最新更新日:2024/06/12
本日:count up169
昨日:195
総数:475326
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
画像3
 4〜6時間目に、6年生が新体力テストを行いました。
 自己の体力について理解を深め、進んでいろいろな運動に親しませるために行っています。6年生を先頭に、今日から学年ごとにテストを行っていきます。6年生は、慣れているのか、手際よく進めることができていました。この記録をもとに、今後の体力つくりに生かしていきたいと思います。

参観懇談(6)

 上 〜 6年1組「理科」
 中 〜 6年2組「算数」
 下 〜 6年3組「国語」
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活を豊かにソーイング」の学習です。
 今日から、いよいよエプロンづくりの始まりです。どのように製作していくか、先生の説明を集中して聞くことができていました。製作は難しそうですが、これからがんばってくださいね。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
 6年生は、G7に参加する国々の調べ学習をしています。今日は、班で調べまとめたことの発表会をしていました。さすがは6年生、資料を上手に提示しながらわかりやすく発表することができていました。いよいよ来週はサミットです。知識や興味を持ってニュース等を見れそうですね。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、新体力テストの練習です。
 今日は、「反復横跳び」の練習をしていました。先生の説明をよく聞いて、友達と見せ合いながら実際に体を動かしていました。その後、2人組で教える練習です。6年生は、1年生の体力テストをサポートする役目があります。どうやったらわかりやすいか、友達と考えながら練習することができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、物語「帰り道」の学習です。
 登場人物の視点の違いに着目して読み、感想をまとめていきます。気持ちがよく表れているところを見つけ、そのときの心情をグラフに表しながら心情の変化を読み取ることができていました。

遠足(1・6年生)2

 1・6年生の様子(江波山)
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、校歌の練習です。
 まず、校歌の歌詞の意味について考える学習をしていました。友達の発表や先生の補足説明などにより、普段、当たり前のように歌っている校歌にも思いが込められていることを理解できたようです。最後には、気持ちを込めて歌うことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活時間をマネジメント」の学習です。
 自分の1日の過ごし方を振り返り、課題と解決法を考えていきます。まず、1日の時間の使い方をグラフに表し、そこから自分の課題について考えていました。最後には、自分なりの解決法を考えワークシートに書くこともできていました。さっそく、実生活に生かしていきたいですね。

6年生 道徳

画像1
画像2
 教材文「ぬくもり」を読んで、自分の長所を知り、それを伸ばしていこうとする態度を育てる学習です。
 消極的だった主人公が、友達に長所をほめられたことで自信をもち、行動に移していく過程での気持ちの変化を読み取り、考えたことを進んで発表することができていました。自分の長所を考えるよいきっかけとなったようです。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 6年生の総合は、「1年生プロジェクト」の学習です。
 今日は、「1年生となかよくなる会」を行っていました。1年生と6年生がペアをつくり、自己紹介をしていっしょに遊びます。運動場で遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして、とても楽しそうに遊ぶことができていました。1年生の元気さに、6年生も苦労していましたが、笑顔でやさしく接することができていました。今後、このペアで遠足に行ったり校内で活動したりしていきます。6年生のみなさん、これからもしっかり関わってあげてくださいね。

6年生 社会

画像1
画像2
 「日本とつながりの深い国々」の学習が進んでいます。
 今日は、国旗や人口・面積などのほかに、実際にその国の文化や産業について調べる計画を立てていました。G7に参加する国やその他の関係の深い国々を班で1つ選び、協力して調べていきます。これから、詳しく調べていきましょうね。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」の学習です。
 ふたをした瓶の中でろうそくの火がどのように燃えるか、実験で調べていました。班で、点火する係、温度や時間をはかる係など、役割分担をして協力して実験を進めることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
 5月に行われるG7サミットに参加する7か国(フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本)の国旗や面積・人口・言語などについて調べ、ワークシートにまとめていました。地図帳・資料集やタブレットを使って調べたり、友達と情報交換もしたりしながら、一生懸命調べることができていました。G7への理解も深まっているようです。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、友達の自己紹介を聞き取る学習です。
 電子黒板の映像で、いろいろな国の人の自己紹介を見て、わかったことをワークシートに書き発表していきます。みんな、真剣な態度で聞き、積極的に発表することができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、「平和について考えよう」の学習です。
 これまでの自分の体験やタブレットで調べたこと、そして「被爆体験を聴く会」で学習したことをもとに、ピースサミットの作文づくりに取り組んでいます。机の上に、これまで学習した資料を並べて、しっかりと見ながら作文をかくことができていました。どんな意見文ができあがるか、とても楽しみです。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 本日、2〜4時間目に、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。
 今年度は、国語・算数・児童質問紙による調査です。子どもたちは、静かな雰囲気の中、集中して問題に取り組み、一生懸命テストを行うことができました。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「世界の中の日本」の学習です。
 日本とつながりの深い国について調べたり、国際社会の問題について考えたりしていきます。今日は、日本や国際社会の諸問題を確かめ合った後、単元のめあてについて話し合っていました。5月に行われるG7サミットに向けての学習が始まっています。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、「1年生プロジェクト」の学習です。
 1年生の給食や掃除の手伝い、迎える会や遠足でのサポートなど、1年生を支援する取り組みについて確認し合い、目標を立てていました。全体やグループで意見を出し合い、目標を決めることができていました。これから、1年生のお世話をよろしくお願いしますね。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生になって最初の英語の授業です。
 先生も変わって、改めて自己紹介やオリエンテーションをしていました。目次で、年間の学習内容を確認した後、さっそく英語の発音練習です。先生のテンポのよい発声につられて、楽しそうに笑顔で練習することができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255