最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:70
総数:473790
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「自動車をつくる工業」の学習です。
 今日は、自動車づくりの歴史や多くつくられている地域について、教科書や資料集で調べていました。子どもたちは、資料からわかることをノートに書き、進んで発表することができていました。来週のマツダ工場の見学に向けて、しっかり学習していきましょうね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 今日は、資料と文章を対応させながら、段落ごとに読む学習をしていました。教科書に出てくるグラフや表、絵や写真などの資料が、文章のどこで説明されいるのか読みとっていきます。みんな、本文をしっかりと読みながら、一生懸命考えノートに書くことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える工業生産」の学習です。
 今日は、日本の工業のさかんな地域について調べていました。教科書や地図帳の資料を見ながら、工業のさかんな地域を調べ、ワークシートにかき入れていきます。みんな、調べたことをていねいにワークシートの地図に表すことができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「ジュラシックパークのテーマ」の合奏練習です。
 壮大で滑らかな曲調に合わせて、どのようにキーボードを演奏すればよいか、みんなで話し合っていました。弾き方を確かめた後、さっそく個人練習です。みんな、タブレットで演奏の仕方の映像も見ながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、運動会の振り返りとこれからの目標についての学年集会です。
 まず、運動会のビデオをみんなで視聴し、がんばりを認め合いました。その後、大きな行事が終わって、これからの行動について先生から話がありました。子どもたちは、真剣な表情でビデオを見たり先生の話を聴いたりすることができていました。運動会でつけた力を、これからの学校生活に生かしていきましょうね。

運動会(5年生)

 5年生の演技 「TEAM5!! 〜飛躍〜」
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、運動会の最後の練習です。
 明日の本番に向けて、入場から退場まで集中して演技することができていました。縄跳びを使った技も上手に行い、隊形移動もばっちりです。明日の運動会がとても楽しみです。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「分数と小数・整数」のまとめの学習です。
 これまでの復習として、教科書のたしかめの問題に取り組んでいました。はやくできた児童は、タブレットのミライシードで復習です。みんな、自分のペースで黙々と復習問題に取り組むことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 今日は最初の導入で、初発の感想を書いていきます。子どもたちは、先生の範読をしっかりと聞いて、わかったことや思ったことなどをノートに書くことができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、運動会に向けての話し合いです。
 残り1週間を切って、どのように練習に取り組んでいくのか、本番ではどのようなことにがんばっていくのか、みんなで話し合っていました。まず、具体的に班で出し合い、その後全体で発表し合います。どの班も、素晴らしい内容を考え発表することができていました。練習も本番も、力を出し切れそうですね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「固有種が教えてくれること」の学習です。
 今日は、始め・中・終わりの3つの大きなまとまりに分け、筆者の考えがどこに表れているのか考えていました。教科書を何度も読み返したり班で話し合ったりして、筆者の考えが表れているところを見つけることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ミシンでソーイング」で、ミシンの使い方に慣れる学習です。
 今日は、本格的にボビンに糸を巻き、下糸の準備をするところから練習をしていました。先生の説明をしっかりと聞き、教科書の解説を見ながら一生懸命練習することができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、運動会の演技の話し合いです。
 5年生の表現運動では、クラスごとに自由に踊りやパフォーマンスをする時間があります。今日は、どんな動きを表現するのかクラスで話し合っていました。実際に体を動かしながら真剣に話し合うことができていました。どんなパフォーマンスが見られるのか楽しみですね。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「和音に合わせてせんりつをつくろう」の学習です。
 和音が決まっている4小節に音をつけ、1つの曲をつくっていきます。まず個人で作成し、その後、4人班で協力して1つの曲をつくりあげ発表し合っていました。みんな、キーボードで音を出しながら、一生懸命曲づくりに取り組んでいました。

5年生 社会

画像1
画像2
 「これからの食料生産とわたしたち」の学習で、今日は日本の食料生産の課題について考えていました。
 教科書に載っているいろいろな農産物の食料自給率を見て、気づいたこと考えたことを発表し合います。話し合いの中で、日本の食料生産の特徴や課題について理解することができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「ふりこ」の学習です。
 ふりこが1往復する時間は、何によって変わるのか予想し実験で調べていきます。今日は、ふりこの長さと1往復する時間の関係について調べていました。班で、役割分担をし協力して実験を進めることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生のナップザック作りも、完成が近づいてきました。
 袋の出し入れ口をていねいにミシンで縫い、ひもを通すと出来上がりです。今日は、たくさんの児童がひも通しの作業に取りかかっていました。苦労を重ねたせいか、笑顔でうれしそうに製作に取り組んでいました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、運動会の練習です。
 5年生は、踊りと縄跳びを組み合わせた表現運動です。今日で3回目を迎え、体育館で細かい踊りや動きの練習をしていました。みんな、先生の手本をしっかりと見ながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、得意なものを英語でたずねたり答えたりする学習です。
 舟入高校の生徒に英語で自己紹介をしてもらい、その中で出てきた「得意なもの」を英語で答えていきます。She can play the piano.など、正確な英語で答えることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ミシンでソーイング」で、ナップザック作りが進んでいます。
 今日は、ナップザックの出し入れ口のところを縫う作業をしていました。縫うところに線を引き、まち針で固定してミシンで縫っていきます。友達と交代交替で、教え合いながらていねいに作業に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255