最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:195
総数:475165
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 家庭科

画像1
画像2
 「すずしく快適に過ごす住まい方」で、学校の住環境調べを通して、暑さや涼しさについて考える学習です。
 今日は、日本の夏の特徴や涼しく過ごす工夫について、タブレットで調べていました。みんな、集中して調べ学習に取り組み、わかったことをワークシートにまとめることがfできていました。

6年生 体育(保健)

画像1
画像2
 6年生の保健は、「病気の予防」の学習です。
 感染症について知り、その予防の仕方について考え調べていきます。まず、教科書でインフルエンザやコロナウイルスなどの感染症について学習し、その原因や予防の仕方をタブレットを使って調べていました。みんな、真剣な目で集中して取り組むことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 「クリーン大作戦」で、掃除の手順や場所を確かめて、工夫しながら掃除をする学習です。
 グループで、割り当てられた場所の掃除をどのようにするか計画を立て、ほうきやぞうきんなどの用具を使って掃除に取り組みました。中には、古い歯ブラシや割りばし・ティッシュなどを使って掃除しているグループもありました。おかげで、廊下や階段、靴箱など、学校がとてもきれいになりました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のわり算」の学習です。
 今日は、分数÷整数で、分子が割り切れない計算について考えていました。4/5÷3をどのように計算したらよいか、みんな図や数直線を手がかりにして、友達とも相談しながら一生懸命答えを導き出していました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のかけ算」の学習です。
 今日は最初の1時間目で、分数×整数のやり方について考えていました。3/7×2=6/7になることを、図や数直線を使ってわかりやすくノートにかき、説明することができていました。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、ティーボールの学習です。
 これまで、バットで打つ練習やボールをとる練習を行い、今日はいよいよ試合です。打つ方と守る方に分かれて、楽しく試合をすることができていました。チーム内で応援し合ったり励まし合ったりして、いい雰囲気で試合が進んでいました。

6年生 国語

画像1
画像2
 説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、筆者の主張や意図をとらえ、自分の考えを発表する学習です。
 今日は、筆者の主張に対する自分の考えをまとめてノートに書く学習をしていました。難しい課題ですが、これまで学習を振り返りながら一生懸命考えてノートに書くことができていました。

6年生 図工

画像1
画像2
 「6年生の図工は、「篆刻をつくろう」の学習です。
 篆刻とは、主に書道や絵画などの書画作品にサインとして押される印として使われています。今日は、最後の仕上げで、まわりをきれいに削って、水で洗う作業を行っていました。みんな、思い思いの自分だけの篆刻ができあがっていました。早く使ってみたいですね。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「文字と式」の学習です。
 今日は、文章問題をxとyを使った式に表し解いていく学習をしていました。難しい内容ですが、図をかいたり線分図に表したりして考え、立式して答えを求めることができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、Unit 1 「This is me !」の単元テストです。
 電子黒板から流れる単語や英会話をしっかりと聞いて、問題に答えていました。みんな、集中してテストに取り組むことができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 「人や動物の体」で、人が吸い込む空気と吐いた空気ではどんな違いがあるのか調べる学習です。
 グループごとに、気体検知管を使って吸い込む空気と吐いた空気の酸素・二酸化炭素の量を比べる実験を行っていました。グループで器具を安全に使いながら協力して実験を進めることができていました。

6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6年生が体力テストを行いました。
 体育館で、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びを行い、運動場でソフトボール投げとシャトルランを行いました。実施方法や注意をしっかりと守りながら、自分の限界まで一生懸命チャレンジしていました。友達を手伝ったり応援したりする様子も見られ、協力してテストを受けることができていました。小学校生活最後の体力テスト、よくがんばりました。

授業参観(6年生)

 上 〜 6年1組「道徳」
 中 〜 6年2組「社会」
 下 〜 6年3組「国語」
画像1
画像2
画像3

授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 上 〜 たんぽぽ学級「自立活動」
 中 〜 ひまわり学級「自立活動」
 下 〜 なのはな学級「自立活動」
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「けんばんにチャレンジ」の学習です。
 一人一人が携帯用のキーボードを持って、「メリーさんの羊」や「チューリップ」などの簡単な曲を練習していました。みんな、5本の指を上手に使いながら練習し、素晴らしい音色を響かせていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、自己紹介の準備です。
 自分の名前や出身地、好きな食べ物や趣味・特技などを考えて、英語でカードにかいていきます。友達とも相談しながら、楽しそうにカードづくりに取り組んでいました。発表が楽しみです。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、50m走の記録会です。
 スターターの合図で思い切りとび出し、最後まで力いっぱい走ることができていました。来週からは、その他の体力テストも始まります。自分の一番良い記録が出るようにがんばってくださいね。

6年生 社会

画像1
画像2
 「国の政治のしくみ」で、今日は「国会」についての学習です。
 教科書や資料集で、国会の仕組みや働きについて調べ、ノートにまとめていました。最後には、「国会がもし一院制だったらどうなるか」という課題で、グループで考え意見を出し合っていました。子どもたちは、「国民の意見が反映しにくくなる」や「意見がかたよる」など、深く考えた意見を発表することができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「自分を信じて」を読んで、自己の向上のために高い目標をもち、努力して物事をやり抜こうとする意欲と態度を育てる学習です。
 フィギュアスケート選手の鈴木明子さんの体験をもとに、くじけそうになったときに自分を支えてくれたものについて考えていました。最後には、自分の生活を振り返りながら感想をワークシートに書くことができていました。

遠足(1・6年生)2

 1・6年生の遠足の様子(江波山) 昼食と帰り
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255