最新更新日:2024/06/11
本日:count up27
昨日:195
総数:475184
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会7

 「6年生の発表」
 校旗の引継ぎ
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、運動場でサッカーの学習です。
 始めに、グループごとにパス練習です。守備側に取られないように何本もパスをつなぐことができていました。その後の試合では、練習の成果が発揮され、上手にパスをつなぎながら楽しくゲームをすることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「電気の利用」の学習です。
 今日は、光電池に光を当てると電気をつくることができるのか、実験で確かめていました。光電池にライトを当て豆電球がつくかどうか確かめます。班で協力しながら実験を進め、予想通りの結果を導き出すことができていました。

6年生 授業参観

 5時間目に、授業参観を行いました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の授業参観です。たくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。学級によって教科や内容は違いますが、子どもたちは緊張しながらも集中して学習に取り組むことができていました。最後にがんばっているところを見てもらって、うれしかったと思います。ご参観いただきありがとうございました。

 上 〜 6年1組「算数」
 中 〜 6年2組「算数」
 下 〜 6年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「思い出を言葉に」で卒業文集づくりです。
 6年間の思い出やこれからの決意について、作文に書き文集に掲載していきます。今日は、タブレットに打ち込んだ下書きを提出用紙に清書をする作業をしていました。みんな、集中してていねいな字で清書に取り組むことができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、サッカーの学習です。
 始めに、ルールやコートの説明を受けた後、チームに分かれて練習をしました。その後、男女別のコートに分かれて試合です。さすがは6年生、ボールに固まることなく、パスを回しながら上手に試合をすることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「世界の未来と日本の役割」の学習です。
 まず、現在でも起こっている国際紛争について、教科書や資料集で詳しく調べていました。その後、ほかに世界でどんな課題があるか、考え発表し合っていました。人種差別や環境問題など、たくさんの課題を資料からだけでなく自分の体験から発表することができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、卒業製作オルゴールづくりが進んでいます。
 みんな、黙々と集中して作業に取り組むことができていました。さすがは6年生、細かいところまでていねいに彫り進め、素晴らしい作品ができつつありました。完成が楽しみです。

6年生 国語(書写)

画像1
画像2
 6年生の習字は、「6年生のまとめ」です。
 これまでの学習を生かして、自分で書きたい字を決めて毛筆で表していきます。タブレットにお手本を映し、よく見ながらていねいに書くことができていました。「挑戦」や「仲間」など、一人一人違った6年生の思いが半紙につづられ、素晴らしい作品が出来上がっていました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、6年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。6年生の絵本は、少し長めの昔話です。子どもたちはよい態度で集中して聴き、絵本の世界に浸ることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「電気の利用」の学習です。
 発電機で電気をつくることができるのか、実験で確かめていました。手回し発電機と豆電球を導線でつなぎ、発電機を回して豆電球がつくかどうか確かめます。どのグループも、協力して実験を進め、豆電球の明かりをつけることができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、教室でサッカーの学習です。
 あいにくの雨で外でできないので、サッカーのルールやチーム編成などの確認を行っていました。また、学習の中で心配なことや分からないことなどを出し合い、どうしたらよいかみんなで考え話し合っていました。今日の話し合いが、次の学習に行きそうですね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「算数の仕上げ」で、これまでの復習です。
 6年間のすべての内容の学習を終え、まとめの復習問題に取り組んでいます。今日は、「データの調べ方」に関する問題にチャレンジしていました。先生にも答えをチェックしてもらいながら、自分のペースで集中して学習を進めることができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、「1枚の板から」で卒業製作のオルゴールづくりです。
 今日は、彫刻刀で原画を掘り進める作業をしていました。みんな、彫刻刀をていねいに扱い、安全に気をつけながら作業を進めることができていました。小学校最後の図工の作品で、どんなオルゴールができあがるか楽しみです。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「My Future,My Dream」で、中学校生活や将来について考え、夢を発表し合う学習です。
 まずどのような発表をすればよいのか確かめます。そのために、英語で発表している例を電子黒板で聴き、出てきた単語や文を発表し合っていました。子どもたちは、発表の例から、どんなことを話したらよいのかイメージをつかむことができたようです。発表会が楽しみです。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、調理実習で「おいしいジャーマンポテトを作ろう」の学習です。
 準備物や作り方を全体で確認した後、エプロンに着替えて調理開始です。包丁でジャガイモの皮をむくのが大変そうでしたが、子どもたちは安全に気をつけながらていねいに作業に取り組むことができていました。できた班から試食です。自分たちで苦労して作ったジャーマンポテトの味は最高だったようです。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
 世界の国の中から調べたい国を班で1つ決め、教科書や資料集・タブレットなどで調べていきます。子どもたちは、分担・協力して一生懸命調べることができていました。来週の発表が楽しみです。

6年生 国語(書写)

画像1
画像2
 6年生の書写は、小筆を使っての毛筆です。
 物語「海のいのち」に出てくる一文を、半紙にていねいに書き写していきます。文字の大きさや字間・行間に気をつけながら素晴らしい作品を仕上げることができていました。子どもたちは、字だけではなく心も整えることができているようで、集中力の高さを感じました。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「旅立ちの日に」の合唱練習です。
 卒業も近づいてきて、合唱の練習にも熱が入ってきました。声の出し方を先生に説明してもらった後、さっそく声を出して練習です。さすがは6年生、先生の説明をそのまま実践して、とてもきれいな歌声を響かせることができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、体育館でバスケットボールの学習です。
 これまでの試合の課題として、「シュートが入らない」「ドリブルができない」などを出し合い、それを解消するための特別なツールづくりをして試合を行っていました。試合の人数も少なくしていたので、一人一人がドリブルやシュートの機会も増え、楽しくゲームをすることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255