最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:174
総数:475355
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 野外活動(出発式)

 いよいよ、待ちに待った野外活動が始まりました。
 曇り空の中、5年生は重い荷物を持って元気に登校してきました。点呼を行い荷物の整理をして、最初の出発式です。団長の話や引率者の紹介・児童代表の言葉など、とてもよい態度で式を進めることができていました。司会や代表の言葉もとても上手で、野外活動に向けて、とてもよいスタートが切れたようです。明日までの1泊2日で、思い切り楽しんでよい思い出をつくってくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、全クラスで野外活動に向けての準備です。
 いよいよ、明日に迫った野外活動に向けて、今日はキャンプファイヤーの練習を行いました。厳かな儀式の進め方を確認し、2部で行うレクリエーションも体験しました。子どもたちは、すでに大盛り上がりで、明日からの活動がとても楽しみになってきました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「くらしを支える食料生産」で、食品の産地調べの学習です。
 家から持ってきた広告を見て、食品の産地を調べ地図に記入していきます。友達とも相談しながら、楽しそうに調べ学習に取り組むことができていました。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、野外活動の歌の練習とリズム打ちの学習です。
 最初に、野外活動のキャンプファイヤーで歌う歌を練習した後、一人一つずつバチを持って小太鼓やシンバル、ドラムなどの楽器にチャレンジしていました。みんな、曲をしっかりと聞きながら楽しそうに演奏することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」で、裁縫の学習が進んでいます。
 今日は、1組で名前の縫い取りの練習をしていました。布にチャコペンシルでカタカナの名前を書き縫っていきます。班で教え合い協力しながら作業を進めることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」で、今日は、名前やマスクにつける模様の縫い取りの練習です。
 まず、カタカナで書いた自分の名前を、針と糸で縫い取りを行いました。その後、タブレットで調べた自分の好きな模様を描き、形の縫い取りの練習を行いました。一人一人が集中して、一生懸命作業をすることができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「あたたかい土地のくらし」の学習です。
 沖縄県の人々のくらしを取り上げ、暖かい気候を生かしてどんな産業を営んでいるのか、教科書や資料集で調べていました。調べてわかったことを、ていねいにわかりやすくノートにまとめることができていました。

授業参観(5年生)

 上 〜 5年1組 道徳
 中 〜 5年2組 道徳
 下 〜 5年3組 学活
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「小数の倍」の学習です。
 10mの青のリボンは、4mの赤のリボンの何倍か考えていました。みんな、表や数直線を使って一生懸命考え、ノートに式と答えをかくことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、Unit2のテストです。
 先生の注意を聞いた後、集中して問題に取り組んでいました。ヒアリングの問題では、電子黒板から流れる音声に耳を澄ませ、自信をもって解答することができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」の学習が進んでいます。
 今日は、「半返しぬい」と「かがりぬい」にチャレンジです。子どもたちは、先生の説明をしっかりと聞き、実演のビデオも見ながら一生懸命練習に取り組んでいました。次は、いよいよボタン付けです。がんばっていきましょうね。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、野外活動の準備です。
 いよいよ野外活動も、あと2週間と近づいてきました。今日は、班長・食事係・生活係などの係を決める話し合いです。係の仕事内容を確認した後、さっそく話し合って決めていきました。係も決まって、これからもしっかりと準備を進めていきましょうね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「和語・漢語・外来語」の学習です。
 教科書の文例をもとに、和語と漢語に分類し、その意味や歴史について考えていました。みんな、真剣に先生の説明を聞き、和語と漢語を整理してノートに書くことができていました。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生の体育は、ティーボールの学習です。
 ティーボールの試合を多くしてきたので、ルールやコツなども理解が進み、上手に試合ができるようになってきました。攻め方や守り方も作戦を工夫し、チームで協力して楽しく試合をすることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」で、なみ縫いと本返し縫いの学習です。
 今日は、練習用の布を使ってなみ縫いにチャレンジしていました。難しいところは、先生に質問したりタブレットで動画を見たりして、一生懸命練習に取り組むことができていました。本番でも、上手にできるように、がんばって練習していきましょうね。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、野外活動についての学習です。
 いよいよ、野外活動に向けての準備が始まっています。今日は、できたしおりを見ながら、班の決め方、班長や係の役割について話し合っていました。みんな、楽しみな野外活動に向けて、真剣な表情で取り組むことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生も朝読書の時間に、読み聞かせをしていただきました。
 今日は、ボランティアの方々に教頭先生も加わっての読み聞かせです。教頭先生のソフトな声に、子どもたちは絵本のおもしろさを楽しめたようです。図書ボランティアの方々、そして教頭先生、ありがとうございました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、説明文「言葉の意味が分かること」の学習です。
 今日は、本文を3つの構成に分けたうちの「中」の部分を読み、内容を短くまとめノートに書いていました。特に、事例に着目して考え、ノートにまとめることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 説明文「見立てる」を読んで、文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表する学習です。
 今日は、「はじめ」「中」「終わり」の3構成に分かれていることを確認し、どんな内容がかかれているのか読み取る学習をしていました。みんな、先生の問いに対して、一生懸命本文を読みながら考えていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 「ソーイング はじめの一歩」の学習で、今日は「玉結び」「玉止め」の練習です。
 手順を教科書の図やテレビの動画で確認した後、さっそく針と糸を持ち、練習用の布を使って実践です。難しいところは、もう一度動画を見たり先生に質問したりしながら、一生懸命練習に取り組むことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255