最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:70
総数:473791
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 道徳

画像1
画像2
 「ブランコ乗りとピエロ」を読んで、自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、広い心で相手の思いや立場を尊重しようとする心情を育てる学習です。
 考えの違うサーカス団のピエロとブランコ乗りの気持ちを読み取り、その気持ちがどのように変化していくのか、一生懸命考えてワークシートに一生懸命書いていました。最後には、「相手の思いや立場を尊重すること」について、自分の生活を振り返りながら考えることができていました。

5年生 保育園児との交流

画像1
画像2
画像3
 本日2・3時間目に、5年生と1年生が保育園児との交流会を行いました。
 舟入保育園と報恩保育園の年長さんを迎え、小学校体験をしたり一生に遊んで交流したりしていきます。まず2時間目は、体育館で5年生が交流を行いました。
 グループごとに自己紹介をし、手製のメダルのプレゼントをした後、カルタや的当てなどのゲームを一緒に行いました。さすがは5年生、園児が楽しめるように、楽しいゲームを考えやさしく声をかけながらもてなすことができていました。来年度は、新1年生と新6年生になって、関りも深くなります。5年生にとっても、とてもよい経験となったようです。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、明日行う「保育園児との交流会」の準備です。
 グループごとに、一緒に遊ぶ内容を考えたり、プレゼントのメダルづくりを行ったりしていました。子どもたちは、どうしたら保育園児を楽しませることができるか、一生懸命考えて話し合うことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 絵本がなくても、ボランティアさんの臨場感あふれる語り口に引き込まれ、集中して聴くことができていました。最後に語った2つの話を絵本で紹介してもらい、たくさんの児童が興味をもったようでした。ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「まだ見ぬ世界」の学習です。
 いろいろな風景の写真を見て、自分が気に入ったものを選んでイメージを広げ、絵に表していきます。今日は、出来上がった作品をみんなで鑑賞していました。子どもたちは、友達の作品をしっかりと見ながら、よいところや工夫しているところなどを見つけワークシートに書くことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「やさしさ発見プロジェクト」で、保育園児との交流会の準備です。
 今週金曜日の交流会に向けて、準備が進んでいます。5年生は、1年生が保育園児と交流する前に、園児を迎えて案内したり一緒に遊んだりします。今日は、その心構えについて考え話し合っていました。どんな気持ちで迎え、どのように接したらよいか、一生懸命考えることができていました。

5年生 もみじ作業所との交流1

画像1
画像2
 5年生が、3・4時間目にもみじ作業所との交流会を行いました。
 5年生は、福祉学習の一環で、年間を通してもみじ作業所との交流を行っています。もみじ作業所は、障害のある方々が就労している施設で、お菓子や服、ダンボールなどを製作したり、リサイクル活動を行ったりしています。今日は、作業所の方々を学校にお招きして、の交流会となりました。
 始めに、お互いの出し物を見せ合いました。5年生は運動会の「アイドル」の踊りを、作業所の方々は「ソーラン節」の踊りを披露してくださいました。お互いに、一緒に踊りながら楽しく交流することができていました。

5年生 もみじ作業所との交流2

画像1
画像2
 出し物を見せ合った後は、グループに分かれての交流です。
 子どもたちは、作業所の方々が楽しんでもらえるように、魚釣りや輪投げなど、手作りのゲームを用意しもてなすことができていました。作業所の方々も、とても喜んで、1つ1つのゲームを楽しんでおられました。
 この交流会を通して、子どもたちは、障害のある人の思いや願いについて感じ取り、これからの接し方や生き方について考えることができたようです。もみじ作業所の方々、本当にありがとうございました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年背の算数は、「平均」の学習に入りました。
 今日は、前時に求めたオレンジからとれるジュースの平均の量をもとに、全体を予想する学習を行っていました。子どもたちは、平均の意味や求め方を思い起こし、教科書の数直線を参考にしながら式を立て答えを求めることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「食べて元気に」の学習です。
 今日は、栄養について教科書を読んで学習していました。炭水化物やたんぱく質、ビタミンなど、主に3つの食品グループに分かれることを知り、その特徴や種類について調べていました。子どもたちは、教科書等で調べ分かったことを表にまとめることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」の復習です。
 特に今日は、30分=1/2時間 のように、時間と分数の復習問題に取り組んでいました。先生にも教えてもらいながら、自分のペースでドリルなどの復習問題に取り組むことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生が、総合的な学習で、「人権の花贈呈式」を行いました。
 いじめや差別をなくし、みんなが大切にされることが人権尊重であることを理解し、互いの人権を守ろうとする態度を育てる学習です。広島市人権擁護委員の片山様と石川様をゲストティーチャーに迎え、絵本のスライドを見たり話を聞いたりして、人権意識を高める学習となりました。その後、「人権まもる君」が登場し、各クラスの代表に人権の花を贈呈してもらいました。いただいたヒヤシンスは、たくさんの個性のある花を咲かせ、それらが集まって1つの花を形成するそうです。この花をみんなで育てて、一人一人の人権を大切にできるように生活していきましょうね。
 今日の学習を進めてくださった人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 文章の構成を考えて内容を読み取り、筆者の考えをとらえていきます。今日は、最初の学習として、文章を「始め」「中」「終わり」に分けて構成を考える活動をしていました。子どもたちは、集中して本文を読み、自分なりに構成を考えることができていました。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算・ひき算」の学習です。
 今日は、2/5+0.3のように、分数と小数が混じった計算の仕方について考えていました。これまでの学習を生かして、分数を小数に直したり、逆に小数を分数に直したりして、そろえて計算し正確に答えを求めることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は、「食べて元気に」で、みそ汁の調理実習です。
 始めに作り方の確認した後、エプロンに着替えて調理開始です。煮干しでだしをとり、大根・油揚げを切って鍋に入れ、煮込んでいきます。班で役割分担をして、協力しながら活動することができていました。できた後の試食では、みんな満足気でとてもおいしそうに食べることができていました。

運動会 5年生(演技)

 5年生演技「一番星〜左手を添えて〜」
画像1
画像2
画像3

運動会 5年生(競技)

 5年生競技「徒競走〜マツケンを添えて〜」
画像1
画像2

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」のまとめです。
 教科書の復習問題に個々でチャレンジです。できたら、自分で丸付けをして、出来具合を確認しながら問題に取り組むことができていました。さすがは5年生、一人一人が集中して自分のペースで学習を進めることができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の運動会の練習も、最後の追い込みです。
 本番さながらに、金のキラキラバトンを持って、切れのある踊りを行うことができていました。6年生も体育館を出たところから見学し、5年生に盛大な拍手を送っていました。本番でも、最高の演技を発揮できそうですね。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数のたし算とひき算」の学習です。
 今日は、分母の違う分数の計算の仕方について考えていました。これまでに習った倍数の学習をもとに、分母を同じ数にしてから計算することを確認し、正確に答えを求めることができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255