最新更新日:2024/06/12
本日:count up123
昨日:195
総数:475280
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

ふないりっ子給食 2月16日(金)

 6年3組考案「テンション上げ上げお好みあげあげ給食」
  ・小松菜のお好みあげあげ  ・あげあげさつまうどん

 テンションが上がるように「あげ」がつくような料理や食材を選びました。栄養バランスや地場産物に気をつけて選んでいます。星のにんじんを入れて、みんなのテンションが上がるようにしました。(各クラス星型にんじんを1〜2個入れています。)
画像1
画像2

今日の給食 2月15日(木)

画像1
 リッチパン ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳

 グリーンサラダ〜グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。さっぱりとしていておいしいですね。

ふないりっ子給食 2月14日(水)

 6年1組考案「野菜たっぷり中華給食」
  ・さっぱり高菜チャーハン ・栄養満点中華スープ

 今日は、6年1組が考えたふないりっ子給食です。高菜チャーハンは、具とごはんを混ぜて食べます。広島の地場産物をたくさん入れてレモン果汁でさっぱりさせました。中華スープは、カラフルな野菜をたくさん入れて、みんなが食べやすいように鶏むね肉を入れました。地場産物がたくさん使われていて、とてももおいしかったです。
画像1
画像2

今日の給食  2月13日(火)

画像1
 せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳

 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。

今日の給食 2月9日(金)

画像1
 冬野菜カレーライス フレンチサラダ 牛乳

 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

今日の給食 2月8日(木)

画像1
 ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳

 ココアパン…今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

今日の給食 2月7日(水)

画像1
 ごはん キムチ豆腐 わけぎの炒め物 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

今日の給食 2月6日(火)

画像1
 ごはん 赤魚の竜田揚げ おひたし 大河鍋 牛乳

 郷土(広島県)に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした、鍋料理です。味はいかがですか。

今日の給食 2月5日(月)

画像1
 ごはん 含め煮 はりはり漬 牛乳

 凍り豆腐…凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

今日の給食 2月2日(金)

画像1
 ごはん いわしのかば焼き キャベツの赤じそあえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

 行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。

今日の給食 2月1日(木)

画像1
 黒糖パン カレーシチュー ハムと野菜のソテー はっさく 牛乳

 カレーシチュー〜カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかがですか。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255