最新更新日:2024/06/12
本日:count up114
昨日:195
総数:475271
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、「5年生のまとめ」の学習です。
 今日は、小筆を使って俳句の書写にチャレンジです。始めに、鉛筆でなぞる練習をした後、小筆を使って半紙に書きます。子どもたちは、行の中心や文字の大きさに気をつけながら、集中して一生懸命書くことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、物語「大造じいさんとがん」の学習です。
 今日は、一人ずつリレーで音読をしていました。難しい言葉が出てきたときには、その意味をみんなで確かめながら読み進めることができていました。事前に音読や意味調べの学習がきちんとできているのか、音読や言葉の説明も上手に行うことができていました。

5年生 国語(習字)

画像1
画像2
 5年生の習字は、まとめの学習で「星ふる夜」の練習です。
 これまでの学習を生かして、文字の大きさや点画のつながり・接し方などに気をつけて、書いていきます。子どもたちは、4文字をバランスよく配置することに苦労していましたが、集中して一生懸命取り組み、すばらしい作品を仕上げることができていました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「いっしょに ほっとタイム」の学習です。
 5年生最後の家庭科の学習で、家族や周囲の人とふれあいや団らんの計画を工夫しながら立てていきます。子どもたちは、どんな人を招待してどのような場とするのか、友達と楽しそうに相談しながら考えることができていました。

5年生 理科

画像1
画像2
 5年生の理科は、「もののとけ方」の学習です。
 まず、前時までの復習で、水溶液に溶けているミョウバンを取り出すには、冷やせばよいことを確認していました。そして今日は、冷やすときと冷やさないときのつぶの出方の違いについて実験で調べていました。どの班も準備や実験を、役割分担をして協力しながら進めることができていました。

5年生 校外学習1

画像1
画像2
画像3
 5年生が、校外学習で平和公園に行きました。
 天候にも恵まれ、暖かく校外学習日和です。平和公園に着くと、先生の注意を聞き、さっそく公園内にあるいろいろな慰霊碑を見学して回ります。グループごとに、声をかけ合いながら一生懸命見学していました。

5年生 校外学習2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、公園内のいろいろな慰霊碑を一生懸命見学し、わかったことや考えたことをメモすることができていました。この学習が、6年生でのピースサミットへの取組につながっていきます。これからも、平和を考える学習を続けていきましょうね。

5年生 音楽

画像1
画像2
 5年生の音楽は、「ジュラシックパーク」の合奏練習です。
 始めにパートごとに練習をした後、全体で集まって合わせて練習をしていました。先生の指揮を見ながら、リズムに気をつけて一生懸命練習することができていました。音楽室にきれいな音のハーモニーが響き、すばらしい演奏となっていました。下学年に聴いてもらうのが楽しみです。

5年生 家庭科

画像1
画像2
 5年生の家庭科は、「暖かく快適に過ごす住まい方」の学習です。
 今日は、学校のいろいろな部屋の環境について、気温・明るさ・音などの観点から調べていました。子どもたちは、温度を測ったり部屋に入って明るさや音などを体感したりして、過ごしやすいかどうか考えワークシートに記録することができていました。この学習が家庭でも生きそうですね。

5年 国語科(毛筆)

今日は小筆を使った習字に挑戦しました。小林一茶の俳句を丁寧に書きました。小筆は自分の名前を書くときくらいしか使わないため、子どもたちは苦戦していましたが、教室は全く音がなく静かな環境の中で、少しでも美しくバランスの取れた字を書こうと努力していました。
画像1
画像2

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、ストーリーテリングです。
 ボランティアさんが語る外国の民話に、子どもたちは想像を膨らませながら一生懸命聴くことができていました。終了後には、感謝の気持ちを込めてお礼と拍手を送ることができていました。ボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生を送る会6

 「5年生の発表」
画像1
画像2

5年生 道徳

画像1
画像2
 「最後のコンサートーチェロ奏者・徳永兼一郎ー」を読んで、生きることの尊さを感じ、生命を尊重しようとする態度を育てる学習です。
 「生きる」ことの意味について考えた後、病に侵されながら演奏者として自分の生き方を貫いた主人公の行動を読み取り、その気持ちを一生懸命考えることができていました。この学習を通して、命の大切さについて考えることができたようです。

5年生 学活

画像1
画像2
 5年生の学活は、3クラス合同で「6年生を送る会」の練習です。
 いよいよ明日に迫った送る会に向けて、学年の出し物発表の最終練習です。練習とは思えないほど、堂々とした態度で発表をすることができていました。明日は、6年生に喜んでもらえるような送る会を行うことができそうです。

5年生 授業参観

 5年生の授業参観は、算数、理科、道徳の学習です。
 保護者の方々が見ている前で、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。班での活動も、協力しながら一生懸命行うことができていました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。

 上 〜 5年1組「理科」
 中 〜 5年2組「算数」
 下 〜 5年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合的な学習は、「もみじ作業所」との交流学習のまとめです。
 オンラインで見せていただいた施設や働く人々の様子、そして質問して分かったことまとめ報告文に書いていきます。国語の教科書に載っている報告文の書き方を参考にしながら、個々で一生懸命取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、好きな季節をたずねたり答えたりする学習です。
 What season do you like? I like〜.Why? という文型に沿って、会話をしていきます。全体が質問して、個人が答えるという形で何度も会話を続けていました。ユニークな答えもあり、とても和やかな雰囲気で学習を進めることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「複合語」についての学習です。
 「映画完成記念特別試写会」のように、いくつもの言葉が結びついてできた言葉について考えていきます。教科書に載っている例を見て、どのような言葉が結びついてできた複合語なのか、班で話し合っていました。複合語について意味を理解した後、他の例を自分で考えることができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
画像3
 今日の外国語は、江波中学校のALT ハンナ先生を招いての授業です。
 まず、ハンナ先生の自己紹介を聞いた後、好きな食べ物やスポーツなどを英語で質問しました。ハンナ先生の感情豊かでネイティブな英語の発音に、子どもたちも乗せられ、とても楽しそうに会話をすることができていました。後半は、日本の行事をハンナ先生に英語で紹介する活動です。グループでタブレットの画像を見せながら、英語で紹介することができていました。子どもたちにとって、とても楽しい英語の学習となったようです。ハンナ先生、ありがとうございました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の総合的な学習は、「もみじ作業所」とのオンライン交流です。
 1月の交流で、もみじ作業所の方々に来ていただき、作業所の理念や活動内容について説明をしていただいています。今日は、見学の代わりに作業所の施設の様子や利用している方々の仕事の様子などをオンラインで見せていただきました。子どもたちは、真剣な表情で、わかったことをメモに取りながら一生懸命学習に取り組むことができていました。この交流を通して、障害者施設への理解を深め、そこで働く人々の思いについて考えることができたようです。もみじ作業所の方々、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

PTA常任委員会だより

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255