最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:195
総数:475169
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2月10日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 カレイのおろし煮
 大河鍋
 牛乳

 今日のカレイのおろし煮は、給食室にある大きなミキサーで作りました。カレイには、大きな骨がありましたが、子どもたちは骨だけきれいに残して食べていました。
 また、大河鍋は、たっぷりの昆布とかつお節でだしをとり、干し焼きのりを加えて作りました。子どもたちは、よく食べていました!
画像1
画像2
画像3

2月9日の給食

☆今日の献立☆
 ココアパン
 ポークビーンズ
 野菜ソテー
 牛乳

 今日は、みんなが大好きなココアパンでした。給食室でパンを揚げ、ココアパウダーとグラニュー糖をまぶして作りました。子どもたちは、匂いでココアパンだと分かったようで、ウキウキしながら給食を取りに来ていました。口の周りをココアで真っ黒にしながら、美味しそうに頬張っていました!
画像1
画像2
画像3

2月1日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 いわしのかば焼き
 即席漬
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳

 今日は、「節分」の行事食でした。鬼がいわしを焼くときの煙やにおいを嫌うことから、節分にいわしをたべる風習があります。
 給食室では、いわしの開きにでんぷんをつけて揚げ、ひとつひとつたれに絡めて配食しました。子どもたちは、いわしのかば焼きをとても気に入ってくれ、残食はほとんどありませんでした!
画像1
画像2
画像3

ふないりっこ給食

☆特製うまうまうますぎ肉たっぷりランチ☆
 ごはん
 肉うどん
 鶏肉の竜田揚げ
 コーンと小松菜の炒め物
 牛乳

 今日は、6年3組が考えてくれた、ふないりっこ給食でした。うどんは、赤、黄、緑の3つの色の食品グループが、バランスよく入っています。煮干しでだしをとって作りました。
 鶏肉の竜田揚げは、「1年生〜6年生が楽しめるように」と考えてくれました。中までしっかり火が通っていることを確認しながら、カラッと揚げました。
 普段の給食よりも肉がたくさん入っている献立に、みんな大喜びで残食はありませんでした!
画像1
画像2
画像3

ふないりっこ給食

☆絶賛!スペシャルメニュー☆
 カツカレー
 じゃがバター
 牛乳

 今日は、6年2組が考えてくれた、ふないりっこ給食でした。6年2組は、「今までの給食にはない給食、みんながまた食べたいと思ってくれる給食」を目標に給食を考えてくれました。じゃがバターは、約40キロのじゃがいもの皮をむいて、切りました。じゃがいもを茹で、熱いうちにバターを絡めて作りました。
1年生〜6年生みんながとても喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

1月24日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 さけの塩焼き
 広島菜漬
 みそすいとん
 牛乳

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみようという週間です。
 さけの塩焼きと漬物は、昭和22年ごろに食べられていた給食です。また、すいとんは昭和33年ごろに食べられていた給食です。今日は、給食室ですいとんを作りました。子どもたちは、お餅みたいっと言いながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

1月23日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳

 今日は、子どもたちの大好きな麻婆豆腐でした。16キロ以上の豆腐を、形が崩れないよう気をつけて切っています。また、調理員さんは大きな釜の中で混ぜるときも、豆腐の形が崩れないように、ていねいに調理しています。麻婆豆腐も中華サラダも残食はありませんでした!
画像1
画像2

ふないりっこ給食

☆広島レモンのさっぱり定食☆
 ごはん
 レモンラーメン
 とり肉のさっぱり揚げ
 ゆで野菜
 牛乳

 今日は、6年1組が考えてくれた、ふないりっこ給食でした。レモンラーメンには、レモンを切って入れました。少し大人な味のラーメンは、高学年や先生方に人気でした。
 レモン果汁を加え、さわやかな味付けのとり肉のさっぱり揚げは、子どもたちに大人気でした。
 たくさん悩んで考えてくれた、6年1組のみなさんありがとう♪
 次回は25日(水)、6年2組が考えてくれたふないりっこ給食です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

1月19日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 豚肉と野菜のスープ煮
 豆腐サラダ
 牛乳

 今日は、給食室の大きな釜で、豆腐サラダに入れる炒り卵を作りました。豆腐サラダは、大好きな子と、苦手な子に分かれる料理ですが、今日はとてもよく食べてくれ、残食はありませんでした!

 そして、明日は6年1組が考えてくれた、ふないりっこ給食です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

1月10日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 おでん
 おかかあえ
 牛乳

 今日から2023年の給食が始まりました。今年も安心、安全な給食を届けられるよう、給食室一丸となって頑張ります。
 新年1回目の給食はおでんでした。こんにゃくとさつま揚げを三角に切りました。見て楽しく、食べておいしいおでんは、ほとんど残食がありませんでした。
 今年もたくさん食べて、元気に過ごしましょう!
画像1
画像2
画像3

12月23日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 すきやき
 甘酢あえ
 牛乳

 今日のすきやきは、白菜をたっぷり入れています。白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。

そして今日は、2022年最後の給食でした。この1年間子どもたちは、とてもたくさん給食を食べてくれました。特に夏休み明けからは、ほとんど残食がない日が続きました。2023年も給食室一丸となって、おいしく安全な給食を届けられるよう頑張ります。
画像1
画像2

12月20日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 冬至うどん
 かき揚げ
 牛乳

 今日のかき揚げは、調理員さんが一つ一つ形を作って、揚げました。カリッと揚がったかき揚げは、子どもたちも大好きで残食はほとんどありませんでした。また、今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れました。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根、ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。
画像1
画像2
画像3

12月2日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 いも煮
 和風サラダ
 牛乳

 今日のいも煮には、2年生が学校の畑で育ててくれた、さつまいもを入れました。とても大きくて、重いさつまいもでした。さつまいもの形をしっかり残すために、いも煮とは別の釜で蒸して、それぞれのクラスの食缶に入れました。
 鮮やかな黄色で甘いさつまいもは、1年生〜6年生まで「美味しい!甘い!」と言って食べていました!2年生のみなさん美味しいさつまいもをありがとう♪
画像1
画像2
画像3

11月28日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 わかめうどん
 スタミナ納豆
 くわいのから揚げ
 牛乳

 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。
 高学年児童の中には、くわいのから揚げを楽しみにしてくれていた子もいました。低学年児童は、「意外とおいしい!」と言ってぱくぱく食べていました。
画像1
画像2
画像3

11月17日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 大豆シチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

 今日は、安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリが届きました。祇園パセリは、葉が細かく縮み、緑が濃いのが特徴です。濃い緑色のパセリは、白い大豆シチューに彩りを加えてくれます。
 今日のシチューのホワイトルウは、給食室で手作りしました。ホワイトルウを作る時は、焦がさないように調理員さんはドキドキしながら作っています。今日も子どもたちは、よく食べていました!
画像1
画像2

11月16日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳

 今日は、県内から50センチを超える大きな大根が届きました。1本がとても大きく重い大根は、片手でもって皮をむくのが大変でした。今日は、大きな大根を機械で切って、中華サラダにしました。
 食べ物を食べると体で熱がつくられるため、体が温まります。最近、急に寒くなってきたので、寒さに負けないようにしっかり食べてもらいたいです。今日も残食ほとんどありませんでした!
画像1
画像2
画像3

10月28日の給食

☆今日の献立☆
 豚丼
 かわりきんぴら
 牛乳

 今日の豚丼には、玉ねぎ35kg、もやし10kg、にんじん17kg、葉ねぎ6kgとたくさんの野菜が入っています。給食室の大きな釜と大きなへらで調理しますが、炒めるのもとても大変です。野菜がたっぷりのメニューでしたが、子どもたちはよく食べてくれ、残食はほとんどありませんでした!これから寒くなりますが、野菜をしっかり食べて強い体をつくっていってほしいです。
画像1
画像2

10月21日の給食

☆今日の献立☆
 ドライカレー
 いもいもサラダ
 牛乳

 今日のサラダには、じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。3種類のいもをそれぞれ茹でたり、蒸したりした後、いもの形が崩れないように、優しく混ぜて完成させました。子どもたちは今日もしっかり食べてくれ、残食はありませんでした!

明日は、いよいよ運動会です。今までの練習の成果を十分に発揮できますように☆
画像1
画像2
画像3

10月20日の給食

☆今日の献立☆
 小型バターパン
 きのこスパゲッティ
 りっちゃんのサラダ
 牛乳

 りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。ハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。
 また、今日は地場産物の日でした。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけは、広島県で多く栽培されています。
 子どもたちは、たくさん食べて午後の運動会の練習も元気いっぱいに頑張っていました!
画像1
画像2
画像3

10月18日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 肉豆腐
 おかかあえ
 牛乳

 今日は地場産物の日です。肉豆腐に使用したねぎ、おかかあえに使用したほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。食べる人の近くで栽培されることにより、より新鮮な状態で食べられるだけでなく、環境にも優しいのが地場産物の特徴です。子どもたちにも地場産物の良さをもっと知ってもらいたいと思います。今日もよく食べていました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255