最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:195
総数:475170
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 道徳

画像1
画像2
 「今度は、ぼくの番」を読んで、相手を思いやり困っている人を助けようとする態度を育てる学習です。
 病気の先生に手紙を書こうとする主人公の気持ちを想像し、ワークシートに書いて友達と交流していました。一人がたくさんの友達と意見交換をし、考えを深めることができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 「私たちにできること」で、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書く学習です。
 身近な環境問題の中からテーマを決め、本やインターネットで調べ解決策を考えます。今日は、それをもとに実際に文章を書く作業をしていました。みんな、黙々と調べたことや考察したことを文章に書くことができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「天皇中心の国づくり」の学習です。
 今日は、大化の改新の後、どのような政治が行われたのか調べる学習をしていました。教科書や資料集から、政治の仕組みやその頃の人々の生活など、わかったことをていねいにノートにまとめることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「植物の体」の学習です。
 今日は、葉に運ばれた水がどうなっていくか実験で調べていました。ホウセンカに袋をかぶせてしばらく置くと、袋の内側に水滴がつくことから、水蒸気となって出ていったという結論を導き出すことができていました。その後、顕微鏡で葉の表面を見て、水蒸気が出ていく穴があることも確認することができていました。

6年生 学活

画像1
画像2
 6年生の学活は、「平和の集い」に向けての話し合いです。
 平和の集いで、学級ごとに発表する「平和への誓い」について話し合っていました。グループで考えた言葉を黒板に書き、話し合いで1つにまとめていきます。どのグループの内容も、よく考えられた素晴らしいものばかりで、改めて6年生の平和に対する意識の高さを感じることができました。

6年生 図工

画像1
画像2
 「くるくるクランク」で、クランクの仕組みで動くものをつくる学習です。
 子どもたちは、どんな動きをつくるかタブレットで調べ、それを参考に製作に取り組んでいました。ときどき動かしてみて、出来栄えを確かめながらていねいに製作することができていました。出来上がりが楽しみです。

6年生 算数

画像1
画像2
 分数のわり算の学習が進んでいます。
 今日は、1より小さい分数でわり算をすると、商の大きさはどうなるか考えていました。計算をして確かめたり、数直線上で表して説明したりして、わられる数と商の関係について考えることができていました。

授業参観(6年生) こころの参観日

 6年生の授業参観は、3クラス合同で総合的な学習を行いました。
 肢体障害者サッカーチームの「アフィーレ広島」の方々をゲストティーチャーに迎え、肢体障害を持つ方々と交流したり話を聞いたりすることで、インクルーシブな世の中について考える学習です。
 始めに、肢体障害者の選手のデモンストレーションを見せてもらい、その後、代表の児童が杖を持ってサッカーの試合を経験させてもらいました。最後に、代表の方が、アフィーレ広島の理念やインクルーシブな世の中について説明をされ、児童の質問にもていねいに答えてくださいました。子どもたちは、今日の体験や講話の視聴により、肢体障害者についての理解を深め誰もが共生できる世の中について考えることができたようです。アフィーレ広島の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の歴史学習は、「縄文のむらから古墳のくにへ」のまとめです。
 縄文時代・弥生時代・古墳時代のくらしで学習したことを振り返り、その時代の特徴を発表し合っていました。歴史に興味をもっている児童が多く、たくさんの児童が進んで発表することができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 「天皇中心の国づくり」で、今日は聖徳太子についての学習です。
 聖徳太子はどんなことをしたのか、まず自分が知っていることを発表し合い、その後、教科書や資料集を使って調べていきました。6年生の集中力は素晴らしく、短い時間で調べたことをたくさんノートにまとめることができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 教材文「泣き虫」を読んで、だれにでも公平・公正な心で接しようとする態度を育てる学習です。
 本文を読んだ後、登場人物の気持ちや心の変化を想像しワークシートに書いていきます。その後、グループや全体で発表し合いました。6年生の発表はとても説得力があり、話し合いで考えを深めることができていました。

6年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 6年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本を見なくても、ボランティアの方が語る物語に、子どもたちは想像を膨らませながら静かに集中して聴くことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「植物の体」の学習です。
 今日は、根から取り入れられた水が、どこを通って葉に運ばれるか考えていました。予想をした後に、どのような実験をしたら確かめられるか、班で考え発表をします。さすがは6年生、とても活発な話し合いが行われ、実験方法について考えることができていました。次の実験が楽しみです。

6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5・6時間目に、6年生がプール清掃を行いました。
 来週から始まる水泳の授業に向けて、プールやプールサイド、更衣室・トイレなどを分担して掃除をしました。2年分の汚れがあって、みんな苦労をしていましたが、終わったときには見違えるようにきれいになりました。この後は、先生たちで最後の仕上げを行います。これで、来週から気持ちよく水泳の授業が行えます。6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 図工

画像1
画像2
 6年生の図工は、鑑賞の学習です。
 教科書に載っているゴッホやモネなど、有名な作家の作品を見て、表し方の違いや作品のよさについて考えていました。みんな、絵を食い入るように見て真剣に考え、気づきなどをワークシートに書くことができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「子ども会のキャンプ」を読んで、自分の役割を果たすときに大切なことについて考え、集団における自分の役割を果たそうとする態度を育てる学習です。
 主人公の心の葛藤を読みとり、役割とは何か真剣に考えていました。最後には、自分の生活の中での役割を思い起こし、委員会や係・当番などについてしっかり振り返ることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のかけ算」の学習です。
 今日は、整数や小数と同じように交換法則や分配法則が成り立つのか調べていきます。a×b=b×a、(a+b)×c=a×c+b×cの式に分数をあてはめ、等号が成り立つかどうか計算して調べていました。友達とも協力しながら調べることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 「縄文のむらから古墳のくにへ」で、今日は弥生時代の学習です。
 教科書や資料集の「弥生時代の村の様子」の資料を見て、気づきやわかったことをワークシートに書いていきます。自分で調べたり班の友達と情報交換をしたりして、たくさん見つけることができていました。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、いよいよ歴史学習に入りました。
 今日は、「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習で、縄文時代の人々のくらしについて考えていきます。衣・食・住の観点から、教科書や資料集を駆使して一生懸命調べ、ワークシートにまとめることができていました。

6年生 社会(租税教室)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で、租税教室を行いました。
 広島西法人会の4名の方々をゲストティーチャーに迎え、税の種類や歴史、仕組み等について学習しました。パワーポイントやビデオを使ったわかりやすい講師の方の説明により、子どもたちは、税について理解を深めることができたようです。特に、自分たちの学校生活も、多額の税金でまかなわれていることに驚いていました。最後には、実物の1億円を見せてもらったり触らせてもらったりして、とても喜んでいました。広島西法人会の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255