最新更新日:2024/06/13
本日:count up132
昨日:174
総数:475463
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

図書ボランティア 読み聞かせ(6年生)

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 さすがは6年生、絵本がなくても、子どもたちは集中して聞くことができていました。ボランティアさんの語りに引き込まれ、想像の世界を広げながら聞くことができたようです。

長縄大会(6年生)

 上 〜 6年1組
 中 〜 6年2組
 下 〜 6年3組
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の「舟入向上シンポジウム」の学習が進んでいます。
 延期になっていた現地調査を、明後日の水曜日の午後に行うことになり、今日はその準備をグループごとに行っていました。どこで何を見てくるのか、どんなことを質問してくるのか、相談しながら決めたことをワークシートに書くことができていました。現地調査、がんばってくださいね。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「クリーン大作戦」の学習です。
 今日は、前の学習で調べていた校内の汚れているところに行って、実際に掃除する活動を行っていました。子どもたちは、ほうきや雑巾だけでなく、ガムテープやティッシュなどの材料を使って、隅々まできれいにすることができていました。おかげで学校がとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例と反比例」の学習です。
 今日は、比例のグラフからいろいろなことを読み取る学習を行っていました。子どもたちは、グラフの意味や読み方をしっかりと理解し、教科書の問題に正確に答えることができていました。

6年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽は、「ジャンボリミッキー」の合奏練習が進んでいます。
 最初に全体で練習方法を確認した後、各パートに分かれて練習開始です。鉄琴・木琴や太鼓、キーボード・ピアノなど、グループ内で演奏を聴き合いながら真剣に取り組むことができていました。全体で合わせて演奏するのが楽しみです。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「未来のわたし」の学習です。
 自分の未来の姿を想像し、骨組みと紙粘土で立体をつくっていきます。今日は、骨組みをつくる作業を行っていました。子どもたちは、腕や足の動きに気をつけながら、今にも動き出しそうな骨組みをつくることができていました。どんな姿が出来上がるのか、とても楽しみです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「地震や火山と災害」のまとめです。
 NHK for school の映像を見て、地震や火山活動などの自然災害について復習していました。子どもたちは、真剣に集中して映像を視聴し、改めて自然災害の怖さについて理解を深めることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の「舟入向上プロジェクト」の学習がいよいよ始まりました。
 舟入の地域のよさや課題から、理想の舟入について考え、自分たちで解決方法を提言していきます。今日は、グループで舟入の現状や問題点について話し合っていました。子どもたちは、自分の考えを堂々と発表することができていました。来週には現地調査も行い、さらに現状や課題について浮き彫りにしていきます。12月のシンポジウムを目指してがんばっていきましょうね。

6年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽は、「ジャンボリミッキー」の合奏練習です。
 鉄琴・木琴や太鼓、ピアノ・キーボードなど、それぞれのパートごとに集まって練習をしていました。どのグループも、友達と教え合いながら一生懸命練習に取り組むことができていました。みんなで合わせるのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255