最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:81
総数:473747
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 社会

画像1画像2
 「情報産業とわたしたちのくらし」で、放送局の番組づくりについて調べる学習です。
 今日は、ニュース番組をつくるときの工夫について、教科書や資料集を使って調べていました。調べてわかったことを、詳しくノートにかいたり発表したりすることができていました。

5年生 学活

画像1画像2
 5年生の野外活動の準備が進んでいます。
 今日は、1時間目に、学年でキャンプファイヤーの練習を行いました。キャンプファイヤーの流れを確認した後、少しゲームをして体験しました。みんな、とても楽しそうにゲームに参加していました。本番が楽しみですね。

5年生 社会

画像1画像2
 中小工場や日本の技術を生かした工業について調べる学習です。
 今日は、北陸地方の伝統を生かした工業を取り上げ、漆器や銅器など、教科書や資料集、インターネットなどで調べていました。子どもたちは、中小工場が、多くの伝統工業を支えていることにも気づくこともできていました。

5年生 図工

画像1画像2画像3
「言葉から思いを広げて」の作品に取組んでいました。「銀河鉄道の夜」をテーマにまず列車を切り絵にして貼り、今日はその上に宇宙空間を彩色していました。どのような作品ができるか楽しみです。

5年生 社会

画像1画像2
 「工業生産を支える輸送と貿易」で、日本の中小工場がほこる優れた技術について調べる学習です。
 子どもたちは、教科書に載っているロケットの先端をつくる工場や目の不自由な人が使う特殊なペンを開発し製造している工場など、優れた技術に感心しながらわかったことをノートにまとめることができていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「食べて元気に」の学習で、ご飯を炊く実習を行っていました。
 まず、教科書で「ごはんの炊き方」をしっかりと学習し、その後グループでご飯を炊いていきます。炊けていく様子がわかるように、透明の容器に洗った米を入れて、ガスコンロにかけて炊き始めました。子どもたちは、容器を横からじっくりと見ることで、ご飯が炊けていく様子を観察することができていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「古典の世界」で、論語や漢詩など、中国の昔の書物を声に出して読み楽しむ学習です。
 子どもたちは、教科書の本文や解説文を見て、調子よく楽しそうに読むことができていました。最後には、気に入った文を一生懸命覚え、グループで友達と楽しく披露し合っていました。

5年生 社会

画像1画像2
 「これからの工業生産とわたしたち」で、日本の工業の課題について、資料から読みとり考えていく学習です。
 子どもたちは、教科書や資料集から、貿易摩擦やエネルギー問題など、工業の課題をつかみノートにまとめることができていました。これから、課題について自分なりの考えをもち、話し合っていきましょうね。

5年生 ドッジボール大会

 校内のドッジボール大会も、今日の5年生が最後です。
 5年生は、投げるボールが強く、ボール回しの展開も速いので、よける方も一生懸命です。どの対戦も、白熱した試合となり、大盛り上がりを見せていました。このドッジボール大会を通して、子どもたちは、体を動かす楽しさやクラスの友達と協力する大切さを学ぶことができたようです。どの学年も、素敵な楽しい思い出となりました。このドッジボール大会を企画してくれた運営委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語

画像1画像2
 「What would you like ?」「I'd like 〜.」という文型をもとに、食べ物を注文したり値段をたずねたりする学習です。
 子どもたちは、電子黒板から流れるお手本の会話をしっかり聞いて、注文の仕方や値段のたずね方について理解することができていました。また、教科書の例を見て、一生懸命練習することができていました。

5年生 体育

画像1画像2
 「とび箱運動」の学習で、開脚跳び・閉脚跳びや台上前転などの練習です。
 グループに分かれて、自分たちで何を練習するのか、どのように器具をセッティングするのか話し合い、教え合いながら練習に取り組んでいました。さすがは5年生、自分たちで工夫しながら学習を進めることができています。

5年生 読み聞かせ

画像1画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせです。
 朝読書の時間に、各教室で読み聞かせを行いました。5年生では、落ち着いた雰囲気の中で、ボランティアさんの語りが響き渡り、児童一人一人の心に話が染み入るようでした。高い集中力は、さすがは5年生です。

5年生 外国語

画像1画像2
 5年生の外国語は、テストの復習です。
 先生の解説を一生懸命聞きながら、正解を確かめたり間違ったところを直したりすることができていました。特に、英単語の細かいスペルの間違いなども、ていねいに直していました。

5年生 体育

画像1画像2
 5年生の体育は、今週行われるドッジボール大会の練習です。
 ルールや作戦を全体で確認した後、さっそく2チームに分かれて試合形式での練習です。5年生の投げるボールはとても速く、動きも激しいので、自然とゲームも白熱していきました。本番が楽しみですね。

5年生 道徳

画像1画像2
 「いこいの広場」を読んで、自由と責任について理解し、善悪の判断をして責任のある行動をとろうとする態度を育てる学習です。
 公園で遊ぶ中学生と、それを注意するおじさんの心情について考え、自分が賛成する立場を明らかにして話し合いをしていました。子どもたちは、公園で自由に遊ぶことに理解を示しながらも、みんなに迷惑をかける行為は慎むべきということに気づくことができていました。

5年生 総合的な学習

画像1画像2
 5年生は、総合的な学習で、来年度入学する園児に学校を紹介する資料づくりをしています。
 今日は、個々でつくったプレゼンテーション(パワーポイント)をみんなで見せあい、感想や意見を伝え合う学習をしていました。学校のいろいろな場所や授業の様子など、とても分かりやすい内容のプレゼンテーションができあがっていました。園児に見せるのが楽しみです。

5年生 国語

画像1画像2
 説明文「固有種が教えてくれること」の発展で、グラフや表など、統計的資料から説明を考え文章に表していく学習です。
 今日は、書いた文章を友達と見せ合い、感想やアドバイス等を伝え合う活動をしていました。説明文を書くことは、とても難しいですが、子どもたちは、グラフや表からわかることを、詳しく考察も入れながら書くことができていました。

5年生 学活

画像1画像2
 5年生の学活は、野外活動についての話し合いです。
 みんなが平等に楽しめる野外活動にするために、どのような班構成にするか話し合っていました。話し合いがしやすいように、机の位置も工夫し、司会や書記などの役割も決めて、上手に話し合いをすることができていました。1か月後の本番に向けて、しっかり準備していきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255