のことばの後、1年生の代表による始めのあいさつです。その後、準備体操を行いました。どの学年の代表も、堂々と一生懸命行うことができました。

画像1
画像2
画像3

運動会 10月22日(土)

 さわやかな秋晴れのもと、舟入小学校運動会を行いました。
 今年度の運動会も、低学年(1〜3年)と高学年(4〜6年)の2部に分けての実施です。
 子どもたちは、今日のために、一生懸命練習してきました。その成果を発揮して最高の走りと演技を見せてくれました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちの励みとなりました。

 以下、開閉会式と各学年の表現運動の様子を写真で紹介します。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255