最新更新日:2024/06/10
本日:count up65
昨日:67
総数:474846
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 体育

画像1画像2
 3クラス合同で、運動場で体育の学習を行いました。
 ティーボールの学習で、クラスごとに、攻撃と守備に分かれてボールを打ったり守ったりする練習を行っていました。「ナイス」「すごい上手」などの声が聞かれ、友だちと励まし合いながらの学習となっていました。

5年生 英語

画像1画像2
 誕生日について、質問したり答えたりする学習をしていました。
 最後には、グループごとに、英語で問題を出し合うクイズを行って楽しんでいました。みんな笑顔で、楽しく会話をすることができました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 5年生の家庭科は、裁縫道具の使い方についての学習です。
 裁縫道具に入っている1つ1つの道具を取り出し、その名前と使い方について、先生の説明を受けました。みんな、興味深そうに手に取って聞いていました。この道具を使って、早く裁縫の学習をしてみたいですね。

5年生 道徳

画像1画像2
 「すれちがい」を読んで、相手の立場に立って考えようとする心情を育てる学習です。
 子どもたちは、違った立場から書かれた2種類の教材文を読んで、しっかりと考え、積極的に自分の考えを発表することができていました。

5年生 書写

画像1画像2
 書写で毛筆「白馬」の練習をしていました。
 みんな、お手本を見て、一画一画とてもていねいに練習することができていました。姿勢の良さと高い集中力は、さすがは5年生です。

5年生 理科

画像1画像2
 「植物の発芽や成長」の学習で、発芽した後の子葉の変化について考えていました。
 インゲンマメの実験から、発芽するための条件について学習した後、新たな疑問に取り組んでいました。

5年生 英語

画像1画像2
 1から35までの数を、英語で伝え合う学習をしていました。
 英語で読む練習をした後、25+9=34のように、たし算を英語で聞いたり答えたりすることにチャレンジです。最後には、自分のつくった問題を2人組で出し合うなど、楽しそうに活動していました。

5年生 体育

画像1画像2
 3時間目に、5年生が体育館でマット運動の学習を行いました。
 前転や後転だけでなく、ブリッジや首はね起きにも挑戦していました。技のコツや注意をよく聞いて、一生懸命練習することができていました。

5年生 家庭科

画像1画像2
 「整理整とんで快適に」の学習で、3R(リデュース、リユース、リサイクル)と5R(3R+リヒューズ、リペア)について学んでいました。家庭内のごみがどれにあたるか、班で話し合いながら一生懸命考えていました。

5年生 社会

画像1画像2
 5年生の社会は、自然災害について考える学習です。
 梅雨の季節に合わせて、水害からくらしを守る工夫について学んでいました。どんな工夫があるのか、班で協力しながら、資料集や教科書等を使って一生懸命調べていました。

5年生 理科

画像1画像2
 植物の発芽と成長」で、インゲンマメの種子が発芽するための条件を実験で調べます。今日は、空気が必要かどうか、予想を立て、各班で実験の準備をしていました。数日後の結果が楽しみですね。

5年生 英語

画像1画像2
 2時間目に、5年生が英語の学習を行いました。
 自分で作った名刺を、英語で会話をしながら交換する学習です。みんな、笑顔で友達との会話を楽しんでいました。

5年生 体育

画像1画像2画像3
マット運動で「開脚前転」と「側方倒立回転」を練習していました。グループで練習するのですが、側方倒立回転では友だちがゴム紐を掲げ、そのゴム紐に足が引っ掛かるように練習し、より脚を伸ばして綺麗に回るように練習していました。

5年生 音楽

画像1画像2
 3時間目に、5年生が音楽の学習を行いました。
 「茶色の小びん」に合わせて、打楽器でリズム打ちをする学習です。まず、板を楽器に見立てて、全員で練習をしました。みんな、音楽に合わせて、上手にバチを操作しながらリズムを打つことができていました。

5年生 英語

画像1画像2
 5年生の英語は、名刺交換の準備をしていました。
 英語で名前を書き、趣味・特技をつけ加えて名刺を作っていきます。みんな、説明をしっかりと聞いて名刺作りに一生懸命取り組んでいました。

5年生 体育

画像1画像2
 5年生は、3クラスで体力テストの練習です。
 クラスごとに、ソフトボール投げ・シャトルラン・立ち幅跳びの説明を聞いて練習をしました。本番で、よい記録が出るようにがんばってくださいね。

5年生 社会

画像1画像2
 日本の地形の特色を、教科書や資料集・地図帳などを使って調べていました。グループで教え合い話し合いながら、特徴をノートにまとめていました。

5年生 国語

画像1画像2
 「話す・聞く」の学習で、グループ内で役割を決めて、インタビューしたり、答えたり、記録をとったりしていきます。感染症対策のため、短い時間でのグループ学習です。どのグループも、活発な話し合いができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
4/1 入学受付 : 学年始休業日(〜6日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255