最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:195
総数:475323
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2月6日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん まぐろの竜田揚げ 粉ふきいも 豆乳みそ汁 ぽんかん

 今日はいつものみそ汁に豆乳入れて,まろやかな味に仕上がりました。
 
 豆乳は,大豆を水に浸してすりつぶし,水を加えて煮詰め,布でこしたものです。

 豆乳には,たんぱく質や貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
 かぶや白菜などビタミンCたっぷりの旬の食材も入りました。かぶの葉はきれいだったので,刻んで入れています。かぶの葉は,実はカルシウムがとても豊富です。

 栄養満点の豆乳みそ汁で温まりました☆
画像1
画像2
画像3

2月5日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 生揚げの中華煮 野菜炒め せとか

 今日の果物は「せとか」です。香りや食味のよい柑橘をかけあわせて作られた,高級品です。
 おしゃれな箱に入れられて佐賀から届きました。

 給食室では,食べやすいように1/8のスマイルカットにしてくれました。
 包丁を入れると,なんてキレイなオレンジ色!!と感動してしまいました。
 給食室にせとかの,みずみずしい果汁の香りがパーっと広がりました。
画像1
画像2
画像3

1月28日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 おむすび さけの塩焼き みそすいとん

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 
 「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。

 給食室では,ひとつひとつ丁寧にすいとんを作りました。みんなが食べやすいよう,時間をかけて小さめに作ってくれました。

 食べられることのありがたさについて,ぜひ考えてみてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月23日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます すまし汁

 赤と白でおめでたい色の紅白なますは,正月には欠かせない料理ですね。もうお正月はだいぶ過ぎてしまいましたが・・・

 今日の紅白なますには,金時にんじんを使いました。鮮やかなきれいな色になりました。
 
 昆布とたっぷりのかつお節でだしをとったすまし汁も人気で,残りがありませんでした!
画像1
画像2
画像3

1月16日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ

 給食前になると,子どもたちから「がじつあえって何?」と話す声が聞こえました。

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。
 がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
 瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。

 今日は庄原からほうれんそうがたっぷり届きました。
画像1
画像2

1月10日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 パン いちごジャム カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー

 今日のクリーム煮には,今が旬のカリフラワーが入っています。
 
 カリフラワーはキャベツの仲間で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。
 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい今の時期にしっかり食べたい野菜です。

 みんなが食べやすいように,小さく切りました。寒い日には,今日のようなクリーム煮で温まります。
画像1
画像2
画像3

1月7日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん
 

 2019年最初の給食です。
 お正月には「おせち料理」を食べられましたか?日本ではお正月にその地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があり,今に伝わっています。
 
 今日の松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。
 
 給食室ではゆでたさつまいもをしっかりと練ってなめらかにし,栗きんとんを作りました。

 これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
画像1
画像2

12月20日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ
  
 12月22日は冬至です。冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことで,かぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。
 かぼちゃのクリームスープを食べて,元気にすごしてもらいたいです。


 また,子どもたちに必要な鉄を摂るため,毎月1度登場するレバーのから揚げですが,今日はパプリカ,チリパウダー,ガーリック,カレー粉,レモン果汁などたくさんの調味料を使って味付けしたスパイシーレバーです。
 サクッとした食感のスパイシーな味付けでとても人気でした。
画像1
画像2

クリスマス献立

☆今日の献立☆
牛乳 キャロットピラフ 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ショートケーキ

 プレゼントを持ったサンタクロースの登場に子どもたちも喜んでくれましたね。

 給食の先生たちも,サンタクロースが持っていくプレゼントを作るのに大忙しです。ケーキを袋に入れ,かわいい飾り付けを作ってくれました。

 少し早いクリスマス献立でしたが,みんな「おいしかった!」と笑顔で返しに来てくれました。
画像1
画像2
画像3

12月12日の給食

☆今日の献立☆
6年1組「広島フィーバーじゃけぇ献立」
牛乳 ごはん 彩り豊かな鮭ふりかけ カキ!かきあげ ほうれんそう平和スープ

 最後のふないりっこ給食は,6年1組の子どもたちが考えてくれた献立でした。

 広島で有名な牡蠣を小さく切ってかきあげにしました。牡蠣のうまみが入ったさくさくのかきあげはどの学年にもとても好評でした。

 広島県産の小松菜を使ったふりかけや,ほうれんそうたっぷりのスープもどれも残りがなかったです。
  
 これからも広島の食材を知り,味わうことのできる子どもたちになってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

12月11日の給食

☆今日の献立☆
6年3組「地元愛たっぷり御膳」
 牛乳 ごはん 食べてみんさい!レモンみそ汁 広島こまたま炒め 
 広島自慢の世界一のレモンゼリー

 今日は,6年3組の児童が考えてくれた献立です。6年3組は広島で有名なレモンをたっぷり使った献立となりました。ネーミングもどれも素敵です。

 レモンみそ汁に最後にレモン果汁を入れて仕上げると,さわやかな香りが広がりました。
 子どもたちの反応はどうかな〜と思いましたが,よく食べてくれていました♪

 広島こまたま炒めというかわいいネーミングは,地場産物の小松菜(こま)と卵(たま)からつけてくれました。

 
 今日は700人分のレモンゼリーを朝から作ってくれた調理員さんは本当に大変でしたが,子どもたちもよく食べてくれて満足です。
 
画像1
画像2
画像3

12月6日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 パン いちごジャム 白菜のクリーム煮 三色ソテー 食育ミックス 

 ビタミンCをたくさん含む白菜は,今の時期においしくなります。
 今日は,旬の白菜をたっぷり使ったクリーム煮でした。

 時間をかけて作った手作りのルウです。

 12月にしては暖かい日が続いていましたが,少しずつ気温が下がってきたので,クリーム煮であたたまりました。
画像1
画像2
画像3

12月4日の給食

☆今日の献立☆
6年2組「栄養たっぷり 広島旬の食」
 ごはん チヌのから揚げレモンあえ 広島菜漬 C°C°C°(ドドド)スープ 牛乳

 今日は6年2組が「言語・数理運用課」という教科で考えた地場産物たっぷりの献立です。
 
 広島県産のレモンを使った『チヌのから揚げレモンあえ』はさっぱりと食べやすく,どのクラスでも「おいしい!」という声が聞こえました。

 C°C°C°スープ(カープのキャッチフレーズからつけてくれたネーミングです♪)は,しっかりとたまねぎを炒めてあり,うまみが出てとてもおいしかったです。広島県産の新鮮なほうれんそうと卵をたっぷり使っています。
 
 今日はどの料理もとても好評で,残りがほとんどありませんでした。
画像1
画像2
画像3

11月29日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 小型パン りんごジャム せんちゃん焼きそば 蒸ししゅうまい 白菜の中華あえ

 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は,『食物せんい』のせんからつけました。食物せんいが摂れる切り干しだいこんがひっそりと入っているからです。

 焼きそばは,とても重量があるので混ぜるのは大変です!
 寒くなって来ましたが,給食室では汗を流して頑張りました。

 子どもたちも「焼きそばおいしかった!」と言ってくれてうれしいです。

 
画像1
画像2
画像3

11月16日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん おでん 酢の物 みかん

 今日のような少し寒い日にはおでんが大好評でした。
 給食のおでんは,昆布でだしをとり,だしをとった後の昆布も使用します。

 たくさんの材料を切るのが大変でしたが,じっくり煮込んだおでんは味がしみてとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

11月14日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 うずみ 小いわしのから揚げ 広島菜の炒め物

 今日は広島市内産の広島菜を使いました。少し苦味がある野菜ですが,今日の広島菜の炒め物はよく食べていました。
 実は,広島菜はカルシウムがとても豊富です。
 漬物ととして食べられることが多いですが,今日のような炒め物にしても美味しいです。

 また,うずみは,広島県の福山市近辺で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることを禁止されていたため,具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。

 広島県にもいろいろな郷土料理がありますね。
画像1
画像2

11月1日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

 今日の給食は朝から子どもたちが楽しみにしていたきなこパンです。

 ひとつひとつ,ていねいに揚げて,きなこをまぶしました。

 給食時間には,口の周りにきなこをつけた子どもたちが「おいしかったよ!」と言ってくれ,給食の先生たちも満足です。
 
画像1
画像2
画像3

10月29日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん 赤魚の揚げ煮 温野菜 八寸

 八寸は,鶏肉・こんにゃく・凍り豆腐・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・干ししいたけなどの材料をさとうやしょうゆで味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。広島県の芸北地方で,お祭りの時によく作られていた料理です。

 さといもは,塩でぬめりを取ってから使うと味がしみこみやすくなります。
 
 じっくり煮こんで作った八寸はよく味がしみこんでおいしかったです。
画像1
画像2

10月5日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 麦ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 かきたま汁

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にお好みソース,紅しょうが,あおさを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。
 
 ちくわがカリっと揚がると,給食室にはソースの香ばしいにおいが漂っていました!

 子どもたちも「これ,めっちゃ好きなやつ」と言いながらよく食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

10月4日の給食

☆今日の献立☆
牛乳 セルフコロッケバーガー 白菜スープ りんご

 りんごがおいしい季節になりましたね。

 今日は,長野県の安曇野から届いた「シナノスイート」というりんごです。シナノスイートは「ふじ」と「つがる」をかけあわせた品種で,ジューシーさと濃厚な甘みが特徴です。

 白菜もこれからおいしくなります。
 たまねぎをじっくりと炒めて作った白菜スープもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事等
2/12 全校朝会(音楽) ランチ給食5−1
2/13 参観懇談(1〜2年) 本の読み聞かせ(3〜4年・たんひまなの) 元気っ子タイム ランチ給食(5−2) 
2/14 クラブ活動 ランチ給食(5−3)
2/15 参観懇談(3〜4年生) アルミ缶回収 ランチ給食(5−4)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

学校教育計画

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

PTA常任委員会だより

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255