最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 修学旅行

画像1
画像2
部屋に入って少しくつろいだ後、夕食です。
ホテルの大広間で豪華な夕食をいただきました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
いよいよ楽しみにしていたホテルに到着です。
着いてすぐに入館式を行いました。ホテルの方々にあいさつをきちんと行い、注意事項もしっかりと聞いて部屋に入りました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
見学の後は、2回目で最後の買い物です。子どもたちは、事前学習で買う物を決めていたようで、テキパキと買い物をすることができていました。この後、いよいよホテルに向かいます。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
活動班で展示物の見学です。
みんな、海の生き物を真剣に見学することができていました。自然の素晴らしさを感じることができたようです。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
1日目最後の見学地、マリンワールドに着きました。まずは、バックヤードツアーと見学に分かれて活動です。バックヤードツアーでは、普通では見れない水族館の裏側が見れてびっくりしていました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
参拝後は、班行動で散策と買い物です。
参道に立ち並ぶいろいろなお店で、子どもたちは、ゆっくりお土産を買っていました。名物の梅ヶ枝餅もおいしかったようです。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
2つ目の見学地、大宰府に着きました。
まずは天満宮で参拝です。みんな、ルールを守ってしっかりお祈りをしました。願いごとが叶うといいですね。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、おなかがすいていたのか、おかわりをたくさんしていました。おいしい昼食だったようです。
これから、太宰府に向かいます。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
秋芳洞の見学が終わり、昼食会場に向かいました。関門海峡近くの会場に着いて昼食です。メニューはハンバーグと鶏の唐揚げです。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋芳洞は、黒谷支道から入って下りながらの見学です。子どもたちは、態度よく真剣に見学することができていました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
秋吉台を車窓で見た後、いよいよ最初の見学地、秋芳洞に着きました。まとまって洞内を見学です。子どもたちは、ワクワクしながら見学していました。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
下松SAでトイレ休憩をした後、バスで出発です。
子どもたちは、バスの中でもテンション高く楽しんでいます。みんな元気です。

6年生 修学旅行

画像1
下松SAでトイレ休憩です。10分早く着きました。ゆっくり休憩できたようです。

6年生 修学旅行

画像1
画像2
画像3
いよいよ修学旅行が始まりました。
子どもたちは、朝早くから元気に登校してきました。健康観察をした後、さっそく出発式です。児童代表の言葉や引率者紹介など、順調に行い、元気に出発しました。すばらしい思い出ができるようにがんばります。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「鳥獣戯画を読む」の学習です。
 今日は、本文を読んで、絵巻物を作者がどのように評価しているのか読み取っていました。子どもたちは、評価が書かれているところを探して、ノートにまとめることができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」の学習です。
 今日は、前の時間にグループごとに行った清掃活動の振り返りをしていました。子どもたちは、タブレットで撮った写真を見返しながら、工夫したことや苦労したこと、感想などをワークシートにまとめ、班で紹介し合うことができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例」の復習です。
 学習のまとめとして、力だめしのプリントにチャレンジです。前半は一人一人で問題を解き、後半は全員で答え合わせです。答え合わせの後、友達同士で間違ったところや難しかったところを確認し合い、しっかりと復習することができていました。

図書ボランティア 読み聞かせ(6年生)

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 さすがは6年生、絵本がなくても、子どもたちは集中して聞くことができていました。ボランティアさんの語りに引き込まれ、想像の世界を広げながら聞くことができたようです。

長縄大会(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の「舟入向上シンポジウム」の学習が進んでいます。
 延期になっていた現地調査を、明後日の水曜日の午後に行うことになり、今日はその準備をグループごとに行っていました。どこで何を見てくるのか、どんなことを質問してくるのか、相談しながら決めたことをワークシートに書くことができていました。現地調査、がんばってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255