最新更新日:2024/06/12
本日:count up174
昨日:195
総数:475331
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 6年生が体力テストを行いました。
 体育館で、長座体前屈・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びを行い、運動場でソフトボール投げとシャトルランを行いました。実施方法や注意をしっかりと守りながら、自分の限界まで一生懸命チャレンジしていました。友達を手伝ったり応援したりする様子も見られ、協力してテストを受けることができていました。小学校生活最後の体力テスト、よくがんばりました。

授業参観(6年生)

 上 〜 6年1組「道徳」
 中 〜 6年2組「社会」
 下 〜 6年3組「国語」
画像1
画像2
画像3

授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 上 〜 たんぽぽ学級「自立活動」
 中 〜 ひまわり学級「自立活動」
 下 〜 なのはな学級「自立活動」
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「けんばんにチャレンジ」の学習です。
 一人一人が携帯用のキーボードを持って、「メリーさんの羊」や「チューリップ」などの簡単な曲を練習していました。みんな、5本の指を上手に使いながら練習し、素晴らしい音色を響かせていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、自己紹介の準備です。
 自分の名前や出身地、好きな食べ物や趣味・特技などを考えて、英語でカードにかいていきます。友達とも相談しながら、楽しそうにカードづくりに取り組んでいました。発表が楽しみです。

6年生 体育

画像1
画像2
 6年生の体育は、50m走の記録会です。
 スターターの合図で思い切りとび出し、最後まで力いっぱい走ることができていました。来週からは、その他の体力テストも始まります。自分の一番良い記録が出るようにがんばってくださいね。

6年生 社会

画像1
画像2
 「国の政治のしくみ」で、今日は「国会」についての学習です。
 教科書や資料集で、国会の仕組みや働きについて調べ、ノートにまとめていました。最後には、「国会がもし一院制だったらどうなるか」という課題で、グループで考え意見を出し合っていました。子どもたちは、「国民の意見が反映しにくくなる」や「意見がかたよる」など、深く考えた意見を発表することができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「自分を信じて」を読んで、自己の向上のために高い目標をもち、努力して物事をやり抜こうとする意欲と態度を育てる学習です。
 フィギュアスケート選手の鈴木明子さんの体験をもとに、くじけそうになったときに自分を支えてくれたものについて考えていました。最後には、自分の生活を振り返りながら感想をワークシートに書くことができていました。

遠足(1・6年生)2

 1・6年生の遠足の様子(江波山) 昼食と帰り
画像1
画像2
画像3

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」で、対称な図形の性質について調べる学習です。
 対応する点や辺について、電子黒板の図で確かめ合っていました。みんな、とても積極的で、たくさんの児童が進んで発表することができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」で、線対称・点対称な図形を作図する学習です。
 教科書を見ながら、ものさしを使ってていねいに作図にチャレンジしていました。友達と教え合ったり、できた図を見せて確かめ合ったりして、協力して学習を進めることができていました。

6年生 理科

画像1
画像2
 「ものの燃え方と空気」で、ものを燃やす前と後では、酸素や二酸化炭素の量がどう変化するか調べる学習です。グループで気体検知管をていねいに使い、燃やす前と後の酸素や二酸化炭素の量を上手に測りとっていました。最後のまとめとして、テレビの映像を見て、実験の結果を確かめることができていました。

1年生と6年生が仲良くなる会1

画像1
画像2
画像3
 2時間目に、1年生と6年生が、「仲良くなる会」を行いました。
 最初に、1年生の教室で自己紹介をし合い、1年教室と6年教室に分かれて学校生活の紹介を行いました。6年生が準備した学校生活のプレゼンテーションをタブレットを使って1年生に見せ、紹介していきます。1年生は、画面をしっかりと見ながら6年生の説明を聞き、学校について理解を深めたようです。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「1年生プロジェクト」の学習が進んでいます。
 今日は、「1年生と仲良くなろう会」に向けて、準備を進めていました。1年生に学校生活を紹介するプレゼンテーションをタブレットで見せるために、資料づくりを行います。どんな内容にするか、友達とも相談しながら一生懸命考えていました。分かりやすいプレゼンができればいいですね。

6年生 音楽

画像1
画像2
 6年生の音楽は、「つばさをください」の鑑賞の学習です。
 電子黒板の楽譜を見ながら、伸ばすところに気をつけながら集中して聴くことができていました。子どもたちにとってもなじみのある曲なので、笑顔で楽しそうに聴くことができていました。

6年生 外国語

画像1
画像2
 6年生の外国語は、自己紹介からの会話の学習です。
 教科書や黒板の文型に沿って、自己紹介の仕方を練習していました。その後、出身地を聞いたり答えたりできるように、いろいろな国名の発声練習をしていました。英語での会話が楽しくできていました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 今日は、全国学力・学習状況調査です。
 2時間目から4時間目まで、国語・算数・理科のテストを行いました。子どもたちは、難しい問題に頭を悩ませながらも、一生懸命考え鉛筆を走らせていました。午後には、生活の状況を調査する児童質問紙を行います。6年生のみなさん、大変な1日ですががんばってくださいね。

6年生 理科

画像1
画像2
 「ものの燃え方と空気」の学習で、今日はものを燃やす働きのある気体について調べていました。
 空気中にある酸素、二酸化炭素、窒素の中からものを燃やす働きがあるものを予想し、実験で確かめていきます。代表の児童が、前で上手に実験を進め、予想通りの結果を確かめることができていました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「まどさんからの手紙」を読んで、自分のよさや可能性を自覚して、よりよく歩んでいこうとする心情を育てる学習です。
 教科書の本文を読んで、筆者が伝えたかったことについて考え、これから頑張りたいことをワークシートに書いていました。最高学年として、気持ちを高めるのにとてもよい学習でした。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」の学習で、教科書に載っているいろいろな図形に中で、つり合いの取れた形を探す活動をしていました。
 子どもたちは、電子黒板を見ながら自分の考えをわかりやすく説明することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255