最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:67
総数:474863
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3月24日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 ミネストローネ
 ポテトサラダ
 きよみ
 
 今年度最後の給食です。このメンバーで作る最後の給食を心を込めて作りました。

 ミネストローネは「具だくさん」という意味で,イタリアの代表的な家庭料理です。今日の給食でももち麦やいんげん豆,野菜などたくさんの具材を入れました。

 子どもたちは「1年間お世話になりました」と給食室に声をかけてくれました。
 また来年度も舟入小学校の子どもたちのためにおいしい給食を作ります!
画像1
画像2
画像3

3月17日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 大豆シチュー
 茎わかめのサラダ
 牛乳

 今日は6年生最後の給食でした!
 最後のメニューは手作りルウのシチューです。給食室の大きな釜で時間をかけて作る手作りルウは他では味わえません。

 片付けの時には「6年間おいしい給食をありがとうございます。」と挨拶に来てくれ、とても嬉しかったです。
 これからもバランスよく食べて元気に成長してくださいね。
画像1
画像2
画像3

3月14日の給食

☆今日の献立☆
 ハヤシライス
 小松菜のサラダ
 牛乳

 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきています。細切りの牛肉を炒め,野菜と一緒に煮込んでごはんにかけたのが「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがハヤシライスと呼ばれるようになりました。

 今日は大きなセロリが届いていました!セロリとたまねぎをじっくり炒めて作ったハヤシライスは甘味が出ておいしかったです。
画像1
画像2
画像3

3月2日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 さわらの磯辺揚げ
 わけぎのぬた
 豆腐汁
 三色ゼリー

 3月3日はひなまつりですね。ひなまつりには雛人形を飾り,桃の花やひしもちをそなえ,子どもの健やかな成長をお祝いします。
 給食では1日はやくひなまつり献立でみなさんの成長をお祝いしました!

 さわらは春を告げる魚としてお祝いに食べられます。今日は一つ一つあおさ入りの衣をつけて,きれいな色に揚げました。
画像1
画像2

2月25日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 おたのしみフライ
 温野菜
 すまし汁
 いちご

 佐賀県からとてもおいしそうないちごが届きました。
 いちごはビタミンCが豊富な果物です。甘くておいしいいちごでした。

 2種類の揚げ物でとても忙しい給食室でしたが,子どもたちは今日の献立によろこんでくれました。
画像1
画像2

2月16日の給食

☆今日の献立☆
 親子丼
 白和え
 牛乳

 白あえは,大量のほうれんそうを洗うところから始まり,豆腐をから炒りしてあえ衣を作り,具材に味をつけて煮て冷まして・・・とそれはそれは手間のかかる料理です。

 舟入小学校の給食約700食分のあえ衣を作るのは力と技術のいる作業です!

 朝から忙しい給食室でしたが,おいしい白あえが完成しました。子どもたちもよく食べてくれて嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

2月7日の給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 黒鯛の竜田揚げ
 大河鍋
 広島菜漬
 牛乳

 大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができたころ,殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。

 仕上げに海苔を入れるととてもいい香りが給食室に広がりました。

 また,今日は広島県産の黒鯛と広島菜漬も登場しています。広島を感じる給食となりました。


画像1
画像2
画像3

1月27日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 カリフラワーのクリーム煮
 野菜ソテー
 牛乳
 
 カリフラワーは冬が旬の野菜で,ビタミンCをたくさん含んでいます。
 私たちが食べているところは花のつぼみの部分です。

 白いカリフラワーと白しめじも使い,きれいなクリーム煮になりました。
画像1
画像2
画像3

1月26日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さけの塩焼き
 広島菜漬
 みそすいとん
 牛乳

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝して,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。
という週間です。
 みそすいとんは,食べ物が少なかった昭和30年ごろ、少しでもお腹がいっぱいになるようにと小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 給食室でも団子をこね,少しずつお湯に落としながらすいとんを作りました。
 手作りのすいとんはもちもちしておいしかったです。
画像1
画像2

1月25日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 切干し大根のごま炒め
 牛乳

 
 岩国から大きなれんこんが届きました!
 冬に収穫されるれんこんはもっとも品質がいいそうです。免疫力を高めてくれるビタミンⅭが豊富にふくまれているので,今の時期にしっかり食べたいですね。

 今日は高野豆腐の五目煮にれんこんが入っていました。高野豆腐と野菜にしっかり味がしみこんでおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

1月24日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 肉うどん
 かわりかき揚げ


 今日の肉うどんは,まず肉だけにしっかり味をつけて煮て,最後に合わせるというひと手間がかかっています。煮ぼしからとっただしはとてもおいしく,みんなよく食べていました。

 かわりかき揚げも給食室でひとつひとつ揚げて作りました。最後まで時間をかけて,みんなが食べやすい一口サイズに揚げてあり,サクサクした食感が子どもたちに大人気でした。
画像1
画像2
画像3

1月19日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 小いわしのから揚げ
 煮ごめ
 ひろしまっこ汁

 
 今日は地場産物の日です。広島市内産のみずなをひろしまっこ汁に入れています。
 また,広島に伝わる郷土料理も取り入れています。広島県産の小いわしをから揚げにしたものと,煮ごめを取り入れています。
 煮ごめは,広島湾沿岸から芸北地方に伝わる料理で,小豆と一緒に小さく切った野菜を煮込んで作ります。
 
 さといもやだいこん,ごぼうをみんなでいっしょうけんめい切りました!
画像1
画像2
画像3

1月17日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 麻婆豆腐
 ひじきの中華サラダ
 牛乳

 
 子どもたちに人気の麻婆豆腐は,みんなが3時間目の授業をしているころから豚肉を炒めて作り始めます。
 肉を炒めるときに,ごま油,しょうが,にんにく,豆板醤で香りを出すようにしているので,校舎にもいい香りが届きます。

 舟入小ではたまねぎのみじん切りも手で切っているので,甘味が出てとてもおいしい麻婆豆腐ができました!
画像1
画像2

12月22日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 いも煮
 野菜炒め
 チーズ
 牛乳

 「いも煮」は山形県の郷土料理です。
 給食ではしょうがで香りを出し牛肉を炒めて,さといも,にんじん,こんにゃく,だいこん,ねぎなどたくさんの野菜を煮こみました。
 給食室はしょうがのいい香りが漂っていました。

 今日のさといもは愛媛県産の『伊予美人』という品種です。とてもおいしいいも煮ができました!
画像1
画像2
画像3

12月13日の給食

☆今日の献立☆
 ポークカレーライス
 鉄ちゃんのサラダ
 牛乳

 子どもたちが「鉄ちゃんって誰?」と言っていましたが,「鉄ちゃんのサラダ」とは鉄がたっぷり摂れるサラダのことです。

 地場産物の小松菜や卵をたっぷり使い,他にも蒸し大豆など,貧血を防いでくれる鉄を豊富に含む食品を使っています。
 手作りドレッシングでさっぱりと食べやすく,残りもほとんどありませんでした!
画像1
画像2
画像3

12月8日の給食

☆今日の献立☆
 麦ごはん
 さわらの変わり天ぷら
 大豆の磯煮
 みそ汁
 みかん
 牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
 生活習慣病の予防には適度な運動とバランスの良い食事が大切です。
 今日の給食は一汁二菜の献立です。今日の給食のように,魚,野菜,豆,海藻などいろいろな食材を組み合わせることでバランスの良い食事になります。

 今日は広島県産の大長みかんが届きました。とても甘くておいしかったです。
画像1
画像2
画像3

12月2日の給食

☆今日の献立☆
 小型リッチパン
 ミートビーンズスパゲティ
 フレンチサラダ
 牛乳

 フレンチサラダは給食室で手作りしたドレッシングを使って作ります。
 酢,砂糖,サラダ油,塩,こしょうを混ぜ合わせます。乳化させるコツは洋がらしです。洋がらしを粉のまま使用することで,酢と油が分離しにくいドレッシングができます。
 今日もおいしいサラダができました。
画像1
画像2
画像3

11月26日の給食

☆今日の献立☆
 広島カレー
 野菜ソテー
 牛乳

 
 今日は手作りルウの広島カレーです。
 給食室で小麦粉と油をじっくり混ぜて作ります。香ばしいにおいがしてきて,カレー粉を振り入れると,校舎いっぱいにカレーの香りが広がります!
 
 広島市産の小松菜をたっぷり使った野菜ソテーもおいしく,今日はほとんど残りがありませんでした!
画像1
画像2
画像3

11月24日の給食

☆今日の献立☆
 減量ごはん
 すきやきうどん
 いかの煮つけ
 くわいのから揚げ
 牛乳

 
 広島県福山市は,くわいの生産量が日本一です。
 くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。
 今日は,くわいを給食室でじっくり揚げて塩をまぶしました。
 普段食べることは少ないかもしれませんが,ホクホクした食感で,「くわい好き!」と言ってくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

11月18日の給食

☆今日の献立☆
 パン
 クリームシチュー
 グリーンサラダ
 牛乳

 今日のクリームシチューには安佐南区で採れた祇園パセリが使われています。
 緑の色が鮮やかで,刻みの細かな葉形は全国でも珍しいものです。

 シチューのホワイトソースは給食室で1時間近くかけて手作りしました。とても上手にホワイトソースができて,担当の給食の先生も一安心です。
 子どもたちも「おいしかったです!」と声をかけてくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255