最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:195
総数:475192
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6月26日の給食

 今日の献立は,広島地場産物をたっぷりと使った中区ランチでした。
 
 中区の江波地区に昔から伝わる江波巻き,なかなか巻くのに苦戦しているようでしたが,江波まきから昔の様子を知ってもらえればと思います。
 
 中区に工場がある「三島食品」の『ゆかり』と『かおり』を使った中区縁(ゆかり)のちくわ揚げは,とても好評でした。
画像1
画像2
画像3

6月25日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 鮭の塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん

 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
 日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としています。
 魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることでき,栄養素をバランスよくとることができます。

 みそ汁は煮干しからじっくりとだしをとっています。
 子どもたちも給食のおいしいだしをしっかり味わってもらいたいなと思います。
画像1
画像2

6月19日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁
 
 毎年6月は,食育月間です。
 毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。
 
 今日は,一汁三菜の献立です。
 一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。
 
 しかしいつもより品数が多いということは給食室も忙しく,特に金時豆の甘煮はベテランの調理員さんでも難しい料理です。
 豆が煮くずれないように・・・でも柔らかく煮て,味がしっかり入るよう水分を調整しながらコトコト炊いて待ちます。

 釜のふたを開ける度に崩れていないかドキドキしましたが,上手に煮てくれました。
 豆が苦手な子もいるようでしたが,「甘くておいしかった!」と言ってくれる子もいました。
画像1
画像2
画像3

6月7日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト

 今日は,子どもたちが前から楽しみにしていた揚げパンの日です。

 揚げパンの日は,給食室は朝から大忙しです。ひとつひとつパンを揚げで,グラニュー糖をまぶします。
 
 スープ煮は,牛肉がやわらかくなるまでコトコト2時間ほど煮ました。牛肉からでたうまみでとてもおいしかったです。

 大変な給食室でしたが,子どもたちの喜ぶ顔が見れて満足です。
 
画像1
画像2
画像3

6月6日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん 揚げだし豆腐 赤だし

 揚げだし豆腐は,たくさんの豆腐を給食室で小さく切り,油で揚げました。たくさんの豆腐にまんべんなく粉をつけて揚げるのは,とても技術がいります。

 揚げた豆腐にタレをからめるのも,2人で息を合わせて力強く混ぜました。

 今日もしっかり食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

5月31日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 バターパン カレー豆腐 ひじきサラダ

 カレー豆腐は,給食ならではのメニューといった感じですが・・・パン献立に合う豆腐料理を,ということで考えられた料理です。

 カレー味は子どもたちにも人気で,今日はなんとおかずの残りが0でした!!
 
 しっかり栄養を摂って運動会に備えてもらいたいです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事等
2/28 第4回学校協力者会議
3/5 全校朝会(放送) 下校指導
3/6 本の読み聞かせ(5〜6年) 元気っ子タイム SC来校

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255