最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:195
総数:475163
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「地震や火山と災害」の学習です。
 火山の活動によって、土地がどのように変化するのか、映像を見て調べノートにまとめていきます。溶岩で島ができたり川がせき止められて湖ができたりする動画を見て、ノートに絵と文で上手にまとめることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「比例の関係をくわしく調べよう」の学習です。
 教科書の比例の関係にある問題に、個々でチャレンジしていました。問題文を読み、表にまとめた後、比例の式を求めノートに書いていきます。みんな、黙々と集中して問題に取り組むことができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「およその面積と体積」の学習です。
 今日は最後のまとめで、教科書やタブレットの適用問題に取り組んでいました。子どもたちは、一人一人が黙々と問題にチャレンジし、難しいところは友達と話し合ったりして、一生懸命学習に取り組むことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史学習は、いよいよ江戸時代に入りました。
 今日は、将軍がどのように江戸幕府を安定させていったのか調べていました。みんな、教科書や資料集で、徳川幕府が行った政策を詳しく調べ、ノートにまとめることができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「生活を豊かにソーイング」で、エプロンづくりの仕上げです。
 今日は、出来上がったエプロンにポケットや飾りを縫いつける作業をしていました。アイロンや針・糸を上手に使って、最後の仕上げに一生懸命取り組むことができていました。出来上がりが楽しみです。
 

運動会(6年生)

 6年生の演技 「思いきり笑えるその日が来るまで」
画像1
画像2
画像3

運動会(6年生の係の様子)

 今年度の運動会は、6年生が係の仕事で活躍をしました。
 応援や準備、児童・救護、誘導、放送の仕事を分担し、下学年のために運動会の進行を支えてくれました。6年生のみなさん、よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、運動会の最後の練習です。
 明日の運動会は、低学年と高学年に分かれて2部制で行うので、一緒に見れない1〜3年生を招待しての練習です。低学年の子どもたちに見てもらって、6年生は集中して素晴らしい演技を見せてくれました。明日の本番も、とても楽しみです。

6年生 国語

画像1
画像2
 「みんなで楽しく過ごすために」という議題で、目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習です。
 今日は、話し合いの仕方について学習した後、グループ内で司会や記録などの役割を決め、話し合いを行っていました。どのグループも積極的な意見が交わされ、話し合いが大変盛り上がっていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、「生き物の住むところや食べ物などを伝え合おう」の学習です。
 動物の単語の発音練習した後、「Lions live in 〜.Lions eat 〜.」という文型に沿って、友達とコミュニケーション活動をしていました。みんな、とても楽しそうに笑顔で会話をすることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「土地のつくり」の学習です。
 今日は、地層のでき方について、実際に実験をして調べていました。班で実験器具を用意し、川のように水を流して土の積もり方を観察します。どのグループも、協力して実験を進め地層のでき方を確かめることができていました。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 ひろしま学びの時間「お好み焼き物語」の学習が進んでいます。
 広島名物のお好み焼きについて調べ、自分の考えを発信していく学習です。今日は、個々が考えた「お好み焼きのコマーシャル」の発表会で、タブレットを使ってわかりやすく上手に発表することができていました。

運動会 係打ち合わせ1

 本日6校時に、6年生が運動会の係打ち合わせを行いました。
 今年の運動会では、6年生が、最高学年として運動会の運営を担っていきます。今日は、その第1回の打ち合わせ会です。それぞれの場所に集まり、仕事内容の確認や分担など行いました。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、分担の話し合いもスムーズに行って、本番に向けての準備を進めることができていました。運動会では、演技・競技だけでなく、係の仕事もがんばってくれるものと思います。

 以下、各係の打ち合わせの様子を写真で紹介します。

 上 〜 応援係
 下 〜 放送係
画像1
画像2

運動会 係打ち合わせ2

 上 〜 誘導係
 中 〜 児童・救護係
 下 〜 準備係
画像1
画像2
画像3

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、いよいよ「舟入向上シンポジウム」の学習が始まりました。
 「地域の方や家族と話し合いながら、理想の舟入の町を育てよう」というテーマで、舟入の町の課題を見つけ、自分たちにできることを考えていきます。今日は最初の導入で、舟入の町をどんな町にしたいのか、思いを発表し合っていました。12月のシンポジウムに向けて、しっかりと学習を進めていきましょうね。

6年生 学活(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
 6年生の学活はMLB教育で、アンガーマネジメントに関する学習です。
 本校のスクールカウンセラー坂倉先生をゲストティーチャーに迎え、ストレスの対処法や怒りをコントローする方法を学びました。始めに、「怒りをどのようにコントロールすればよいか」という課題で、班で話し合い発表しました。その後、坂倉先生に評価・補足とさらに詳しい解説をしていただきました。子どもたちは、自分の感情をコントロールしストレスをためない方法への理解を深め、とても有意義な学習となったようです。
 坂倉先生、子どもたちの学習を支援していただきありがとうございました。
 

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、ひろしま学びの時間「お好み焼き物語」の学習です。
 6年生では、以前行っていた言語数理運用科の中から2単元選び、「ひろしま学びの時間」として計画的に学習をしています。今日は、個々で考えた広島の名物である「お好み焼き」のコマーシャルを発表し合っていました。タブレットのスライドを使ってインパクトのある広告をつくり、上手に発表することができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会科の歴史は、戦国時代の学習に入っています。
 今日は、その頃の日本と外国の関わりについて調べていました。教科書や資料集を見て、外国から日本に取り入れたものを調べノートにまとめていきます。鉄砲やキリスト教など、調べたことをノートにまとめたり発表したりすることができていました。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、前期の反省です。
 前期に課題として残ったことについて、グループで話し合い全体で共有し合っていました。学級委員の上手な司会により、グループで出された意見をもとに話し合い、6年生の課題としてまとめることができていました。後期から、課題解決に向けてがんばっていきましょうね。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「Wish 〜 夢を信じて」の合唱練習です。
 トーンチャイムを使って高音と低音のコーラスを練習した後、みんなで合唱をしました。音楽室に、きれいなハーモニーの歌声が響き渡り、さすがは6年生と思わせる合唱となっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255