最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:67
総数:474791
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1画像2
6年生の理科は、呼吸の学習でした。
自分の息をビニール袋に集め、石灰水を入れて混ぜていました。
良く確認できたようです。

6年生 図画工作 2

画像1画像2
児童はクランクを回して、動きを確かめながら作っていました。なかなかユニークな作品があり、完成が楽しみです。

6年生 図画工作 1

画像1画像2
6年生の図画工作は「くるくるクランク」です。クランクの仕組みを生かして動きのある面白いおもちゃを作ることが目的です。

6年生 あいさつ運動3日目 2

画像1画像2
気持ちのよい挨拶を広めようとする意気込みがとても感じられました。
最高学年が良い見本を見せてくれるので、素晴らしいあいさつが広まりそうです。

6年生 あいさつ運動3日目 1

画像1画像2
6年3組のあいさつ運動も3日目に入りました。
今朝は「たちどまって あいさつをしよう」という言葉が出現しました。
一字一字作り、一人一人が首からぶら下げてアピールしていました。

6年生 調理実習2

画像1画像2
野菜を切り終わったグループは、ニンジンから炒め始めていました。
フライパンを持つ手つきも立派で、普段から結構調理に親しんでいると思いました。
みんな本当に上手でした!

6年生 調理実習 1

画像1画像2
今日の調理実習は6年3組でした。
野菜をできるだけ小さく・細く切ることにチャレンジしていました。
結構、包丁さばきが上手なのに感心しました。

6年生 体育リレー

画像1画像2
6年生がリレーをしていました。しっかりとバトンパスの練習を積んで、その後実際にトラックを走っていました。まだまだ課題見つけの段階ですが、応援の声もたくさんあり盛り上がっていました。

6年生 あいさつ運動 2日目

画像1画像2
6年3組のあいさつ運動2日目です。
6年生は、1年生に対してはあいさつだけでなく、やさしく出迎えてあげていました!

6年生 家庭科・調理実習 5

画像1画像2
さすが最高学年という手際の良さでした。
一人一人が自分の役割を自覚し、進んで動いていました。
お見事です!!

6年生 家庭科・調理実習 4

画像1画像2
野菜を切る様子です。
ニンジンが固くて、切りにくかったようです。

6年生 家庭科・調理実習 3

画像1画像2
6年1組の実習の様子です。
野菜を洗って、切る作業です。
何とか間に合いました!

6年生 家庭科・調理実習 2

画像1画像2
取材が遅れたため、既に盛りつけでした・・・
調理の課程は、他のクラスで紹介をしたいと思います。
出来映えは、よかったです!

6年生 家庭科・調理実習 1

画像1画像2
今日は6年生の調理実習です。にんじん・ピーマン・キャベツを使って、おいしい三色野菜いためを作ることが目標です。

6年生 あいさつ運動 1日目

画像1画像2
今朝のあいさつ運動担当は、6年3組でした。
少し雨模様の天気でしたが、元気の良い声が響いていました。
気持ちのよいスタートが切れそうです。

6年生 ドッジボール

画像1画像2
6年生が暑さに負けず、来月のドッジボール大会に向けて練習していました。
しっかりと作戦を考えて取り組んでいるところが立派でした。

6年生 あいさつ運動

画像1画像2
今週のあいさつ運動は、6年2組が担当です。担任の先生を先頭に、元気よくあいさつをしてくれました。最高学年から「あいさつの輪」が広がることを期待しています。

6年生 シャトルラン

画像1画像2
6年生の新体力テストシャトルラン(持久力測定)です。
自分の力を出し切る姿に感動です。

6年生 新体力テスト

画像1画像2
6年生の新体力テストが始まっています。
絶好の天候の元、立ち幅跳び・ソフトボール投げに取り組んでいました。
好記録が期待できそうです。

6年生 あいさつ運動 3日目

画像1画像2
6年1組のあいさつ運動も最終日です。
今日は天気も良く、爽やかな気候の中、元気の良い「あいさつの声」が響いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事等
5/29 避難訓練(予備日)
5/30 集団下校
5/31 元気っ子タイム
6/1 委員会活動 学校協力者会議
6/3 子ども会夏季球技大会
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255