最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:174
総数:475336
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生を送る会6

 「5年生の発表」
画像1
画像2

5年生 道徳

画像1
画像2
 「最後のコンサートーチェロ奏者・徳永兼一郎ー」を読んで、生きることの尊さを感じ、生命を尊重しようとする態度を育てる学習です。
 「生きる」ことの意味について考えた後、病に侵されながら演奏者として自分の生き方を貫いた主人公の行動を読み取り、その気持ちを一生懸命考えることができていました。この学習を通して、命の大切さについて考えることができたようです。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、3クラス合同で「6年生を送る会」の練習です。
 いよいよ明日に迫った送る会に向けて、学年の出し物発表の最終練習です。練習とは思えないほど、堂々とした態度で発表をすることができていました。明日は、6年生に喜んでもらえるような送る会を行うことができそうです。

5年生 授業参観

 5年生の授業参観は、算数、理科、道徳の学習です。
 保護者の方々が見ている前で、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。班での活動も、協力しながら一生懸命行うことができていました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。

 上 〜 5年1組「理科」
 中 〜 5年2組「算数」
 下 〜 5年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合的な学習は、「もみじ作業所」との交流学習のまとめです。
 オンラインで見せていただいた施設や働く人々の様子、そして質問して分かったことまとめ報告文に書いていきます。国語の教科書に載っている報告文の書き方を参考にしながら、個々で一生懸命取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、好きな季節をたずねたり答えたりする学習です。
 What season do you like? I like〜.Why? という文型に沿って、会話をしていきます。全体が質問して、個人が答えるという形で何度も会話を続けていました。ユニークな答えもあり、とても和やかな雰囲気で学習を進めることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「複合語」についての学習です。
 「映画完成記念特別試写会」のように、いくつもの言葉が結びついてできた言葉について考えていきます。教科書に載っている例を見て、どのような言葉が結びついてできた複合語なのか、班で話し合っていました。複合語について意味を理解した後、他の例を自分で考えることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語は、江波中学校のALT ハンナ先生を招いての授業です。
 まず、ハンナ先生の自己紹介を聞いた後、好きな食べ物やスポーツなどを英語で質問しました。ハンナ先生の感情豊かでネイティブな英語の発音に、子どもたちも乗せられ、とても楽しそうに会話をすることができていました。後半は、日本の行事をハンナ先生に英語で紹介する活動です。グループでタブレットの画像を見せながら、英語で紹介することができていました。子どもたちにとって、とても楽しい英語の学習となったようです。ハンナ先生、ありがとうございました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習は、「もみじ作業所」とのオンライン交流です。
 1月の交流で、もみじ作業所の方々に来ていただき、作業所の理念や活動内容について説明をしていただいています。今日は、見学の代わりに作業所の施設の様子や利用している方々の仕事の様子などをオンラインで見せていただきました。子どもたちは、真剣な表情で、わかったことをメモに取りながら一生懸命学習に取り組むことができていました。この交流を通して、障害者施設への理解を深め、そこで働く人々の思いについて考えることができたようです。もみじ作業所の方々、本当にありがとうございました。

5年生 学活(MLB教育)

画像1
画像2
画像3
 5年生が、学活でMLB教育を行いました。
 MLB教育とは、命を大切にする教育で、ストレスや怒りの対処法などを学んでいきます。今日は、スクールカウンセラーの坂倉先生をゲストティーチャーに迎え、心が苦しくなったときの解決方法について学びました。
 最初に、心が苦しくなったときの体験を話し合い、その後、坂倉先生にそんなときの対処法や解決方法について聴きました。最後には、教えてもらった中から自分たちができそうなものについて、グループで情報交換をしました。子どもたちは、真剣に話を聴いたり自分の考えを発表したりして、意欲的に学習に取り組むことができていました。今日の学習を生かして、自分の気持ちをコントロールできるようがんばってくださいね。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 今日は、水の温度と食塩が溶ける量の関係について調べていました。低い温度で食塩を溶かした場合と高い温度で溶かした場合とで比べていきます。みんな、安全に気をつけながら班で分担し協力して実験を進めることができていました。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、全学級合同で「6年生を送る会」の準備です。
 司会進行やお礼の言葉、感謝の出し物など、体育館で役割に分かれて、グループごとに準備や練習です。どのグループも、活発な話し合いやダンスなどの練習が行われ、5年生のやる気と意気込みを感じました。5年生の皆さん、6年生のためにがんばってくださいね。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて 刷り重ねて」の学習です。
 作業も進み、最後の刷って仕上げる段階に入っていました。絵の具で台木に色を付け、紙を重ねて刷る作業を繰り返していきます。みんな、1色1色をていねいに刷り、色とりどりの版画作品を仕上げることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「暖かく快適に過ごす着方」の学習です。
 今日は学習の導入として、どうして服を着るのか、服を着る理由について、自分の生活を振り返りながら考えていました。みんな、自分の考えをワークシートにたくさん書き、グループ内で活発な意見交換をすることができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生も、朝読書の時間に本の読み聞かせをしてもらいました。
 5年生の絵本は、家族が動物に変身していく話です。子どもたちは、ボランティアさんが読む話に引き込まれ、どんな動物に変身していくのかワクワクしながら聴くことができていました。図書ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「ほり進めて刷り重ねて」で、一版多色刷版画の学習です。
 自分が描きたい浮世絵を選んで木版に描き、彫刻刀で削っていきます。子どもたちは、使い方に気をつけながら集中して作業に取り組むことができていました。早く進んでいる児童は、絵の具を使って刷る作業に入っており、自分のペースでていねいに学習を進めることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。
 これまでの筆者の意見を事例と照らし合わせて読み取ってきた学習を生かして、今日は筆者の意見に対する自分の考えをノートに書いていました。教科書をもう一度読んだり、ノートにまとめたことを振り返ったりして、一生懸命考えて意見文を書くことができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「おいしい味そしるをつくろう」で、味噌汁づくりの調理実習です。
 作り方の手順を確かめた後、さっそくエプロンに着替えて調理開始です。野菜を洗ったりだしをとって鍋で煮たりする作業を、分担し協力して進めることができていました。できたら班で試食です。自分たちでつくった味噌汁は格別な味だったようです。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「わたしたちの生活と森林」の学習です。
 日本を代表する天然林である「白神山地」を取り上げ、様子や人々の生活を映像を見たり資料集で調べたりしていました。子どもたちは、森林の働きだけでなく、人々の苦労や願いについても理解することができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「君をのせて」の合唱練習です。
 今日は、特にソプラノの声の出し方を練習していました。まず、出し方のコツについてみんなで話し合った後、電子黒板の楽譜を見ながら合唱練習です。音楽室全体に、とてもきれいな高音を響かせることができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255