最新更新日:2024/06/12
本日:count up109
昨日:195
総数:475266
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「食べて元気に」の学習です。
 今日は、「みそしるづくり」の調理実習に向けて、事前学習をしていました。まず、映像での説明を視聴した後、教科書でつくり方の手順を確認していました。子どもたちは、真剣に映像や教科書を見て、分かったことをワークシートにまとめることができていました。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、「成長」の練習です。
 まず、折れ・はね・払いに気をつけて、練習用の紙を使って一画一画練習です。子どもたちは、友達と見せてアドバイスをし合いながら一生懸命練習することができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「流れる水と土地」の学習です。
 今日は、傾斜のある土地のモデルをつくり、水がどのように流れるのか実験していました。子どもたちは、水が流れていく様子を、タブレットで写真や動画を撮りながら一生懸命観察することができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える工業生産」の学習に入りました。
 今日はその導入として、身近にある工業製品について話し合い、学習問題を立てていきます。班ごとに、いろいろな工業製品を、化学・機械・金属・食料品・せんい・その他のグループに仲間分けをする活動を行っていました。子どもたちは、友達と相談しながら仲間分けすることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「 can, can't 」の復習です。
 She can play 〜 . But she can't 〜.という文型に沿って、グループで会話をしていきます。子どもたちは、カードやジャンケンゲームも取り入れながら、友達との会話を楽しむことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は、炊飯の調理実習です。
 水の量や火加減、時間に気をつけてご飯を炊いていきます。観察しやすいように、透明の容器に入れて行いました。子どもたちは、手際よく作業を進め、タブレットで写真を撮りながら、炊きあがっていく様子を観察することができていました。炊き上がったら班ごとに試食です。少し焦げもあったようですが、おいしそうに食べていました。

5年生 学級会

画像1
画像2
 5年生の学級会は、学級目標を決める話し合いです。
 各グループで、学級目標にふさわしいキーワードを話し合ってタブレットに入力し、それを集めて1つの目標をつくっていきます。つなげたり精選したりして、みんなが納得のいく目標をつくることができたようです。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生も運動会の練習が進んでいます。
 今日は4回目で、新聞紙でつくった棒を持って練習に取り組んでいました。先生のかけ声や軽やかな音楽にのって、メリハリのある動きができていました。どんな表現運動となるのか、とても楽しみになってきました。

5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
 5年生の音楽は、「茶色の小びん」の合奏練習です。
 電子黒板で、演奏の模範を見た後、各パートに分かれて練習です。どのグループも、友達同士で教え合い、協力しながら練習に取り組むことができていました。合わせて演奏するのが楽しみです。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数と小数・整数の関係」の学習です。
 今日は、分数をわり算の形で表したり、逆にわり算の商を分数で表したりする学習を行っていました。子どもたちは、ノートに正確に式と答えをかき、わり算と分数の関係を理解することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「身近な人をしょうかいしよう」の学習です。
 今日は、発表の準備をしていました。原稿を英語で書き、先生にチェックしてもらって、合格した人からタブレットで紹介カードをつくっていきます。写真や絵を貼り付けて、工夫しながらカードづくりに取り組むことができていました。どんな発表になるのか楽しみですね。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の国語(習字)は、「きずな」の清書です。
 これまで練習したことを振り返って、点画のつながりや文字のバランス、ひらがなの丸みに気をつけながら清書に取り組んでいました。何枚か書いたら、出来のよいものを選んで名前を書いて提出します。終わった後の片付けも、手際よく行うことができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、体育館で「プレルボール」の学習です。
 ボールをバウンドさせてパスをし合い、バレーボールのように試合をしていきます。今日は、チームに分かれてトーナメント戦の試合を行っていました。どのチームも、作戦を話し合い、パスをつなぎながら楽しそうに試合をすることができていました。

5年生(社会科)

 食料生産の課題や対策について学びました。まず、グラフから日本の産業構造が変化していることを読み取り、農業に関する生産が減っていることから、その対策としてどのようなことに取り組んでいるか、教科書の写真や文章から見つけ出すことができていました。


画像1
画像2

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「漢字の読み方と使い方」の学習です。
 今日は、タブレットのミライシードを使って、漢字クイズをつくっていました。各自がつくった問題を、画面で共有して解き合っていきます。みんな、習った漢字を使って上手にクイズをつくることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、できることをたずねたり紹介したりする学習です。
 Can you play 〜? Yes,I can. / No,I can't. という文型に沿って、スポーツや楽器、料理などを質問したり答えたりしていきます。子どもたちは、基本の文型やいろいろな単語の練習をした後、楽しそうに会話にチャレンジすることができていました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習です。
 アルミの針金を使って、動物の立ち上がった姿を表現していきます。みんな、はさみやペンチなどの道具を上手に使いながら、一生懸命製作に取り組むことができていました。どんな動物ができあがるか楽しみです。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「ふりこ」の学習です。
 まず、ブランコに人が乗っている映像を見て「ふりこ」という言葉を知り、その後、道具を使って「ふりこ」の体験していきます。子どもたちは、長さやつるす物の違いによって揺れ方が違うことに気づき発表することができていました。これから、実験でふりこの性質をしっかりと学習していきましょうね。

5年生 学活(授業参観)

画像1
画像2
 5年4組の参観授業は、学級会の話し合いです。
 テーマは「5年4組の学級目標を決めよう」で、6年生に向けてクラスをもっとよくするための目標を話し合って決めていきます。さすがは5年生、司会や書記の上手な進行とみんなの意欲的な姿勢で、盛り上がった話し合いが進んでいました。ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、物語「たずねびと」の学習です。
 広島を訪れる前と後との主人公の気持ちの変化を読み取っていきます。子どもたちは、気持ちが表れている部分を見つけ、まわりの情景描写と関連させながら、ノートに書いた表にまとめることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255